2006年は、「命」が話題になる年でした。特に、下半期は・・・・
 山野に身を置いていますと、時々臆病になることがあります。非日常の状態ですから、何があってもおかしくはないのですが、自分には何も起こることなどない、という前提で行動をしているわけで、改めて考えると危険で恐ろしいことをしているのだと、気づかされます。回を重ねるということは、経験を積む(齢をとる)ということであり、体力も減退・衰退してまいります。過信は禁物、「命」あってのモノダネ。感激する心・気力を保ち続けたいと願っています。
今回の『山並み』は、これまでトップを飾ってきたタイトル写真の総集編第8版(2006/07-12)をお届けします。ご退屈でしょうが・・・・(2007.01.01)
リトル比良のオーム岩からの眺望、中央の峰が岩阿沙利山、左の尾根が鳥越峰です
彼方の峰は武奈ヶ岳の峰々です、右下の白い所が畑の棚田です  2006.09.21(滋賀県高島市)
浄法寺山山頂からみた丈競山、中央の高い峰が南丈競山、その左に北丈競山
二つの峰が高さを競い合ったという所から付いた名前とか・・・・  2006.10.04(福井県永平寺町)
2006年10月26日 木曜日 第612版
2006年07月08日 土曜日 第609-06版
2006年08月08日 火曜日 第609-09版
湖南アルプス:太神山登山道中腹からの市街地、遥かに見える山並みは千頭岳方面
V字谷に恥ずかしそうに覗いている山は堂山(標高:384m)     2006.06.20(滋賀県大津市)
伯耆大山八合目付近からの大山北壁です。大山は弥山・剣ヶ峰・天狗ヶ峰・槍ヶ峰・三鈷峰などの
峰からなる山塊の総称です。紅葉が五合目付近で見頃でした。 2006.10.18(鳥取県西伯郡大山町)
2006年07月01日 土曜日 第609-05版
南八ヶ岳南部の峰々:左から、主峰の赤岳、一つおいて阿弥陀岳、権現岳、編笠山、西岳
ピラタス蓼科ロープウェイ車窓からの眺めです           2006.07.04(長野県茅野市)
山室湿原付近からの伊吹山:山頂では色とりどりの高山植物で花盛りのことでしょう
この付近は源氏ボタルの棲息地でもあります      2006.08.08(滋賀県米原市旧山東町)
赤岳山頂から八ヶ岳連峰の北方向を眺める、右側の尖っている峰が横岳、なだらかな峰が硫黄岳
その奥に天狗岳、さらに北横岳、最奥に蓼科山へと続く         2006.08.25(長野県茅野市)
2006年08月29日 火曜日 第609-11版
2006年09月01日 金曜日 第609-12版
赤岳から権現岳等の峰こしに南アルプスを展望、中央の高い峰が仙丈ケ岳その左に甲斐駒ケ岳
左側の大きな峰が北岳、さらに鳳凰三山と続きます         2006.08.25(長野県茅野市)
2006年09月05日 火曜日 第609-13版
2006年09月07日 木曜日 第610版
滋賀県湖北にある山本山山麓からの田園風景、右手前の山が小谷山、彼方の大きな山が伊吹山
黄金色に輝くたんぼは稲刈りが始まりました                2006.09.03(滋賀県高月町)
滋賀県湖北にある山本山山麓では稲刈りが始まりました、中央左よりの尖っている山が七々頭ヶ岳
右には呉枯の峰、左側が賤ヶ岳、谷部に横山岳が小さく覗いています 2006.09.03(滋賀県高月町)
2006年09月14日 木曜日 第611版
2006年09月26日 火曜日 第611-03版
2006年09月23日 土曜日 第611-02版
笹尾山(石田三成陣所)から見た関ヶ原古戦場、左正面の山は南宮山、その山麓に家康初陣地
の桃配山、右側中央の林に家康最終陣、その間が激戦地です  2006.09.010(岐阜県関ヶ原町)
霊仙山麓柏原登山口近くから伊吹山を望む
前方の道路は名神高速道路(右:関ヶ原、左:米原)       2006.09.25(滋賀県米原市山東)
2006年09月30日 土曜日 第611-04版
2006年10月07日 土曜日 第611-05版
2006年10月14日 土曜日 第611-06版
鎧岳山麓からみた曽爾高原、黄土色にみえるところがそれ、ススキがたなびいていることでしょう
中央の高い峰が二本ボソ、鞍部をこえて左の峰が倶留尊山です  2006.09.28(奈良県曽爾村)
鈴鹿山脈の南部に位置する鎌尾根、その南端から眺めた鎌ヶ岳、手前の岩の双耳峰が衝立岩と
いわれる峰で、鎌尾根のほぼ中央部にあたります           2006.10.10(三重県四日市市)
2006年10月19日 木曜日 第611-07版
2006年10月21日 土曜日 第611-08版
三朝温泉の東約9kmにある三仏寺奥の院の投入堂。断崖が窪んだ所にお堂が投げこまれた様に
建っています。崖地で近寄ることは出来ません。       2006.10.17(鳥取県三朝町)
枡水高原スキー場からの伯耆大山山容、きれいな富士型で、伯耆富士とも呼ばれています
                     スキー場は草紅葉です   2006.10.18(鳥取県西伯郡伯耆町)
2006年11月01日 水曜日 第612-02版
2006年11月03日 金曜日 第612-03版
2006年11月21日 火曜日 第612-05版
竜ヶ岳表道(登山道:石槫峠〜竜ヶ岳山頂)の重ね岩付近からの鈴鹿山脈。石槫峠から縦走尾根
三池岳・釈迦ヶ岳・御在所岳と峰が重なっています、右には雨乞岳 2006.10.31(滋賀県東近江市)
中鈴鹿の銚子岳からの北側眺望。左に御池岳(左から鈴ヶ岳・鈴北岳・丸山・奥の平・下に土倉岳)
その右に冷川岳・冷川谷頭・天狗岩・藤原岳の峰が連なっています 2006.10.31(滋賀県東近江市)
比良山系の武奈ヶ岳・釈迦岳などを源流とする鴨川の右岸にあるガリバー旅行村は紅葉の見頃
森の頭越しに、蛇谷ヶ峰が山肌を黄色く染めています         2006.11.16(滋賀県高島市)
2006年11月29日 水曜日 第612-07版
2006年12月05日 火曜日 第612-09版
2006年12月13日 水曜日 第612-11版
2006年12月20日 水曜日 第612-12版
南鈴鹿の西側に張り出した綿向山の南方にある正法寺山からの眺望。正面の尖った山が砥山
左端の峰が猪の鼻ガ岳(別名:宝殿山)、それに重なってるのが綿向山 2006.11.25(滋賀県日野町)
北嵯峨市街地からの愛宕山の遠望です。雲が山間から立ち上がっている所が清滝川の峡谷です
前方の峰には嵐山パークウェイが通り、送り火の鳥居形の峰もここ    2006.11.29(京都市右京区)
彦根東部山中からの北側眺望です。右から、伊吹山・国見岳・ブンゲン・金糞岳・横山岳、など・・・・
左の白いタワーは、先ごろ竣工なったエレベータ研究施設塔(175m)です  2006.12.11(滋賀県彦根市)
坂本ケーブル比叡山駅からの東側眺望。一番高い峰が三石岳、右下のこんもりした山は八王寺山
快晴ならば琵琶湖が見えるのですがあいにくの朝霧でした・・・・  2006.12.16(滋賀県大津市)
2006年12月23日 土曜日 第612-13版
比叡山北尾根、秋元登山道分岐付近:奥比叡ドライブウェイ脇からの東側(滋賀県側)の眺望
右の高い峰が三石岳、左には阿弥陀ヶ峰・霊山ノ峰と並びます  2006.12.16(滋賀県大津市)
鈴鹿山脈主稜線、藤原岳の西にある天狗堂、山頂から西に延びる尾根から眺めた南側展望です
鉄塔左側がヒノキ、その背後に静ヶ岳さらに竜ヶ岳、右に三池岳  2006.12.23(滋賀県東近江市)
2006年12月26日 火曜日 第612-14版
山並み   2006/07
山聲-TOP
山並み
タイトル集
03/03 04/01 05/01 06/01 07/01 08/01 09/01 10/01  11/01 12/01   13/01
03/08 04/07 05/07 06/07 07/07 08/07 09/07 10/07 11/07 12/07  13/07