山室湿原の入口から東側を見ると霊仙山が峰を大きく広げています。左のほうには阿弥陀岳です
田園地帯を新幹線が通ります。この辺りはゲンジ蛍の棲息地です   2008.07.02(滋賀県米原市)
  7月7日から9日にかけて、北海道洞爺湖でG8国際会議がおこなわれました。サミットでは、世界経済、環境問題、貧困・人権問題など、私達が直面し、その解決に向け努力すべき課題が話し合われ、自由な意見交換を通じてトップダウンで物事が決定されます。とりわけ、山野に親しんでいる私達に直接関係しているのは環境問題です。利害が交錯するなかで、意見をまとめるのは大変な作業ですが、会議の成果が現れるのは先の先。編集子の持論である「やるっきゃない・・・・」、を世界中の一人一人が、問題を自分のこととして受け止め、利害を棚上げして行動できれば未来は明るいと思うのですが・・・・。今回の『山並み』は、これまでトップを飾ってきたタイトル写真の総集編第12版(2008/08-12)をお届けします。ご退屈でしょうが・・・・(2009.01.01)
2008年07月04日 金曜日 第807-01版
2008年07月09日 水曜日 第807-02版
2008年07月19日 土曜日 第807-03版
2008年08月04日 月曜日 第808-01版
2008年09月11日 木曜日 第809-02版
2008年09月20日 土曜日 第809-03版
2008年03月24日 月曜日 第803-04版
2008年09月30日 火曜日 第809-05版
2008年10月14日 火曜日 第810-01版
2008年10月17日 金曜日 第810-02版
2008年10月24日 金曜日 第810-03版
2008年11月02日 日曜日 第811-01版
2008年11月07日 金曜日 第811-02版
2008年11月15日 土曜日 第811-03版
2008年11月27日 木曜日 第811-04版
2008年12月02日 火曜日 第812-01版
2008年12月05日 金曜日 第812-02版
2008年06月12日 木曜日 第806-03版
2008年12月21日 日曜日 第812-04版
2008年09月06日 土曜日 第809-01版
山並み   2008/07
山聲-TOP
山並み
タイトル集
03/03 04/01 05/01 06/01 07/01 08/01 09/01 10/01  11/01 12/01   13/01
03/08 04/07 05/07 06/07 07/07 08/07 09/07 10/07 11/07 12/07  13/07 
小谷山南東稜の岩稜からの南東側展望です。伊吹山があいにくの雲でみえません。手前に七尾山
一番手前に大依山、右の平地は姉川の合戦のあったところです   2008.09.04(滋賀県湖北町)
かぶと山
  ↓
霊仙西南稜
 ↓
滋賀中鈴鹿の西側に張出している押立山山麓からの東側展望です。中央に押立山、左側に秦川山右側に白鹿背山、くびれている所が宇曽川ダムのある谷です。   2008.11.26(滋賀県東近江市)
霊仙山
  ↓
阿弥陀岳
   ↓
水後山
  ↓
大日ヶ岳→
滋賀比良山系の最北端の山々を安曇川駅近くからながめました。西側の展望です。この日は、バルーンフェスティバルが行われていたようで沢山空に浮いていました。  2008.11.29(滋賀県高島市)
大日ヶ岳の南峰口から西側展望。大日ヶ岳山頂から西に伸びる尾根伝いに鎌ヶ峰・水後山と続き
尾根の先は南にウィングヒルズ白鳥リゾート桧峠へと辿ります      2008.07.07(岐阜県下呂市)
鎌ヶ峰
  ↓
大禿山
 ↓
貝月山
 ↓
白倉岳
   ↓
国見峠
 ↓
ブンゲン
 ↓
金糞岳
国見岳
 ↓
伊吹山北尾根の静馬ヶ原山頂からの北側展望です。北尾根北端の国見岳、国見峠から虎子山
ブンゲン・貝月山と尾根は続きます。左奥には金糞岳が聳えています 2008.07.17(滋賀県米原市)
虎子山
  ↓
スバリ岳
 ↓
餓鬼岳
   ↓
鉢ノ木峠
 ↓
蓮華岳
 ↓
この方向に燕岳
     ↓
鉢ノ木岳
  ↓
後立山連峰の爺ヶ岳からの南側展望です。朝の登山道では稜線がくっきりと浮かび上がっていたのですが、時間がたつにつれこのような状態に・・・・、正面は蓮華岳  2008.07.30(長野県大町市)
虎子山
  ↓
横 山
 ↓
奥伊吹山系
   ↓
七尾山
 ↓
伊吹山
 ↓
この方向に伊吹北尾根
     ↓
 ↑
大依山
ブンゲン→
御座峰
   ↓
虎子山
 ↓
伊吹山
 ↓
国見岳
 ↓
 ↑
国見峠
岐阜揖斐の貝月山頂上からの南側展望です。左奥に伊吹山が聳え、鞍部の国見峠の左側に
国見岳、右側に虎子山です。霞のため眺望がすっきりしていません 2008.09.10(岐阜県揖斐川町)
木之本市街
  ↓
大岩山方面
     ↓
己高山
 ↓
菅山寺のある峰
 ↓
 北国街道
  ↓
滋賀/福井県境にある柳ヶ瀬山(別名:中尾山)山頂からの南東側展望です。その昔、賤ヶ岳の
合戦の際、柴田勝家が本陣を敷き、玄蕃尾城を築いたところです   2008.09.17(滋賀県余呉町)
三方五湖方面
  ↓
雲谷山方面
     ↓
若狭湾方面
 ↓
滋賀/福井県境にある三十三間山山頂直下からの北西側展望です。天気がよければ三方五湖や若狭湾の絶景が望めます。この日はあいにく霞がかかり残念・・・・   2008.09.23(滋賀県高島市)
比良山系
  ↓
掛 橋
  ↓
荒神山
 ↓
滋賀北鈴鹿にある陣尾尾根からの西側展望です。眼下に広がる琵琶湖に掛橋がかかっています
実は樹木との位置関係で高圧線が掛橋のように見えているのです  2008.09.28(滋賀県多賀町)
至仏山
  ↓
尾瀬ヶ原の見晴十字路から竜宮の中間付近からの西側の風景です。只今8時過ぎ、夜から降っていた雨もようやく上がり、草紅葉が奇麗に色づいています。       2008.10.07(群馬県片品村)

白毛門
武尊山
 ↓
燧ケ岳
   ↓
至仏山
谷川岳-トマの耳頂上からの東側展望です。雲にかけれていますが上州の山々が展望できます
天候は晴で微風。山は紅葉で燃え、穏やかな山上でした。     2008.10.10(群馬県みなかみ町)
↑尾根電波塔
大御影山
    ↓
野坂岳
 ↓
赤坂山
三国山
滋賀県高島市/福井県敦賀市県境の北側に位置する乗鞍岳の山頂電波塔からの西側展望です
快晴でしたが、霞がかかり微風、穏やかな山上でした。    2008.10.21(滋賀県高島市マキノ町)
静ヶ岳
 ↓
茶 野
 ↓
天狗堂
  ↓
竜ヶ岳
 ↓
鈴ヶ岳
御池岳
滋賀県/三重県境の中鈴鹿北側に位置する三池岳の山頂からの北西側展望です。上空は秋の雲
が覆っていましたが、昼下がり北方向は黒い雲が出てきました。   2008.10.29(三重県菰野町)
この方向に白山
三国山
   ↓
野坂岳
  ↓
乗鞍岳
 ↓
赤坂山
   ↓
岩篭山
  ↓
滋賀県/福井県境の高島トレイルの北部に位置する寒風山(福井県側)の県境にある寒風ポイントからの北東側展望です。写真では出ていませんが白山も望めます。 2008.11.05(滋賀県高島市)
七尾山
 ↓
  ↑
天吉寺山
虎子山
   ↓
金糞岳
白倉岳
 ↓
伊吹山
 ↓
深谷山
  ↓
ブンゲン
  ↓
滋賀湖北の己高山山頂からの東側展望です。湖北の山々や、遠くに伊吹山系の山々が望めます
とりわけ、金糞岳と白倉岳が至近の位置にあり感動的です。     2008.11.13(滋賀県木ノ本町)
押立山
 ↓
秦川山
 ↓
白鹿背山
 ↓
宇曽川ダム
  ↓
阿弥陀山
   ↓
武奈ヶ岳
 ↓
岳 山
 ↓
蛇谷ヶ峰
  ↓
  ↑
蓬莱山西稜
大悲山
 ↓
鎌倉山
   ↓
峰床山
 ↓
皆子山
経ヶ岳
滋賀比良山系の南部にあるホッケ山の山頂から北西の山々をながめました。この日は、西側を除きモヤが地上をただよい、コノ方向だけがご覧のような眺望でした。   2008.12.03(滋賀県大津市)
 ↑
奥草山
御在所岳
    ↓
  ↑
鹿の楽園
綿向山
 ↓
鎌ヶ岳
北岳(サクラグチ)
         ↓
西山
宮指路山
  ↓
滋賀南鈴鹿の宮指路山の南西支脈にある能登ヶ峰山頂近くの展望所からの北側展望です。鈴鹿山脈の御在所山・鎌ヶ岳の主稜線はじめ、綿向山などが望めます。    2008.12.11(滋賀県甲賀市)
笹間ヶ岳
    ↓
太神山
 ↓
矢筈ヶ岳
堂 山
滋賀湖南の立木山の北に位置する砂山(通称)展望所からの東側展望。立木山寺の参道でもあり
休憩の適所です。田上山地の盟主である笹間ヶ岳が眼前に見えます。2008.12.18(滋賀県大津市)