環境の変化の現れでしょうか、今年も雪のない1月1日を迎えました。
 継続というのは大変なことです。三日坊主だけはしたくないと自分に言い聞かせて6年目を目前にしています。編集方法も日々進化してまいりますが、基本とするところは写真を多用しながら自然の姿を紹介するという方針です。良くも悪しくも、写真はありのままを映し出しますが、編集子の意図が介在すると、いらざるものを切り取り、本来の姿が間違って伝わることも考えられます。そこで言葉が添えられることになります。物を生みだす「生みの苦しみ」は、回を重ねるたびに増してまいります。できたものを見返すと何と独りよがりなのか・・・・、でもまた同じアヤマチが続くのです・・・・
今回の『山並み』は、これまでトップを飾ってきたタイトル写真の総集編第10版(2007/07-12)をお届けします。ご退屈でしょうが・・・・(2008.01.01)
2007年07月03日 火曜日 第707版
2007年07月11日 水曜日 第707-02版
2007年07月23日 月曜日 第707-03版
2007年07月26日 木曜日 第707-04版
2007年08月02日 木曜日 第708版/708-02
2007年08月15日 木曜日 第708-03版-01
2007年08月16日 木曜日 第707-03版-02
2007年08月17日 金曜日 第707-03版-03
2007年08月19日 日曜日 第707-03版-04
2007年08月23日 木曜日 第707-07版
2007年03月28日 火曜日 第707-04版
2007年09月01日 土曜日 第709版
2007年09月05日 水曜日 第709-02版
2007年09月07日 金曜日 第709-03版
2007年09月14日 金曜日 第709-04版
2007年09月20日 木曜日 第709-05版
2007年09月29日 土曜日 第709-06/07版
2007年10月02日 火曜日 第710版
2007年10月04日 木曜日 第710-02版
2007年10月09日 火曜日 第710-03版
2007年07月29日 日曜日 第707-05版
2007年10月15日 月曜日 第710-04版
2007年10月26日 金曜日 第710-05/06版
2007年11月01日 土曜日 第711版
2007年11月02日 金曜日 第711-02/03版
山並み   2007/07
山聲-TOP
山並み
タイトル集
03/03 04/01 05/01 06/01 07/01 08/01 09/01 10/01  11/01 12/01   13/01
03/08 04/07 05/07 06/07 07/07 08/07 09/07 10/07 11/07 12/07  13/07 
2007年07月28日 水曜日 第707-09版
2007年11月18日 日曜日 第711-07版
2007年11月12日 月曜日 第706-05版
2007年11月11日 日日曜日 第711-04版
2007年12月07日 金曜日 第707-02版
2007年12月01日 土曜日 第712版
2007年11月29日 木曜日 第707-10版
2007年12月09日 日曜日 第712-03版
2007年07月21日 金曜日 第712-04版
中山道番場宿を山麓にして東側を眺めます。霊仙山系の西側にあたり、西坂山・八葉山・竜宮山
鎌刃城址・番場城址があります。梅雨の晴間をついてのスケッチです 2007.07.03(滋賀県米原市)
番場城址
  |
  |
  ↓
鎌刃城址
  |
  |
  ↓
竜宮山
  ↓
八葉山
  ↓
↓西坂山
奥越(福井県大野市)にある赤兎山の赤池平から眺める北東尾根です。尾根の先はガスで残念
晴天ならば、白山連峰のパノラマが展開するはず・・・・         2007.07.08(福井県大野市)
米原市(旧近江町)近江庁舎近くからの霊仙山西張り出し山系です。梅雨明けにはいま少し・・・・
松尾寺山・西坂山・八葉山などの峰々です                2007.07.22(滋賀県米原市)
西坂山
   ↓
松尾寺山
  ↓
八葉山
 ↓
向 山
 ↓
 ↑
地頭山
米原市(旧近江町)にある日撫山南峰からの南西側展望です。梅雨明け前の晴れ間です・・・・
前方には琵琶湖がひろがり、平野には新幹線が通っています     2007.07.22(滋賀県米原市)
      ↑
東海道新幹線
多景島
 ↓
沖 島
 ↓
荒神山
   ↓
奥島丘陵
  ↓
磯 山
  ↓
至米原
至岐阜羽島
福井/岐阜県境にある夜叉ヶ池山南東尾根から西方向の展望です。この日、梅雨が明けました
前方には滋賀/福井/岐阜県境に位置する三国岳が聳えています 2007.07.24(岐阜県揖斐川町)
横山岳
  ↓
三国岳
 ↓

夜叉ヶ姫岳南西稜
 ↓
金糞/白倉岳山系
   ↓
福井/岐阜県境にある夜叉ヶ池山南東尾根から北方向の展望です。この日、梅雨が明けました
前方には、福井/岐阜県境に位置する三周ヶ岳が聳えています  2007.07.24(岐阜県揖斐川町)
コブの頭
  ↓
野郷白山
 ↓
三周ヶ岳
   ↓
黒壁山(高丸)
  ↓
大天井岳から北アルプスの表銀座(燕岳から大天井岳を経て槍ケ岳へと向かうルートの別称)の
燕岳方面(北側)スケッチ、只今、11:00、ガスが沸いてきました・・・・  2007.08.09(長野県松本市)
燕山荘
  ↓
立山
 ↓
剣岳
←高瀬湖
鹿島槍ケ岳
    ↓
燕岳
 ↓
蝶ヶ岳最高点からの北方向を見つめました。正面は常念岳、右方向の尾根は前常念岳です
手前は蝶槍・蝶ヶ岳三角点、背後に大天井岳、只今、06:15  2007.08.11(長野県安曇野市)
前穂高岳↓
乗鞍岳
 ↓
御 嶽
 ↓
焼 岳
 ↓
蝶ヶ岳最高点からの南西方向を見つめました。右端は前穂高岳、乗鞍岳や御嶽が背比べ・・・・
只今、06:15、快晴、今日も暑くなりそう・・・・  2007.08.11(長野県安曇野市)
燕岳から北アルプスの表銀座(燕岳から大天井岳を経て槍ケ岳へと向かうルートの別称)の
大天井岳方面(南側)スケッチ、只今、14:30、槍ヶ岳はガスの中  2007.08.08(長野県安曇野市)
槍ヶ岳
 ↓
大天井岳
  ↓
東天井岳
 ↓
横通岳
 ↓
大天井岳
 ↓
常念岳
 ↓

蝶 槍
前常念岳
 ↓
  ↑
蝶ヶ岳
三角点
湖東三山の一つ、百済寺の末寺でもある引接寺(いんしょうじ)の夏の風物詩:万灯供養会
幽玄の灯をスケッチしてみました。あいにくの雨で、全体に灯が・・・・  2007.08.22(滋賀県東近江市)
山室湿原の入口から伊吹山を見つめました。稲穂も結実し、頭をたれています
午前中は雲の笠をかぶっていたのですが午後にはすっきりと・・・・   2007.09.01(滋賀県米原市)
山室湿原の入口から霊仙山を見つめました。稲穂も結実しています
お昼はこのように快晴でしたが夕刻にはにわか雨が・・・・       2007.08.22(滋賀県米原市)
阿弥陀岳
 ↓
霊仙山
 ↓
醒ヶ井、旧中山道沿いにある地蔵川の最上流(湧水地)にある加茂神社からの南西側眺望
左には松尾寺山、右側にはかぶと山の南尾根・・・・           2007.09.04(滋賀県米原市
霊仙山麓柏原からの清滝山です。前方を横切るのは名神高速道路(左:彦根・右:関ヶ原方向)
お椀を伏せたような半円形の山容は丸山です。           2007.09.04(滋賀県米原市)
↓清滝山(別名:松明山
 ↑
丸 山
かぶと山南尾根
   ↓
松尾寺山
 ↓
小谷山南東尾根からの伊吹山系です。山並みが大きく三重になっています。伊吹山と天吉寺山の山並みの間には姉川、前の山並みとの間には草野川が流れます   2007.09.11(滋賀県長浜市)
奥伊吹/ブンゲン山系
     ↓
  
伊吹山
 ↓
七尾山
   ↓
↓天吉寺山
↓カナ山
伊吹山西遊歩道(標高:1300m付近)からの北西側展望です。手前の白い谷が姉川流域です
左上方向には琵琶湖があります、右上には金糞岳が眺められます  2007.09.17(滋賀県米原市)
山本山
 ↓
カナ山
天吉寺山
    ↓
小谷山
 ↓
金糞岳
 ↓
七尾山
  ↓
大御影山
 ↓
雲谷山
   ↓
三十三間山尾根
 ↓
野坂山地県境、赤坂山頂上(標高:823.8m)からの西側眺望。福井県若狭方面(嶺南地方)の山々
大御影山・三十三間山ともに県境に位置します。雲谷山は美浜です  2007.09.26(滋賀県高島市)
 ↑
伊吹山
 ↑
乗鞍岳
 ↑
東 山
野坂山地県境、赤坂山頂上(標高:823.8m)からの東側眺望。県境の乗鞍岳や琵琶岸には東山
遠くにかすんでいますが伊吹山などの湖北の山々も望めます     2007.09.26(滋賀県高島市)
虎御前山
三角点峰
 ↓
小谷城址
  ↓
鳥越峠
 ↓
小谷山
大嶽城址
  ↓
カナ山
 ↓
虎御前山北山古墳跡付近からの北東側展望、小谷山・カナ山、さらには鳥越峠が望めます
中央の茶色い建物は滋賀県立虎御前山教育キャンプ場の展望所   2007.10.02(滋賀県虎姫町)
山本山
   ↓
己高山
 ↓
呉枯ノ峰
賤ヶ岳
 ↓
余呉湖
 ↓
横山岳東峰からの南西側展望、己高山、山本山、呉枯ノ峰、賤ヶ岳、余呉湖などが望めます
登山口では青空、山頂ではガス、下山時は快晴、皮肉なもの・・・・  2007.10.06(滋賀県木ノ本町)

矢筈山
←西方ヶ岳
710峰
  ↓
御岳山
 ↓
野坂岳
 ↓
乗鞍岳に続く峰々
 ↓
福井県嶺南(若狭)にある雲谷山からの北東側展望です、野坂山、が正面に聳えています
雲谷山は三方五湖を山麓に持つ山で展望が魅力です  2007.10.13(福井県若狭町)
この方向に
 白山
     ↓
高賀山
  ↓
この方向に
 野郷白山
     ↓
岐阜県美濃市/郡上市にある瓢ヶ岳からの西側展望です。正面の高賀山と瓢ヶ岳・今淵ヶ岳は
高賀三山と呼ばれています。その背後はモヤのため見えません  2007.10.24(岐阜県美濃市)
かぶと山
    ↓
阿弥陀岳
  ↓
霊仙山
  ↓
山室湿原の入口付近からの霊仙山展望です。手前は新幹線(左:岐阜羽島、右:米原方面)
紅葉にはまだ早い状況です                     2007.10.28(滋賀県米原市)
三方崩山
 ↓
三ノ峰
 ↓
別 山
  ↓
白 山
  ↓
岐阜県郡上市の大日ヶ岳からの北北西側展望です。正面の白山(御前峰)・別山が目の前に聳え
山容を目の前にいたしますと山行の衝動にかられるのは私だけ?   2007.10.31(岐阜県郡上市)
箱館山
 ↓
金糞岳
 ↓
伊吹山
 ↓
大谷山
 ↓
横山岳
  ↓
滝谷山
  ↓
野坂山地の三重嶽・武奈ヶ嶽の縦走路からの東方向の展望。マキノ山地大谷山・滝谷山・箱館山
解り辛いのですが彼方に横山岳・金糞岳・金糞岳が浮かんでいます  2007.11.08(滋賀県高島市)
岳山
 ↓
蛇谷ヶ峰
   ↓
  ↑
阿弥陀山
武奈ヶ岳
  ↑
武奈ヶ嶽
  ↑
荒谷山
箱館山
 ↓
釈迦岳
   ↓
  ↑
赤岩山
野坂山地の三重嶽頂上の仮設展望台からの南方向の展望。荒谷山・赤岩山・箱館山など
彼方には武奈ヶ岳など比良山地の峰々が浮かんでいます  2007.11.08(滋賀県高島市)
   ↑
黒尾山北西尾根
   ↑
東山/旭山の峰
↓サンヤリ/天狗堂/御池岳など
笠松山
 ↓
↓日本コバ
愛知川ダムの南に位置する阿ノ瀬山の中腹からの展望。笠松山の背後に日本コバが聳えます
遠くには霞んで見えませんが天狗堂や御池岳が眺められる所です 2007.11.15(滋賀県東近江市)
  ↑
西横根
  ↑
東横根
谷 山
 ↓
   ↑
ダイラの頭
霊仙山
  ↓
鍋尻山
 ↓
地蔵山
  ↓
北鈴鹿の三国岳から烏帽子岳に至る尾根からの西側眺望です。雪をかぶっているのが霊仙山
多賀の山々が峰を連ねています                  2007.11.25(岐阜県大垣市/三重県)
ダイラの頭
     ↓
三国岳三角点峰
 ↓
鈴ヶ岳
  ↓
御池岳
  ↓
鈴北岳
  ↓
三国岳最高峰
  ↓
三国岳本峰
北鈴鹿の烏帽子岳から三国岳に至南西尾根の展望所からの南西側眺望です。正面に三国岳
左彼方には鈴鹿山脈の主峰:御池岳が横たわっています   2007.11.25(岐阜県大垣市/三重県)
水呑岳/水谷岳
     ↓
銚子ヶ口岳
 ↓
笠松山南尾根
黒尾山
中鈴鹿の永源寺ダムから東方向をみつめました。正面には黒尾山、右に銚子ヶ口岳が続きます
右手斜面は水谷岳山麓の水呑岳、左には笠松山の南尾根です   2007.11.30(滋賀県東近江市)

藤原岳
 ↓
静ヶ岳
 ↓
笠松山南尾根
↓黒尾山
中鈴鹿の永源寺ダム北東にある笠松山から東方向をみつめました。右の大きな峰は黒尾山
彼方には静ヶ岳、藤原岳などの鈴鹿山脈主稜線の山が望めます  2007.12.06(滋賀県東近江市)
雪野山
 ↓
箕作山
 ↓
赤神山(太郎坊)
        ↓
清水山
 ↓
湖東丘陵地帯から繖・箕作丘陵を(西方向)をみつめました。大きく切れ落ちている山が太郎坊
箕作山、清水山が望めます。何れの山にも中世の砦がありました  2007.12.06(滋賀県東近江市)
  ↑
弥高山
七尾山
 ↓
伊吹山三合目
 ↓
伊吹山南東山麓の須川地区からの伊吹山を(北西方向)みつめました。雪がかぶっています
前方には新幹線が通ります。右の大野木山西稜から飛び出てきます 2007.12.19(滋賀県米原市)
  ↑
第二名神(2008.02.23、草津〜亀山間開通予定)
三上山
 ↓
金勝アルプス
 ↓
堂山山頂からの北西方向をみつめました。三上山が特徴的な山容を誇示しています
右方向には金勝アルプス(鶏冠山・竜王山)が横たわっています  2007.12.24(滋賀県大津市)
2007年07月26日 水曜日 第712-05版