7月1日、梅雨時の特徴ある天候が続いています。
 ホームページを始めて5年が経ちます。hpデーターの倉庫としていました外付けのハードディスクがバグ(数万枚の写真と共に、記録が吹っ飛んでしまいました)してから1年。山行仲間から写真のバックアップをもらい、何とか記憶を取り戻そうともがいていますが、思うように参りません。これも加齢によるものなのでしょうか。「記録は想い出の中に残っている」と、心の中ではつぶやいているのですが、頭脳も身体も正直なもので、あちこちに悲鳴がきこえます。そんな状況の中で、気持ちだけは青春時代のままでいたいと思っています・・・・。今回の『山並み』は、これまでトップを飾ってきたタイトル写真の総集編第11版(2008/01-06)をお届けします。ご退屈でしょうが・・・・(2008.07.01)
2008年01月01日 火曜日 第801-01版
2008年01月07日 月曜日 第801-02版
2008年01月20日 日曜日 第801-03版
2008年01月30日 水曜日 第801-04版
2008年03月11日 火曜日 第708-03版
2008年03月16日 水曜日 第803-04版
2008年03月24日 月曜日 第803-05版
2008年04月01日 火曜日 第804-01版
2008年04月07日 月曜日 第804-02版
2008年04月14日 月曜日 第804-03版
2008年04月18日 金曜日 第804-04版
2008年04月30日 水曜日 第804-05版
2008年05月06日 火曜日 第705-01版
2008年05月11日 日曜日 第805-02版
2008年05月23日 金曜日 第805-03版
2008年06月02日 月曜日 第806-01版
2008年06月11日 水曜日 第806-02版
2008年06月12日 木曜日 第806-03版
2008年06月29日 日曜日 第806-04版
2008年03月04日 火曜日 第803-01版
山並み   2008/01
山聲-TOP
山並み
タイトル集
03/03 04/01 05/01 06/01 07/01 08/01 09/01 10/01  11/01 12/01   13/01
03/08 04/07 05/07 06/07 07/07 08/07 09/07 10/07 11/07 12/07  13/07 
千頭岳
 ↓
音羽山山系
 ↓
岩間山
 ↓
比叡山(大比叡)
 ↓
堂山山頂からの西方向をみつめました。琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川方向を眺めています
右方向には比叡山、左方向に音羽山・千頭岳。岩間山と続きます  2007.12.24(滋賀県大津市)
瓶割山
三上山
雪野山
 ↓
鏡 山
   ↓
岩戸山山頂から西南方向をみつめました。前方に広がる平野は額田王(ぬかたのおおきみ)の
「あかねさす・・・・」の万葉集の歌で知られる蒲生野です       2008.01.05(滋賀県東近江市)
  ↑
佐和山丘陵
 ↑
磯 山
奥島丘陵
三上山
 ↓
繖 山
 ↓
荒神山
 ↓
横山丘陵、新幹線横山トンネル付近の尾根から西南方向をみつめました。正面には荒神山
遙か彼方には三上山が特徴的な山容を誇示しています       2008.01.19(滋賀県米原市)
伊吹山
横山岳
 ↓
金糞岳
 ↓
佐和山連山の北端から北方向をみつめました。右に伊吹山が大きな山容を誇示しています
左方向に北尾根から金糞岳、横山岳などが雪をかぶっています    2008.01.27(滋賀県彦根市)
霊仙山
 ↓
安土山
 ↓
小脇山/箕作山
   
瓶割山
 ↓
繖 山
 ↓
雪野山から北方向をみつめました。中央に繖丘陵、右側に八日市丘陵の箕作山の山塊です
彼方には霊仙山が雪をかぶっています。左のチラリズムは瓶割山です。 2008.03.02(滋賀県竜王町)
米原市山室地区(旧山東町)から眺めた伊吹山です。編集子はこの時期の伊吹山が気に入っています。雪はすべてを覆い隠す、虚も実も・遇も不遇も・・・・        2008.03.09(滋賀県米原町)
栗東トレセン
     ↓
三上山
 ↓
菩提寺山
    ↓
鏡 山
 ↓
鶏冠山
 ↓
大津市と栗東市にまたがる金勝アルプスの天狗岩からの北側展望です。左点前は鶏冠山
右方向彼方に三上山・菩提寺山、さらに鏡山が望めます        2008.03.16(滋賀県大津市)
錫杖湖に浮かぶ錫杖ヶ岳(湖面が画面下に広がっていると想像してご覧ください)。鋭角な特徴ある
峰が聳えています。桜・紅葉が湖面に映える時もよろしいようで・・・・   2008.03.22(三重県津市)
四万草山
 ↓
野登山
  ↓
仙ヶ岳
 ↓
鎌ヶ岳
御在所岳
     ↓
雨乞岳
 ↓
南鈴鹿にある高畑山からの北側展望です。峰には雲がかかり、折角の大パノラマも台無しで残念
仙ヶ岳はじめ鎌ヶ岳・御在所岳、雨乞岳などが望めます。  2008.03.29(滋賀県甲賀市/三重県境)
霊仙山
  ↓
阿弥陀岳
 ↓
北鈴鹿にある向山(梓山南)東尾根の見晴場からの南東側展望です。右側には霊仙山が聳え
左側には阿弥陀岳が特徴のある尖峰を誇示しています。       2008.04.05(滋賀県米原市)
 
地蔵山
丸 山
 ↓
高室山
  ↓
ザラノ
 ↓
北鈴鹿にある鍋尻山の見晴場からの南側展望です。点前中央に鍋尻三山の一つ地蔵山です
もう一つの小鍋尻山は右下側に隠れています。             2008.04.12(滋賀県多賀町)
南霊岳
 ↓
霊仙山
  ↓
阿弥陀岳
 ↓
北鈴鹿にある東武奈山(仮称)の見晴場からの東側展望です。霊仙山の大きな山容が眼前に
せまってきます。右側には阿弥陀岳が覗いています。         2008.04.16(滋賀県彦根市)
小谷山
 ↓
虎御前山
  ↓
山本山
 ↓
伊吹山の西側にある七尾山の南西稜の中腹からの北側展望です。右に小谷山、左に虎御前山
その奥にうっすらと山本山。天候がいいと琵琶湖が見えます。    2008.04.29(滋賀県長浜市)
滝谷山
 ↓
サンヤリ
  ↓
天狗堂
 ↓
北鈴鹿の鈴ヶ岳の西側にある茶野山頂からの西側展望です。左に尖っているのが天狗堂です。
尾根続きに右へサンヤリ(別名:仏供さん山)、滝谷山です。    2008.005.04(滋賀県多賀町)
鍋尻山
   ↓
霊仙山
 ↓
横根の峰々
 ↓
大見晴
 ↓
万 野
  ↓
高室山
 ↓
北鈴鹿の滝谷山中腹からの北側展望です。手前の大見晴・万野は滝谷山からの尾根続きです
彼方に高室山・鍋尻山・霊仙山・横根の峰々が頭を出しています。 2008.05.09(滋賀県東近江市)
この方向に白山
  ↓
貝月山
 ↓
野郷白山
  ↓
ブンゲン
 ↓
伊吹山北尾根の国見岳山頂(パラボラアンテナ跡)からの北側展望です。中央に貝月山、左にブンゲン
彼方には野郷白山、写真では出ていませんが遙かに白山が・・・・  2008.05.21(滋賀/岐阜県境)
獅子戸岳
  ↓
新燃山
  ↓
韓国岳↓
中 岳
 ↓
霧島山の一峰である高千穂峰の御鉢から霧島山の最高峰、韓国岳(からくにだけ)を見つめました
手前には中岳・新燃岳・獅子戸岳と続きます              2008.05.31(宮崎/鹿児島県境)
滝谷山
  ↓
箱館山
  ↓
     無名峰
この山の向こうに駐車場
        ↓
野坂山地にある大御影山山中の展望所からの展望。箱館山の北谷にある処女湖という人造池から
左の無名峰を越え、大御影山から右の滝谷山に至るコースを山行  2008.06.07(滋賀県高島市)
↓ 大浦三角点峰470峰
     日計山
        ↓
山門水源の森の最高所(標高:520m)近くにある展望所からの南東側展望。眼下の平地は牧場
眼前に日計山、遠くに奥琵琶湖の山々が見えています       2008.06.10(滋賀県西浅井町)
虎子山
 ↓
伊吹山(雲の中)
 ↓
ブンゲン
 ↓
貝月山
 ↓
金糞岳/白倉岳尾根からの南東側展望。奥伊吹山系の山が峰をなしています。白っぽい山肌は
奥伊吹スキー場。最高峰はブンゲン山(滋賀県第三位の高峰)です。 2008.06.27(滋賀県長浜市)