7月4日、雨が降らない、と多くの方が心配をしていた頃、待望のまとまった雨が降りました。そのおかげでといいましょうか、近畿の水ガメである琵琶湖も基準水位に回復し、関係者の方々は一安心というところです。しかし、各地で集中的に降った所もあり、少なからず被害が出た模様です。これから、梅雨末期特有の集中豪雨なども予想され、更なる注意が必要です。
と、いうわけで、山歩きは雨にたたられ自重デシタ。
今回の『山並み』は、これまでトップを飾ってきたタイトル写真の総集編第5版(2005/01-06)をお届けします。ご退屈でしょうが・・・・(2005.07.07)
南鈴鹿の盟主:御在所岳を望む、山麓は甲賀盆地(滋賀県水口町:庚申山山頂よりの望遠)
2004.12
↓竜王山
綿向山↓
雨乞岳↓
↓御在所岳
↓鎌ヶ岳
2005年1月1日 土曜日 第501版
雪の伊吹山、久し振りの好天に誘われました(滋賀県山東町 三島池湖畔から)2005.01.22
条件がいいと、この池に逆さ伊吹が見られるのですが、この日は若干波立ち・・・・
2005年1月23日 土曜日 第502版
雪の比良山、どんよりした雲、山中では雪なのだろうか(滋賀県草津市 琵琶湖博物館
近傍から)
この風車、省資源のために設置されたのでしょうが、省エネのためでしょうか止まっているときが多いのです。回っているときに出会えればラッキー・・・・ 2005.01.26
2005年1月30日 日曜日 第503版
彦根東部の山間部、立春も過ぎ、日も少しばかり長く感じられるようになりました
気温の関係でしょうか、前方の山麓には霧が発生しています 2005.02.05、16:30
2005年2月6日 日曜日 第503-1版
笹ヶ岳山頂からの湖南の山々(滋賀県甲賀市信楽町)、眼前の町並みは陶器の里:信楽
2005年3月3日 木曜日 第504版
箱館山山容(滋賀県高島市今津町)2005.03.08
2005年3月10日 木曜日 第504-02版
2005年3月17日 木曜日 第505版
里の花(白梅)・山の華(雪);男鬼山(彦根市東部山域) 2005.03.14
2005年3月17日 木曜日 第505版
伊吹山(左)、霊仙山(右)のツーショット;男鬼山見晴らし場から(滋賀県彦根市) 2005.03.21
滋賀県を代表する2山です (3枚合成)
2005年3月31日 木曜日 第505-3版
音羽山山頂からの眺望:左側は山科市街、右側は大津市街、奥の山は大比叡 2005.03.27
(滋賀県/京都府境(2枚合成)
2005年4月14日 木曜日 第505-4版
綿向山山頂からの鈴鹿主稜線の眺望:正面の大きな山容は雨乞岳
その右側に鎌ヶ岳が尖っている 2005.04.09(滋賀県日野町(3枚合成)
2005年4月21日 木曜日 第506版
竜王山山頂からの湖東・永源寺の峰々
前方奥に張り出している山が東光寺山、その奥に押立山 2005.04.09 (滋賀県日野町)
2005年4月24日 日曜日 第506-2版
ひるがの高原スキー場にある高層湿原からみた大日ヶ岳 2005.04.23
(岐阜県郡上市高鷲町)
2005年5月8日 日曜日 第507版
左から丸山、イワス山、男鬼山、向山と山並みが続く:高室山山頂直下にて 2005.05.04
(滋賀県多賀町)
2005年5月19日 火曜日 第507-02版
乗鞍岳の南側山容:チャオ御嶽より(岐阜県高山市:御嶽山継子岳北側七合目付近) 2005.05.11(3枚合成)
2005年5月28日 土曜日 第508版
青山高原から曽爾高原方向を望む:右寄りのの尖っている山が倶留尊山(三重県青山町にて)
2005年6月2日 木曜日 第509版
鈴鹿 三国岳山容、中央奥は霊仙山、左のお椀を伏せた山容は鍋尻山
右はるか彼方に伊吹山、焼尾山からの眺望 (滋賀県多賀町にて)
2005年6月9日 木曜日 第510版
姉川ダムのダム湖の景色、前方が奥伊吹スキー場になります 2005.05.26
(滋賀県米原市伊吹町にて)
2005年6月12日 日曜日 第510-02版
北比良山系の岩阿沙利山(釈迦岳の北東稜線伝いにある前衛峰的な山)
右山裾には琵琶湖が覗かれます 2005.06.08 (滋賀県高島市/志賀町)
2005年6月19日 日曜日 第511版
奥伊吹の峰々、前谷に姉川ダムがあります、左の高峰がブンゲン山
右奥の高峰は国見岳かな (天吉寺山山頂にて) 2005.06.10 (滋賀県浅井町)
2005年6月19日 日曜日 第511版
霞の中に横たわる金糞岳の山容(横山岳:三高尾根展望所から)
霞が取れると絶景なのですが 2005.06.18 (滋賀県木之本町)
山並み 2005/01