全世界を包み込んだ金融危機が経済活動を混迷化し、人々を不安に陥れている日々が続いています。そのあおりで、私達の日常生活にも、先々の生活不安を抑えるために、消費の買い控えなど防衛措置に気持ちが向いています。しかし、そうは言われても何もしないでは済まされません。そんな中で、経済的にも体力的にもお薦めなのが、自分の足が頼りのウォーキングです。交通費とお弁当だけで、日々のストレスを解消し体力維持に効果があるとするならば、これを見過ごす手はありません。「不況のときこそウォーキングを」、キャッチフレーズとしては目新しくはありませんが、山行を肯定するには悪くはないと思います。今回の『山並み』は、これまでトップを飾ってきたタイトル写真の総集編第13版(2009/01-07)をお届けします。ご退屈でしょうが・・・・(2009.07.01)
2009年01月01日 木曜日 第901-01版
2009年01月10日 土曜日 第901-02版
2009年01月19日 月曜日 第901-03版
2009年01月28日 土曜日 第901-04版
2009年02月12日 木曜日 第902-02版
2009年02月13日 金曜日 第902-03版
2009年03月18日 水曜日 第903-01版
2009年03月21日 土曜日 第903-02版
2009年04月01日 水曜日 第904-01版
2009年04月09日 木曜日 第904-02版
2009年04月11日 土曜日 第904-03版
2009年04月21日 火曜日 第904-04版
2009年04月24日 金曜日 第904-05版
2009年05月03日 日曜日 第905-01版
2009年05月13日 水曜日 第905-02版
2009年05月23日 土曜日 第905-03版
2009年06月08日 月曜日 第906-01版
2009年06月15日 月曜日 第906-02版
2009年06月19日 日曜日 第906-03版
2009年06月28日 日曜日 第906-04版
2009年02月06日 金曜日 第902-01版
山並み   2009/01
山聲-TOP
山並み
タイトル集
03/03 04/01 05/01 06/01 07/01 08/01 09/01 10/01  11/01 12/01   13/01
03/08 04/07 05/07 06/07 07/07 08/07 09/07 10/07 11/07 12/07  13/07 
城 山
  ↓
金勝山
 ↓
竜王山
   ↓
笹間ヶ岳
 ↓
滋賀伊吹山地の北部にあるブンゲンからの西側展望です。ブンゲンは滋賀県第三位の高峰で、第二位の金糞岳、第一位の伊吹山(南側)が眺められます。        2009.06.03(滋賀県米原市)
太神山
 ↓
矢筈ヶ岳
   ↓
堂 山
 ↓
滋賀湖南を流れる大戸川が瀬田川との合流点近くからの南東側の展望です。田上山地の盟主である太神山が中央に鎮座し、左側には金勝アルプスも望めます。     2008.12.18(滋賀県大津市)
滋賀北鈴鹿に位置する太尾山山頂近くにある盗人岩からの西側側展望です。湖東地域の山々や
琵琶湖が望められます。この付近の山はほとんどが城跡です。     2009.03.15(滋賀県米原市)
飯道山方面
      ↓
鶏冠山
 ↓
金勝山
  ↓
竜王山
  ↓
阿星山
 ↓
滋賀湖東、栗東丘陵の西北端にある日向山からの南東側展望です。金勝アルプス、阿星山などの山々が望めます。日向山は721段の石段があり20分ほどで登れます。 2009.01.06(滋賀県栗東市)
岡 山
 ↓
比良山/蓬莱山方面
      ↓
吉祥寺山
 ↓
田中山
  ↓
妙光寺山
 ↓
滋賀湖東、三上丘陵の東部にある天山(あまのやま)からの北側展望です。三上丘陵北端の田中山鏡丘陵西端の吉祥寺山、間を希望が丘文化公園の取付道路が通る。 2009.01.16(滋賀県湖南市)
那須ヶ原山
     ↓
高畑山
  ↓
四方草山
    ↓
寒 風
  ↓
三子山
  ↓
仏ヶ平
霧ヶ岳
錫杖ヶ岳
 ↓
三重南鈴鹿、鈴鹿峠の南東部にある羽黒山(はぐろやま)からの南から西側展望です。鈴鹿主稜線の高畑山や錫杖ヶ岳などが望めます。里山ですが展望が楽しめます。 2009.01.28(三重県亀山市)
向山(芹川北)
     ↓
男鬼山
  ↓
イワス
  ↓

百々山/丸山城址
男鬼峠
  ↓
イブキ
  ↓
滋賀北鈴鹿の佐和山山麓からの東側展望です。彦根東部山塊の男鬼山や向山(芹川北)などの山並みが眼前に望めます。手前の尾根は野田山の北西支尾根です。   2009.02.04(滋賀県彦根市)
←青山高原方面
笠置山方面
  ↓
高山ダム
  ↓
滋賀県/三重県/京都府の府県境近くにある三国越展望台からの南西側展望です。月ヶ瀬の山並みなどが望められるのですがあいにくの霞で残念です・・・・   2009.02.08(三重県伊賀市/京都府境)
加太三国
烏 山
 ↓
南鈴鹿の山々
   ↓
霊 山
  ↓
油日岳
   ↓
滋賀甲賀に位置する滋賀県/三重県県境ある高旗山頂上からの東北側展望です。南鈴鹿の山々や伊賀北部山地の霊山などが望められます。近くには御斉峠があります 2009.02.08(滋賀県甲賀市)
佐和山山系
 ↓
奥島丘陵
沖 島
 ↓
繖丘陵
  ↓
磯 山
  ↓
荒神山
   ↓
ケンケン山
 ↓
蓬莱ヶ岳
頭 山
 ↓
尾 山
  ↓
滋賀湖東の奥島丘陵にある笠鉾山中腹からの沖島展望。沖島は琵琶湖に浮かぶ四つの島の内、唯一人が住んでいる島で、東西約2.5km、南北約1km        2009.03.17(滋賀県近江八幡市)
飯道山
 ↓
 ↑
雪野山
十二坊(岩根山)
      ↓
妙光寺山
  ↓
 ↑
岩倉山
鏡 山
  ↓
阿星山
 ↓
三上山
 ↓
 ↑
瓶割山
金勝アルプス
  ↓
滋賀湖東の繖山の山腹にある観音正寺からの南側展望。湖東南部の山々や甲賀地域の山々が
望めます。観音寺山は西国三十三ヶ所の札所です。     2009.03.29(滋賀県安土町/東近江市)
西 山
 ↓
綿向山方面
      ↓
ミズナシ
北 岳
  ↓
ベンケイ
    ↓
能登ヶ峰
  ↓
滋賀/三重県境の南鈴鹿にある三子山北峰(T峰)からの北側展望です。綿向山などが望めるのですが花霞でしょうか、折角の眺望がすこし残念・・・・ 2009.04.07(滋賀県甲賀市土山町/三重県境)
堂 山
 ↓
飯道山
  ↓
鳥ヶ嶽
  ↓
阿星山
  ↓
大納言
  ↓
滋賀甲賀にある古城山(別名:大岡山)からの西側展望です。飯道山などが望めます。古城山には、安土桃山時代に岡山城というお城があったところです・・・・        2009.04.07(滋賀県甲賀市)
鈴ヶ岳
 ↓
ソノド(霧ヶ峰)
 ↓
御池岳
  ↓
鍋尻山
  ↓
霊仙山
  ↓
ザラノ
  ↓
鈴鹿北部の霊仙山系にある幾理山(別名:鹿遊び)山頂からの南側展望です。鈴鹿北部の山並みが彼方まで続いています。霊仙山に連なる谷山から縦走しました。   2009.04.18(岐阜県上石津町)
国見峠
ブンゲン
  ↓
国見岳
  ↓
大禿山
  ↓
虎子山
  ↓
伊吹山西部にある七尾山北尾根からの北東側展望です。伊吹山北尾根の一部が山並みを連ねています。七尾山北尾根は一部で深い藪コギが強いられます。  2009.04.22(滋賀県長浜市/米原市)
万野/茶野
   ↓
アカイシ
   ↓
静ヶ岳/竜ヶ岳
    ↓
イワス
 ↓
陣尾山
 ↓
高室山
 ↓
霊仙山
 ↓
サンヤリ
    ↓
鈴ヶ岳
  ↓
天狗堂
  ↑
八ツ尾山
御池岳
  ↓
北鈴鹿の南部地域にある高取山の東西主稜線の東尾根の見晴場からの東側展望です。鈴鹿山脈の北部から中部地域の山々の大展望が望めます。       2009.04.29(滋賀県多賀町/愛荘町)
 ↑
横谷山
野登山
武平峠
 ↓
鎌ヶ岳
  ↓
宮越山
(水沢岳)
 ↓
鎌尾根
 ↓
高円山
  ↓
仙ヶ岳
  ↑
北  岳
(サクラグチ)
宮指路山
  ↓
中鈴鹿の綿向山の北東にあるイハイガ岳につながる東支尾根からの東側展望です。南鈴鹿の盟主である鎌ヶ岳をはじめ南主稜線を見つめました。       2009.05.10(滋賀県土山町/永源寺町)
 ↑
荒谷山
武奈ヶ岳
  ↓
蛇谷ヶ峰
  ↓
 ↑
白倉岳
御殿山↓
  ↑
経ヶ岳
釣瓶岳
  ↓
滋賀湖西の最西にある三国岳は、近江・丹波・山城国(旧国名)の三国の境にあります。(正確には最高点の三角点は京都府に所在)樹間から南東側が望めます。   2009.05.10(京都市左京区)
金糞岳
深谷山
  ↓
 ↑
カナ山
白倉岳
   ↓
大御影山
  ↓
三重嶽
  ↓
滝谷山
   ↓
滋賀野坂山地の中央張出部にある箱館山最高峰北側尾根からの北側展望で、大御影山・三重嶽が望めます。山頂部はスキー場のゲレンデで、琵琶湖の展望が秀逸。 2009.06.12(滋賀県高島市)
寒風峠
 ↓
 
地蔵山
ヤケオ山
    ↓
カラ岳
 ↓
武奈ヶ岳
釈迦岳
  ↓
釣瓶岳
   ↓
滋賀湖西の比良山地の最北端にある蛇谷ヶ峰(朽木地方の別名:オグラス)山頂からの南側展望。比良山地の盟主である武奈ヶ岳や琵琶湖など、眺望は抜群です。   2009.06.19(滋賀県高島市)
 
杣 山
日野山
  ↓
部子山
 ↓
能郷白山方向
笹ヶ峰
金草山
   ↓
福井県嶺北地方の今庄地域にあるホノケ山の菅谷(すげんたん)峠からの東側展望です。敦賀と武生を最短で結ぶ道として利用された塩の道が登山道です。      2009.06.25(福井県南越前町)