岐阜県関ヶ原にある城山山頂からの北側パノラマです。伊吹山が眼前に雪をかぶってその威容を誇示しています。中央は笹尾山(石田三成陣地)を山麓に持つ相川山。 2015.03.26(岐阜県関ヶ原町)
クリックで拡大
 ↑
岩倉山
笹尾山/石田三成陣跡 ↑
岡山烽火場 ↑
上平寺越
 ↓
伊吹山
 ↓
相川山
  ↓
弥高山
   ↓
菩提山方面
 ↓
伊庭山
  ↓
御池岳
 ↓
霊仙山
 ↓
荒神山
 ↓
八日市丘陵
       ↓
繖 山
 ↓
2015年02月25日 水曜日 第1502-03版
高室山
 ↓
伊吹山
 ↓
金糞岳
 ↓
滋賀県湖東北部にある望西峰の北側に「近江八幡の水郷(重要文化的景観)」を俯瞰する展望台があります。安土山や繖山などもその景観つくりに一役かっています。2015.02.21(滋賀県近江八幡市)
クリックで拡大
↑ 円 山
西の湖 ↑
白王山 ↑
↑ 王浜山
 ↑
安土山
竜爪山
  ↓
赤石岳
 ↓
高ドッキョウ
  ↓
聖 岳
 ↓
越前岳
 ↓
大無間山
  ↓
富士山
 ↓
2015年02月18日 水曜日 第1502-02版
正法寺山
 ↓
砥 山
  ↓
水無山
  ↓
綿向山
西 山
 ↓
北岳(サクラグチ)
     ↓
四方草山
 ↓
御所平
  ↓
宝殿山
2015年02月07日 土曜日 第1502-01版
滋賀湖東南部の雪野山(竜王山)山頂からの西側パノラマです。雪野山は三角縁神獣鏡で知られる古墳の埋蔵物が出土したことで著名。低山ながら独立峰で展望良好。 2015.01.24(滋賀県竜王町)
 
十二坊
 
鳥ヶ嶽
クリックで拡大
滋賀湖東南部の十二坊(岩根山)山頂からの南側パノラマです。十二坊は平安仏教の聖地である比叡山に所縁の地で、同じく飯道山や阿星山、金勝山なども望めます。 2015.01.14(滋賀県甲西町)
 ↑
長等山
  ↑
八王子山
 ↑
逢坂山
 ↑
霊仙山
クリックで拡大
愛宕山
   ↓
権現山
   ↓
如意ヶ岳
 ↓
滝谷山
  ↓
大比叡
  ↓
小野山
音羽山
 ↓
水井山
   ↓
蓬莱山
 ↓
滋賀県湖東北部にある繖山の西尾根展望所からの西側パノラマです。安土山を眼下に俯瞰し、近江八幡水郷も一望できます。天気がいいと、比良山系の冠雪が望見。2015.03.17(滋賀県近江八幡市)
クリックで拡大
↑ 安土山
 ↑
西の湖
野瀬山
 ↓
猿 登
 ↓
霊仙山最高峰
       ↓
静岡県中部にある日本平山頂(有度山、標高:300m)からの北側パノラマです。富士山と駿河湾が眼前に広がり、西には南アルプスの山が頭を出しています。夜景も名所。 2015.02.13(静岡県静岡市)
クリックで拡大
山聲-TOP
山並み   2015/01
笙ヶ岳
 ↓
伊吹山南東尾根
 ↓
彦根東部山地
     ↓
藤原山系方面
  ↓
山並み
タイトル集
03/03 04/01 05/01 06/01 07/01 08/01 09/01 10/01  11/01 12/01
03/08 04/07 05/07 06/07 07/07 08/07 09/07 10/07 11/07 12/07
13/01 14/01 15/01               
13/07 14/07                 
06月10日(水)、滋賀湖東-南部の三上山(近江富士)にでかけてまいりました

滋賀県の中央部に位置する神体山です
琵琶湖の西岸部はもとより、滋賀県各地から可視でき
綺麗な三角錐のその山容は、ランドマーク的な山として認知されています
この綺麗な三角錐も東からだけは、山頂部がくびれる吊尾根状態になり
双耳峰のようにも見え、頂上を雄山(おやま)、南峰を雌山(めやま)とするようです
一方、南西にある小高い山(標高:270m)は、方角により近くでしかみえません
山頂の案内板にも、「近くでは、男山・女山の二峯からなり・・・・」とあり
地元野洲市観光物産協会のホームページの登山マップによると
南西にある小高い山(標高:270m)が女山と表示されています
編集子はこれを受け、頂上を雄山(おやま)であり、かつ男山(おやま)とし
南西の小高い峰(P270峰)を女山(めやま)、南峰を雌山(めやま)と表現しました

平日であるこの日、著名な山の証明でもあるごとく多くのハイカーに出会いました
県外の方が多かったように見受けました
乗鞍岳
   ↓
岩籠山方面
      ↓
山田山
 ↓
己高山
 ↓
大黒山
  ↓
横山岳
  ↓
七々頭ヶ岳
  ↓
妙理山
  ↓
金糞岳方面
    ↓
行市山方面
 ↓
05月22日(金)、滋賀湖西比良山系の堂満岳にでかけてまいりました

堂満岳は、比良山系の中央部に位置し、三角錐の山容が目を引きます
登山道は、@青ガレの岩場で知られる正面谷に入り金糞峠を経由するルート
       A北比良岳(旧比良ロープウェイ山上駅)につながるダケ道ルート
       B堂満岳の東稜道(激坂)を直登するルート
などがあります
それぞれに特徴があり、経験・体力などに応じて選択します
体力のない編集子は、Aダケ道を登りに、B東稜道を降りにコース取りしました
縦走路はシャクナケ゛尾根とも呼ばれ、春シーズンにはシャクナケ゛で彩られます
展望は樹間から琵琶湖側が時折眺められ、山行に変化を与えてくれます

今回の訪問時期は、春の彩の最盛期も過ぎ
シャクナゲはかけらもなく、シロヤシオやイワカガミはほんの僅かに残るのみ
木々の葉の色も、一日ごとに深みを増していくのが見てとれます
尾根を渡る惜春の風はかぐわしく、夏がすぐそこに来ているように感じられます
2015年05月26日 水曜日 第1505-04版
クリックで拡大
谷 山
   ↓
南宮山
 ↓
霊仙山
相川山
 ↓
 
阿弥陀岳
タカンジョ
    ↓
↑清滝山
↑松尾山
関ヶ原古戦場↑
2015年05月09日 土曜日 第1505-02版
烏帽子岳
 ↓
三国岳
本 峰
   ↓
養老山地
 ↓
三国岳
最高峰
焼尾山
  ↓
ダイラの頭
    ↓
2015年05月05日 火曜日 第1505-01版
2015年04月29日 水曜日 第1504-04版
滝谷山
 ↓
湯槽山
 ↓
蓬莱山
 ↓
皆子山
 ↓
網谷山
 ↓
品谷山
 ↓
権現山
 ↓
桟敷ヶ岳
  ↓
04月18日(土)、滋賀北鈴鹿北部のリョウシ・コザトにでかけてまいりました

リョウシ・コザトの両山は、霊仙山と岐阜県境尾根に挟まれた山域で
白谷と支谷により浸食された山麓部で急峻な傾斜が作り出されています
権現谷林道と白谷林道が山麓を通っているのですが落石が頻繁にあり
車での接近は車の損傷を覚悟が必要です
管理人は、運転ベタということもあり、3.5km手前の集落から徒歩で入山しました

取付きの場所は、物色したのですが、いずこも入山を拒むような急傾斜地です
落石は必至、パーティーを組む場合は慎重な行動が求められます
総行程:14.5kmのルート中、7.3kmが林道と一般道
簡単そうな行程と思いきやブッシュやカレンフェルト歩きなどもあり
十分すぎるほど時間を取られますので、余裕を持った時間配分が求められます

右に岐阜県境の峰々、左に雄大な霊仙山を眺めながらの縦走です
歩を進めるたびに表情を変える山容を、楽しみに変えて歩きます
  デフレ下で、低迷していた日本の金融市場が、アベノミクス、日銀の金融緩和、原油価格下落等を材料に、世界中の投資家がマネーゲームをしている。その影響で、円安、株価上昇となり、日本のマスコミがうわついている。日銀の金融緩和は、アメリカの国債離れを日本国民に肩代わりをさせる深謀遠慮と噂をされ、アメリカのファンドは資産価値の変わらぬ「金」買いに向いているという。一方、欧州では中国元立ての商取引も始まり、ドルの権威がゆらいでいる。株価が上がろうが、大企業の給料が上がろうが、中小企業や庶民にはほとんど恩恵がない。それどころか、物価上昇や社会保障の負担増で大多数を占める貧困層や高齢者は、不況の風は吹き続けている。わが身に転ずると、第一線を退き、前期高齢者として年金暮らしが続く。サンデー毎日で、唯一の楽しみは登山。体力が減退し、無理がない範囲で楽ちん登山を楽しむことに。今回の『山並み』は、これまでトップを飾ってきたタイトル写真の総集編第25版(2015/01-06)をお届けします。ご退屈でしょうが・・・・(2015.06.30)
06月24日(水)、滋賀湖北-北部の賤ヶ岳にでかけてまいりました

賤ヶ岳は琵琶湖の北端にあり、北側には神秘の湖「余呉湖」があります
山域の周辺は、琵琶湖国定公園に指定される景勝地で
「新雪 賤ヶ岳の大観」が琵琶湖八景※のひとつに数えられています
※近江八景は、室町後期に和歌に詠まれたのが最初といわれ
八景としては、日本でもっとも初期に選定されたといわれています
この近江八景は、湖南部分に集中しているため
昭和25年に琵琶湖国定公園に指定されたのを契機に新たに選定されたもので
「近江」に対し「琵琶湖」を冠して琵琶湖八景として知られています

賤ヶ岳は歴史ファンならずとも広く知られる戦がありました
柴田勝家と羽柴秀吉が、織田信長亡き後の後継者を決める覇権争いの戦いが
この地で起こり、「砦築城合戦」、「美濃返し」、「七本槍」などエピソードも多い
山頂には合戦地図が設置され、山頂から広がる展望と見比べながら
往時にタイムスリップして空想するのも、山旅の一つの楽しみ方でしょうか・・・・
2015年06月27日 土曜日 第1506-03版
己高山
  ↓
山本山
 ↓
山田山
  ↓
虎御前山
  ↓
金糞岳方面
 ↓
小谷山
  ↓
琵琶湖
 ↓
ポンポン山
  ↓
クリックで拡大
06月02日(火)、滋賀/福井県堺の音波山・下谷山にでかけてまいりました

滋賀県の最北部に位置する栃ノ木峠
かつては交通の要所でありながら、豪雪・山岳のため最大の難所でありましたが
2014年11月に椿坂トンネルの開通で県境までは快適に車を進めることができます
(県境から福井県側旧板取宿間は、ヘアピンで道幅は狭いままです)
もっとも、降雪時や豪雨時には通行止めもありますが・・・・
なお、旧道は閉鎖のため椿坂峠からの大黒山入山は、中河内側から徒歩で1.3km

音波山・下谷山は県境尾根上にあり、ブナの原生林があります
途中までは高圧線の巡視路があり、快適な尾根歩きですが
巡視路から外れると、余呉トレイル名物の藪がおでむかえ、視界もありません
ダニや、浅い藪ですが、ひっかき傷は避けられません、そして頭上にも注意
それでも出かけたいのはブナの原生林でしょうか・・・・
取付き部分以外は緩やかな尾根ですが、ガスが発生する場合は道迷いは必至
ゆるされるならば、経験者の方との同伴が望まれます、そしてクマ対策も忘れずに
2015年06月05日 金曜日 第1506-01版
滋賀湖北-北部/福井越前境にある下谷山頂上からのパノラマ(145〜225°)。滋賀湖北の峰々が展開します。雲で遠くは視認できませんが快晴時に霊仙は可視範囲です。2015.06.02(滋賀県余呉町)
クリックで拡大
 ↑
安蔵山
  ↑
大音波-△
05月27日(水)、福井越前の天筒山(てづつやま)にでかけてまいりました
天筒山は、敦賀市街地の北方に位置しています
南北朝時代の古戦場であり
また、織田信長の朝倉侵攻に際し金ヶ崎の退き口として語り告がれる所です
さらには、水戸天狗党の終焉の地でもあるなど、歴史の漂うところです
天筒山はそんな人々の生きざまを見つめてきた歴史の証言者です

天筒山の東側山麓には、三方を低山で囲まれた中池見湿地があります
地球の活動を記録した世界屈指の厚さ約40mを誇る泥炭層があることから
ラムサール条約湿地に認定されています
江戸時代に新田開発されたところですが
軟弱地盤と深田で機械化による稲作には不向きなことや追い打ちをかけるように
減反政策(税の浪費や食の安全保障、生態系に影響を及ぼす弊害)などにより
耕作放棄された土地になったことから、1980年代に所有者が企業に変わり
後、敦賀市が所有者から寄付を受け、自然と触れ合う場として整備された所です

今年は花の季節が早まっており、訪問時、花の種類は非常に少なめでした
西方が岳/蠑螺ヶ岳
   ↓
東ヶ谷山
    ↓
2015年05月31日 日曜日 第1505-05版
福井越前にある天筒山展望台からのパノラマ(30〜350°)。敦賀三山が敦賀湾に浮かぶが如く雄大に展開し、古代より大陸との交易で開けた街並みが俯瞰できます。   2015.05.27(福井県敦賀市)
クリックで拡大
三国山
  ↓
岩籠山
 ↓
三内山
  ↓
   ↑
天筒山南尾根
野坂岳
 ↓
  ↑
敦賀湾
御岳山
  ↓
     ↑
金ヶ崎城址
シャクコバの頭
    ↓
伊吹山
   ↓
コヤマノ岳
   ↓
カラ岳
  ↓
釈迦岳
  ↓
        ↑
比良山縦走尾根
釣瓶岳
 ↓
  ↑
ダケ道尾根
蛇谷ヶ峰
  ↓
 ↑
前 山
滋賀北鈴鹿北部のコザト北尾根のP782峰からの東側パノラマ(330〜200°間)です。滋賀県と岐阜県境の峰々が眺められます。遠くには藤原岳山系の天狗岩も視界に。 2015.04.18(滋賀県多賀町)
  ↑
北尾根端部
クリックで拡大
↑ 県境尾根
猿 登
  ↓
ソノド(霧ヶ峰)
    ↓
烏帽子岳
  ↓
↑ 林道
高 塚
  ↓
養老山山系
 ↓
霊仙山最高峰
 ↓
幾理山
 ↓
三国岳
 ↓
御池岳
 ↓
コザト
 ↓
谷 山
 ↓
 
横 根
滋賀伊吹の弥高山山頂近くにある弥高寺址からのパノラマ(70〜210°間)です。霊仙山の奥に中鈴鹿の御池岳や藤原山系が浮かび、関ヶ原古戦場も俯瞰できます。   2015.05.01(滋賀県米原市)
05月17日(日)、福井県敦賀市と南越前町境にある鉢伏山にでかけてまいりました
「鉢伏山」という名の山は、全国各地20ヶ所にあります
編集子も、氷ノ山系の鉢伏山、高ボッチ高原の鉢伏山に足跡を残しています

敦賀鉢伏山は、山中峠〜木ノ芽峠〜栃ノ木峠を結ぶ稜線上にあります
この稜線から北側を「嶺北」、南側を「嶺南」と地理的に区分されています
鉢伏山の近くにある「木ノ芽峠(きのめとうげ)」は
律令制が導入されたころに整備された北陸街道(西近江路・越路)が通っています
戦国時代、朝倉制圧に乗り出した織田信長が
朝倉氏と同盟関係にあった浅井氏に背後から挟み撃ちにあい
信長の妹:市が小豆を入れた袋で窮地を救った話(俗説)が残ることで知られる
元亀の騒乱(1570)の場所でもあります(信長はこの時金ヶ崎に布陣)
歴史の漂う風景と、鉢伏城址や鉢伏山山頂からの展望が魅力の山域です
登山口は板取地区からと新保地区の二か所からで、一時間もあれば尾根に到着
楽をしたい方は車で峠下まで横づけも可能、家族ハイキングも楽しめます
今回は、休憩時間が歩行時間を上回る珍しい楽ちん登山でした
福井越前の鉢伏山からのパノラマ(190〜300°)で、若狭の山々が望めます。眼下は敦賀湾です。元亀の騒乱(1570)の時代、木ノ芽峠城塞群があり覇権争いの舞台です。 2015.05.17(福井県敦賀市)
クリックで拡大
 
寺 山
岩籠山
 ↓
雲谷山
   ↓
野坂岳
 ↓
西方が岳
  ↓
栄螺が岳
  ↓
  ↑
敦賀原発
天王山
   ↑
三内山
久須夜ヶ岳
2015年05月21日 木曜日 第1505-03版
05月06日(水)、滋賀北鈴鹿-南部のヨコネ(横根)にでかけてまいりました

ヨコネは岐阜県と滋賀県の県境に位置し
北横根(仮称)、東横根(県境)、西横根(三角点)、横根最高峰からなります
尾根縦走は西と最高峰の間に岩稜と小さな切戸があり
心身ともに、少々のタフさが求められます
編集子的には、低山でありながら難度の高い山の一つです
御多分に漏れず、鹿の食害で下草がなく、見通しは相対的にあります
アセビ、シャクナケ゛、ユズリハといった鹿の食べないものを除いては・・・・

山麓には五僧(廃村)地区があり
林道で三重県の時山と多賀町大君ヶ畑・保月・権現谷とが接続しています
関ヶ原の合戦時、西軍の島津隊が決死の中央突破を試み
五僧越えをした峠とはこの地区のことです
当時は林道のような幅の広い道はなかったわけですから
想像するだけで大変な出来事であったことが推察できます
滋賀北鈴鹿-南部の西横根北側稜線からのパノラマ(50〜120°)です。岐阜県と滋賀県境の峰々が望めます。山色は萌黄色に浮き上がり、まるで山が笑っているようです。2015.05.06(滋賀県多賀町)
クリックで拡大
 
東横根
  ↑
三国岳三角点
↑県境尾根
05月01日(金)、滋賀伊吹の弥高山にでかけてまいりました

弥高山は、伊吹山の南に派生する尾根の伊吹山五合目と同じ標高にあります
平安時代初期、伊吹山寺が創建され、護国寺として四ヶ寺が設けられました
弥高山には、山頂直下の標高710m付近にある弥高寺ができ
支院の数が60を越える規模となり、そのことから「弥高百坊」とも称されました
室町時代の本末争いによる火災や戦国時代の戦火により
繁栄をほこった寺勢も一気におとろえ、現在は遺構を残すのみです

戦国時代には京極氏がこの地方を支配するため整備し
下剋上によりとってかわった浅井氏が砦(城郭化)を築きました
それが上平寺城や刈安尾城(弥高寺を城塞化)といわれるものです
その遺跡について、歴史的価値があるということから、国史跡に指定されています
堂宇跡は立木の障害物もなく、180度の大展望が得られ
さながら、伊吹のマチュピチュとも表現できるロケーションです
上平寺城からの弥高寺跡風景も感動ものです、ぜひ一度お越しください
なお、クマの出没地域ですので、鳴り物はお忘れなく・・・・・
京都北山の峰床山山頂からの南側パノラマ(100〜330°間)です。峰床山は京都府下第二の標高
(第一位:皆子山※)を有し、北山や比良山系の峰々が眺められます。 2
015.04.18(京都府左京区)
         ※皆子山は滋賀県境に位置するため、本hpでは滋賀湖西にて取り扱っています
クリックで拡大
 
大悲山
2015年04月21日 火曜日 第1504-03版
04月09日(木)、滋賀北鈴鹿北部の霊仙山柏原ルートにでかけてまいりました

柏原ルートの一合目(標高:520m)付近には
天神(458.0m)、長尾(604.1m)、大岩山(461.0m、八講師城址)等の峰があります
これらの三角点探訪が主目的で入山しました
この三座だけだと、5時間ほどで周回できることもあり、+αを加えます
残雪の状態や時間制限(12:00 Uターン)つきで、霊仙山(+α)を目指しました
柏原ルートは、アプローチが非常に長いことで知られますが
ルートの難易度は低く、危険度も少なくて勾配も非常に緩やかです
六合目でも登山道には残雪が現れませんが、雪解け水が登山道を濡らします
目標の霊仙山登頂(12:15)、日差しがなく気象条件がよかったからの一言・・・・
でも、雲のおかげで眺望は反比例、カメラデータが如実に証明しています

帰路、のろし駅伝に参加されている八講師城址(隠れ砦)にも立ち寄りました
下山ルートは尾根道と林道(米原市のトレッキングコースに指定)があり
日没を考慮に入れ、安全を考えて林道を選択、山里では夕日が輝いていました
滋賀北鈴鹿北部の霊仙山の経塚山(北霊仙)からの北東側パノラマです。谷山や阿弥陀岳の衛星峰が眼前に翼を広げ、伊吹山や養老山系は残念ながら本日は雲の中。  2015.04.09(滋賀県米原町)
2015年04月13日 月曜日 第1504-02版
03月31日(火)、岐阜県垂井の菩提山にでかけてまいりました

菩提山は伊吹山系の南東端にある標高:402mの山です
ここは、戦国時代の戦略家:竹中半兵衛重治のゆかりの地で
山頂には、菩提山城址があり、曲輪跡や堀切などの遺構が現存しています
山里には、竹中半兵衛や一族の墓がある禅幢寺のほか
竹中氏ゆかりの竹中氏陣屋跡、菁莪(せいが)義校跡地の記念館などがあり
竹中氏の治世の一端が偲ばれます

竹中半兵衛重治の子重門は、関ヶ原の合戦後6,000石の知行を安堵され
山麓に陣屋を構え拠点を移しました
幕府旗本(交代寄合席、大名と同じ参勤交代を許されています)として
以降12代、途中に分家を輩出して5,000石、維新まで続きました

山麓には東海自然歩道も通り、古社寺が点在する長閑な田園が広がっています
登山道は、ハイキングコースとして整備され、家族連れなどにも適していると思います
岐阜伊吹にある菩提山北尾根中腹からの西側パノラマです。伊吹山南東尾根東支尾根が左右に展開しています。中央の岩手峠には伊吹山の冠雪が恥ずかしげにちらり 2015.03.31(岐阜県垂井町)
クリックで拡大
星ヶ峰
 ↓
滋賀湖東-南部にある三上山表道中腹からのパノラマ(245〜335°)。比叡山や比良山系の山々が琵琶湖に浮かぶように左右に展開しています。山越しに京都の山も・・・・2015.06.10(滋賀県野洲町)
飯道山
   ↓
大納言
 ↓
阿星山
  ↓
白草山
菩提寺山
  ↓
金勝アルプス
   ↓
三上山
 ↓
鏡 山
 ↓
2015年01月27日 火曜日 第1501-02版
滋賀湖東北部の瓶割山(長光寺山)の東尾根中腹(標高:170m付近)からの東側パノラマです。瓶割山は柴田勝家の瓶割のエピソードで知られる長光寺城址です。   2015.02.04(滋賀県八日市市)
 
布施山
 
竜王山
クリックで拡大
阿星山
  ↓
滋賀湖北-北部にある賤ヶ岳からのパノラマ(65〜195°)。湖北平野が眼前に広がるこの地は、古代から水に悩まされた所で、青の洞門と同じく西野水道があります 2015.06.24(滋賀県木之本町)
クリックで拡大
  ↑
湧出山
 ↑
賤ヶ岳南尾根
2015年06月13日 土曜日 第1506-02版
滋賀湖西比良山系中比良にある堂満岳北尾根からの北側展望。コヤマノ岳の奥に重なるように比良の主峰:武奈ヶ岳。右には琵琶湖が広がり奥に伊吹山が浮かびます。2015.05.22(滋賀県大津市)
金勝アルプス
 ↓
2015年01月16日 金曜日 第1501-01版
クリックで拡大
04月24日(金)、滋賀湖西の鎌倉山と京都北山の峰床山にでかけてまいりました

鎌倉山は比良山地の比良岳・白滝山などの山々と安曇川を挟んで起立する山で
葛川坊村から尾根を西進すること2kmにあります
取付き部分が急峻なものの尾根に上がれば広葉樹の中を軽快に歩けます
展望はありませんので新緑や紅葉、山野草などの彩を楽しむことになります

一方峰床山は、鎌倉山から南西に約3.4kmにあり、京都府第二の高峰です
南側に視界が開け、京都北山や滋賀県境の峰々が展望できます
東側直下には、高層湿原の八丁平があります
現在は陸地化が進み、湿原の装いから一変しています
下山ルートに選んだ江賀谷は、2013.09の大雨の影響で荒れています
全体的に鹿等の食害で下草がなくなり、生態系が荒廃の危機をはらんでいます
歩きやすいのですが踏み跡は薄く、うっかり迷いもおこりやすいコースです
初心者の方など地図を持ったことがない方は、磁石や地図を手に尾根を辿るなど
ルートファインディングに挑戦されてみてはいかがでしょうか
 ↑
田部山
飯道山
 ↓
大納言
 ↓
白草山
 ↓
金勝寺山
   ↓
鳥ヶ嶽
 ↓
  ↑
阿弥陀岳
クリックで拡大
 
谷 山
 
避難小屋
長尾-△
  ↓
養老山系方面
  ↓
伊吹山方面
    ↓
ソノド
  ↓
ボンデン
  ↓
梓 山
 ↓
清滝山
 ↓
岩手峠
 ↓
明神山
 ↓
伊吹山
  ↓
五字谷-△
    ↓
岩手-△
  ↓
2015年04月04日 土曜日 第1504-01版
王浜山
 ↓
鶴翼山
 ↓
望西峰
 ↓
津田山
 ↓
岩崎山
 ↓
笠鉾山
 ↓
長命寺山
  ↓
2015年03月19日 木曜日 第1503-01版