山聲-TOP
山並み   2017/07
 09月26日(火)〜27(水)
姫路の圓教寺、龍野の街並み、赤穂城址
岡山備前の閑谷学校に行ってまいりました

書写山圓教寺は西国三十三ヶ所霊場札所
懸崖造りの御堂が威容をほこります

龍野の街並みは播磨の小京都と言われます
古い街並みと龍野城跡の櫓と白壁が印象的です

赤穂城址は、天守閣がありません
天守がないのは、経済的理由から
現在の公共事業も見習っては・・・・

閑谷学校は日本一古い学校
角が円い石垣や備前焼の瓦葺の建物はオーナーの意気込みが推し量られます

他に、備前焼のギャラリーや備前長船の刀剣を拝見してきました
 09月01日(金)、福井奥越の史跡めぐりにでかけてきました

勝山市の平泉寺白山神社と大野市の大野城です
平泉寺白山神社は奈良時代に開かれた寺院です
隆盛期の室町時代には
48社、36堂、6千坊、僧兵8千人の巨大な宗教都市でした

うっそうと生い茂る杉木立が、両側に立ちならぶ参道を
木漏れ日に誘われながら、往時を偲びつつ歩きます
ヒートアイランドで暑苦しい都市部を避けてのひと時
残り蝉が初秋の訪れを告げています

天候不順で、山旅の予定も大狂い(体力の衰えもありまして・・・・)
暑かった夏も終わり、蒼空が高く感じられます
虫の音も、ことのほか心地よく聞こえます
風情をおすそ分けできればよろしいのですが・・・・
山並み
タイトル集
03/03 04/01 05/01 06/01 07/01 08/01 09/01 10/01  11/01 12/01
03/08 04/07 05/07 06/07 07/07 08/07 09/07 10/07 11/07 12/07
13/01 14/01 15/01 16/01 17/01
13/07 14/07  15/07 16/07 17/07
 12月06日(水)、斑鳩町の法隆寺と
           大和郡山市の松尾寺、慈光院を訪れました

法隆寺西院は日本最古の木造建築物のある寺院
      40年ぶりの法隆寺、今も昔も修学旅行のメッカです
      西院の中門が工事中のため、須屋根の表現に苦労します
      広大な敷地と建造物群を拝観するには
      2時間ではとても時間が足りません、かけあしになってしまいます
法隆寺東院には夢殿があります
松尾寺は厄除の寺
      すべったころんだりして厄を拾って帰らないように注意します
慈光院は茶道石州流発祥の寺院、別称:茶の湯の寺
      抹茶をいただきながら庭園を観賞し、奈良盆地の眺望を楽しみます
      慈光院の庭園は、サツキの刈込が主体の庭園です
      書院に坐し、大和東山を借景にした刈込を眺めていると
      「何かを感じる・・・・」と、その道の達人はいわれるのですが
      無粋な管理人は、「なにも・・・・」感じられませんでした
北の脅威がとどまるところを知りません。核保有国である超大国が、北朝鮮に核を持たせないという論法。なにやら矛盾しているように思いますが。森友問題においては、価格交渉をした録音テープ゚の存在をようやく政府が認めたが、「価格の話をしましたが値段交渉はしていない」というわけのわからない話。野党の追及も統一性にかけ、まるで茶番劇。これでは、巨大与党のなすがまま、日本の将来はどうなるのでしょうか。株高と円安がとまりません。アメリカの経済動向が良好ということで、活発な株取引が行われているようです。輸出企業は利益拡大で内部留保が増えてはいるのですが、社員の給料アップとはまいりません。消費者の懐は、上向いてるとはいえ、株高の恩恵は次元の違う世界の事のようです。北朝鮮問題が一大局面を迎えた場合、株の大暴落、経済大混乱は必至。大相撲で、横綱日馬富士が暴力事件で引退騒動。横綱白鵬はやりたい放題。共に品格にかける事態です。
一方、編集子に目を向けると、山行パートナーが足の故障でリタイヤしたこともあって、山行へのお出かけを自重すようになり、体力、気力の減退とあいまって、社寺探訪やドライブ旅行にシフトするようになりました。やむを得ないことなのでしょう・・・・。今回の『山並み』は、これまでトップを飾ってきたタイトル写真の総集編第29版(2017/07-12)をお届けします。ご退屈でしょうが・・・・(2017.12.25)
 12月20日(水)、彦根市の龍潭寺を訪れました

龍潭寺(浜松)は、NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』で話題になった寺院です
井伊氏が関ヶ原の戦いの功により
近江国佐和山に転封となり
龍潭寺の五世:昊天禅師を招いて
遠江国(浜松)から分寺し
彦根の地に建立したのがこの寺です。

創建当時は、全国有数の禅宗大学寮として発展し
『園頭科』は、日本の造園専門学の発祥とされています
元禄年間からは、達磨さまにあやかる『だるま寺』としても信仰を集めています

管理人の近場にあり、コーヒーブレイクに時折訪れています
この日も快晴、ポカポカ陽気でのんびりと
方丈の縁側で、庭園『ふだらくの庭』の枯山水の石組みを眺めていました
 
↓高峰山
 
城 山
 0°国見山 ↓
↓高円山
月ヶ平山↓
2017年11月24日 金曜日 第1711-03版
十国峠
  ↓
越前岳
 ↓
 0°
神 山
 ↓
富士山
 ↓
 11月07日(火)、近場の神社を訪れました

滋賀湖東北部にある豊満神社と押立神社です
共に歴史は古く、神門は重要文化財に指定されています

豊満神社は、読みは「とよみつ」ですが、「ほうまん」とも読め
女性の容姿・スタイル向上や美人祈願にもご利益があるとして
パワースポットとしても知られています

押立神社は
60年に一度の奇祭として知られる「ドケ祭り」が行われ
次回の開催は2031年の予定です
ドケ踊りは中世の風流の囃し物の芸能です
興味のある方は、予定表にどうぞ・・・・

紅葉の便りが聞かれるようになりました
でも、どこもかしこも、人、人、人・・・・、だったら、穴場を探さなくっちゃ
 09月20日(火)、奈良の長谷寺・室生寺・大野寺にでかけてきました

長谷寺は、西国三十三ヶ所観音霊場第八番札所
文化財が多く、登廊下や舞台、花が見どころです
花期のシーズンオフのため彩はありませんでした

室生寺は女人高野として知られ
兵火などによる荒廃がなく現在に至ります
平成10年(1998)に台風で壊れた五重塔も改修が成り秀麗な姿が現れています

大野寺は彌勒大石仏別当との肩書があり、宇陀川右岸に磨崖仏があります
線刻で、明瞭ではありませんでしたが先人の信仰の深さが偲ばれます

台風一過でしたが、さわやかな一日とはならず折角の風情が残念でした
オフシーズンのため参拝者は多くありませんでしたが
長谷寺では外国語の案内ボランティアの研修で30人ほどが賑やかなこと
参拝に回るペースが同じで、カメラのフレームから外すのに苦心しました
2017年09月22日 金曜日 第1709-03版
 09月08日(金)、滋賀中鈴鹿の百済寺(ひゃくさいじ)にでかけてきました

百済寺は、西明寺、金剛輪寺と共に「湖東三山」の一つです
秋は、紅葉の名所ですが
初秋のこの時期は、ハギなどが咲いています
うっそうとした木々が生い茂る中、一部階段参道を登ってゆきます
残り蝉の時雨も降り注ぎます
オフシーズンのため、参拝者もまばらで、いっそう山寺の幽玄さが増します

推古天皇の時代
百済(くだら)とあるごとく、高句麗や百済国との関係があり
近江最古級の古刹です
比叡山に天台宗が開創されると、当寺も天台宗に改宗され
「湖東の小比叡」と称された壮大な寺院だったそうです

隣接する百済寺の末寺である引接寺(いんじょうじ)にも立ち寄りました
数千にも及ぶ、石塔や石仏が地面を覆うさまは壮観です
267°
太郎坊
  ↓
雪野山
 ↓
鏡 山
 ↓
清水山
 ↓
阿星山
 ↓
繖 山
 ↓
十二坊
 ↓
比叡山
 ↓
菩提寺山
    ↓
東千頭岳
 ↓
霊仙山
  ↓
120°
荒島岳
  ↓
白山方面
 ↓
銀杏峯
 ↓
 07月27日(木)〜28日(金)、木曽路にでかけてきました

梅雨が明けたのに、不安定な気候が続いています
7月25〜28日かけて、御嶽山山麓を周回する計画をしていたのですが雨、雨
27〜28日に変更したものの、26日は南木曽・中津川で110m/hの記録的豪雨
御嶽山ロープウェイをと思っていたのですが、ガスでだめ、滝見も道中怖い
結局、史跡・古寺探訪となりました
日本百名橋の桃介橋と赤沢自然休養林にも足を向けてみました
木曽川は濁流、でも上流はあめにもかかわらず、それなりの流れでした

               

旅は好天が一番、特に夏は・・・・、暑さと引き換えですが
2017年07月13日 木曜日 第1707-01版
 11月16日(木)〜17日(金)、箱根を訪れました

富士山が眺められるポイントを含め人気のスポットの訪問です
芦ノ湖遊覧:神奈川県最大の湖
箱根関所跡:天下の険
旧箱根街道杉並木:昼なお暗き杉の並木道
元箱根石仏群:磨崖仏群
箱根神社:パワースポット
大涌谷:噴気地帯

何時かは・・・・と思いながら10年過ぎ
ようやく訪問がかないました
残念ながら、条件が芳しくなく、富士山は雲の中でした
折角の黄葉も今一つでした
 11月14日(火)〜16日(木)、伊豆半島を訪れました

富士山が眺められるポイントを含め人気のスポットの訪問です
韮山反射炉:世界遺産
修善寺散策:伊豆の小京都、修禅寺、指月殿
淨蓮の滝:滝百選
明徳寺:東司の守護神
黄金崎:夕日で黄金色に染まる美しい崖、※訪問は午前、富士山は雲の中
堂ヶ島:伊豆の松島、洞窟めぐり
下田ペリーロード:黒船ペリーパレードロード
河津七滝:伊豆の踊子のブロンズ像、伊豆半島最大級の滝
城ヶ崎海岸:門脇崎灯台、門脇吊橋、断崖の海岸線
十国峠:十国、360°展望のできる山、富士山は雲かぶり

何時かは・・・・と思いながら10年過ぎ
ようやく訪問がかないました
伊豆スカイライン玄岳(くろたけ、標高:798.5m)直下の西丹那駐車場北側パノラマ(290〜30°)。富士山が望める絶好のビューポイントなのですが残念ながら雲かぶり。2017.11.16(静岡県函南町)
クリックで拡大
2017年11月23日 木曜日 第1711-02版
豊満神社:美人の木
 10月19日(木)〜20(金)
群馬嬬恋の万座温泉、鬼押出し園
長野北信の白糸の滝、小諸城址懐古園に行ってまいりました

万座温泉は、自家用車で行ける最高所の温泉地の一つで泉質が豊富です
鬼押出し園は浅間山の溶岩河原
白糸の滝は、幅70mにおよぶ潜流瀑
小諸城址は島崎藤村ゆかりの地です

低気圧の影響で雨
葛飾北斎ゆかりの地:小布施から白根山経由で
万座温泉を目指したのですが、ナビが「通行支障」の表示
やむなく上田経由で万座温泉入り
道路は季節はずれの雪、ノーマルタイヤでしたがなんとか辿りつけました
後でわかったのですが、白根山越は通行止めでした
緊張感を解きほぐすには、最高の温泉でした
2017年10月22日 日曜日 第1710-02版
滋賀中鈴鹿、百済寺本坊庭園展望台からのパノラマ(220〜285°)。百済寺は、西明寺、金剛輪寺とともに「湖東三山」の一つで、御多分に漏れず信長の兵火に遭遇。、2017.09.08(滋賀県愛東町)
 ↑
瓶割山
2017年09月11日 月曜日 第1709-02版
福井奥越大野城天守台からのパノラマ(30〜240°)。大野城は、織田信長による越前一向一揆を平定したのち、亀山に築かれた城で、復元天守が建てられています。 2017.09.01(福井県大野市)
経ヶ岳
 ↓
法恩寺山
 ↓
2017年09月05日 月曜日 第1709-01版
岐阜木曽馬籠の高台展望所からの南側パノラマ(120〜250°)。木曽11宿の南部にある馬籠宿、合併により長野県から岐阜県に編入。展望所も駐車場も整備。  2017.07.28(岐阜県中津川市)
167°恵那山(雲の中)
     ↓
 07月10日(月)、滋賀中鈴鹿の西明寺にでかけてきました

西明寺は、湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)のひとつで紅葉の名所です
いまや、この名は知る人ぞ知るところです
また、苔と木々の緑の調和、紅葉と苔の風情は人々を魅了します
雨上がりのこの日、苔の風情を堪能してまいりました

                 

雨上がりの階段参道、さすがに汗が噴き出ます
2017年12月23日 土曜日 第1712-02版
2017年12月10日 日曜日 第1712-01版
2017年11月08日 水曜日 第1711-01版
2017年10月02日 月曜日 第1710-01版
2017年07月13日 木曜日 第1707-01版
奈良大和郡山の慈光院書院からの東側パノラマ(70〜120°)。慈光院は、茶の湯の寺として知られ、刈込庭園を観賞しながら大和東山の展望が眺めまられす。 2017.12.06(奈良県大和郡山市)