10月15日(土)に、滋賀湖北の柳ヶ瀬山・行市山にいってまいりました

柳ヶ瀬山・行市山は、余呉湖の北に位置し、余呉トレイルで知られています
安土桃山期に、羽柴秀吉と柴田勝家による覇権争い:賤ヶ岳の戦いで
柴田軍の陣地が設けられていたことでも知られます
柳ヶ瀬山には、柴田勝家の玄蕃尾城(内中尾山城)という郭:本陣が置かれ
行市山には、柴田軍の猛将:佐久間盛政が砦を置きました
主稜線が南北に繋がる尾根続きにあるため、当然のことながら
通信連絡網が尾根にひかれ、幅広く整備されていたことでしょう
その間:3.5km、管理人の足で2時間、戦時下では1時間と言う所でしょうか

今回の目的は、往時の状況を仮想しながらの縦走です
尾根には腰までの薄いササがはびこり、一部にはトンネル藪漕ぎもあり
道中には、砦遺構も展望もなく、つらいアップダウンの縦走路でした
あとは、顔にササによる擦り傷と服に付着したダニというありがたくないお土産
贔屓目に見ても、峰探訪を目的とする方以外は非推奨です
どうしてもという方には、暑い時期は避けることと、長袖が必需です
 09月10日(土)に、滋賀湖北の西野山(仮称)にいってまいりました

西野山(仮称)は、賤ヶ岳と山本山の中間付近にあります
山頂から南東方向に派生する尾根中腹には磯野山城址があります
磯野山城は、室町時代から戦国時代に活躍した磯野氏の詰めの城です
磯野氏は、湖北の雄:京極氏の家臣でしたが
京極氏没落後、浅井氏の台頭で主家を変えています
磯野氏の中でも、最も勇猛な武将が磯野員昌(かずまさ)で
姉川の合戦の際、敵中突破で佐和山城に立てこもり
織田軍による佐和山城攻略により降服、後、高島の地を拝領しています

西野山の西側は、琵琶湖に切れ落ち
湖岸との間の猫の額ほどの平地に有漏神社があります
陸の孤島のようなところですが、古墳時代から開けたところで
阿曽津千軒遺跡もあり、往古より琵琶湖の海上連絡網があったと思われます
ロマンの漂うところのハイキンク゛、稲穂もたれ、さわやかな一日でした
山聲-TOP
山並み   2016/07
鷲羽岳
 ↓
祖父岳
 ↓
ワリモ岳
  ↓
奥穂高岳
笠ヶ岳
 ↓
黒部五郎岳
 ↓
抜戸岳
  ↓
大喰岳
 ↓
北穂高岳
  ↓
槍ヶ岳
  ↓
山並み
タイトル集
03/03 04/01 05/01 06/01 07/01 08/01 09/01 10/01  11/01 12/01
03/08 04/07 05/07 06/07 07/07 08/07 09/07 10/07 11/07 12/07
13/01 14/01 15/01 16/01
13/07 14/07  15/07 16/07
 11月01日(火)〜04日(金)にかけ、甲信地方にいってまいりました

身延山:ロープウェイで山頂での富士山観望
昇仙峡:ロープウェイで弥三郎岳へ、そして渓谷美
躑躅ヶ崎館跡:武田氏の館跡、武田神社
恵林寺:快川和尚の遺偈『滅却心頭火自涼』
猿橋:日本の橋百選に選ばれている刎橋
清里高原:高原の紅葉と潜流瀑
上田:上田城と塩田平の古寺巡り
松本:松本城と旧開智学校
をまわりました
先行して山梨県のハイキンク゛・古寺探訪を更新いたします

11月に入り、日が落ちるのが早くて、古寺の拝観は4時で閉門
余裕を持って拝観したいのですが、団体旅行に比べれば十分な時間なのに
時間が足りず予定通り回れませんでした、陽の短いのは手強い・・・・
2016年11月14日 月曜日 第1611-01版
伊吹山
  ↓
己高山
  ↓
横山岳
   ↓
金糞岳/白倉岳
        ↓
涌谷山
深谷山
  ↓
横山岳
  ↓
己高山
 ↓
天吉寺山
   ↓
白倉岳
   ↓
金糞岳
 ↓
フジテック
EV試験塔→
リトル比良
  ↓
朝日山
 ↓
大 峯
日計山
 ↓
近江乗鞍岳
     ↓
東ヶ谷山
  ↓
峯 山
 ↓
 ↑
公法寺山
東 山
 ↓
箱館山
 ↓
赤坂山
 ↓
八幡丘陵
   ↓
横山岳
 ↓
大箕山
 ↓
墓谷山
深谷山(奥山)
白倉岳
  ↓
己高山
 ↓
呉枯ノ峰
    ↓
比叡山地
 ↓
龍王の峰
 ↓
三上山
十二坊(岩根山)
     ↓
天 山
  ↓
鏡 山
 ↓
菩提寺山
    ↓
クリックで拡大
 ↑
双六岳
    
三俣蓮華岳
白兀山
 ↓
  ↑
戸室山
奥医王山
 ↓
卯辰山
 ↓
 07月16日(土)、滋賀野坂のマキノ高原にいってまいりました

マキノ高原は赤坂山の山麓位置し
スキー場や観光果樹園、田屋城址などがあります
この時期は、高原でのオートキャンプが人気で
スー場のゲレンデにテントの花が咲きます
訪問時は、連休の初日とあって京阪神や中京方面からの
遠来のファミリーで賑わっていました

今回の山旅の目的は、城址と滝巡りです
城は、田屋城と称し、織田信長の北進にあたり浅井氏方が整備した城で
竪堀や土塁などが顕著に残っています
城と滝との相互間直線距離は5.0km程度で
徒歩で巡回できない距離ではありませんが
蒸し暑いため、車でそれぞれの登山口駐車場へ楽ちん移動です
竹生島
 ↓
多景島
 ↓
霊仙山系
 ↓
奥島丘陵
 ↓
荒神山
 ↓
長浜市街
 ↓
  世界中の投資家が続けているマネーゲームの最中、英国のEU離脱の国民投票で『離脱』派が勝利したことにより、金融市場は大混乱。当分の間は目が離せない状況となりました。日銀が発表したマイナス金利や、アベノミクス政策そのものが激震のあおりで、根本的にその効果を疑問視する意見が日ごとに大きくなっています。政府の打つ手は、庶民にはほとんど恩恵がなく、保育園児の待機数や非正規雇用者の増加は解消されず、政策の不信感ばかりがつのっていきます。一方、東京都知事の公私混同ぶりは、権力を得るとこうも変わってしまうものかと世間は騒いでいますが、そもそも、モラルのない政治家は今に始まったことではありません。力量のない自分自身が情けなるばかりで、日本を脱出する気力も消え失せてしまいます。わが身に転ずると、第一線を退き、前期高齢者として年金暮らしが続きます。サンデー毎日で、唯一の楽しみは登山。体力が減退し、無理がない範囲で楽ちん登山を楽しむことに。今回の『山並み』は、これまでトップを飾ってきたタイトル写真の総集編第28版(2016/07-12)をお届けします。ご退屈でしょうが・・・・(2016.07.01.)
クリックで拡大
山梨県の清里高原にある美し森からのパノラマ(40〜290°)。南八ヶ岳の山麓に位置し、登山口から15分程度で登れるハイキングコースがあります。黄葉の絶景です。 2016.11.03(長野県北杜市)
金峰山
 ↓
 ↑
権現山
 ↑
三ツ頭
南アルプス
  ↓
富士山
深谷山
  ↓
クリックで拡大
滋賀湖北にある行市山からのパノラマ(50〜160°)。平野部には、柴田勝家が整備した北国街道が通っています。賤ヶ岳の戦いで敗軍の将として皮肉な運命が・・・・  2016.10.15(滋賀県余呉町)
  ↑
七々頭ヶ岳
 ↑
墓谷山
 ↑
呉枯ノ峰
2016年10月17日 月曜日 第1610-03版
 10月10日(月・祭)に、滋賀北鈴鹿のイワス・高取山にいってまいりました

イブキ・イワス・比婆之山・高取山(男鬼)・猿ヶ山・高畑山(男鬼)の6座です
編集子がホームグラウンドとする裏山にあたる彦根東部山麓に位置します
毎年、行き先を変え、同じ山でもルートを変え、いずこかの山に出かけます
ここ10年、鹿の食害で下草がなくなり
藪漕ぎは消え、歩き易くはなっているのですが
反面、山が荒れ、土砂流失が心配です
今回も、4度も鹿が前方を飛び跳ねてゆきました

イワスは、セメント会社の石灰岩掘削鉱山跡地で、崖状になっています
以前は、急な崖を危険を冒して登ったのですが、さすがに気力がなえました
今回は、採掘用につけられた道(廃道)をたどり、尾根まで高度を上げました
天候の良い日は、湖南の比叡山も視認できる眺望が秀逸な所です
比婆之山が樹間からの展望があるのみで、その他の山は展望がありません
高取山は、高取城(別名:男鬼入谷城)の遺構が残る城址が見どころです
クリックで拡大
御在所山
  ↓
雨乞岳
 ↓
日本コバ
   ↓
陣尾山
  ↓
  ↑
アミダ峰
高室山
   ↓
 ↑
向山(芹川南)
綿向山
  ↓
銚子ヶ口
  ↓
サンヤリ
2016年10月12日 水曜日 第1610-02版
 09月30日(日)に、滋賀北鈴鹿のヤナガ谷山(仮称)にいってまいりました

ヤナガ谷山(仮称)は典型的な里山で、室町期に築城された砦址がありました
詳細は不明ですが、中山道から僅かしか離れていませんので
街道の監視の目的があったのかもしれません
比高が少なく、攻防の目的以外に利用されたものと推測されます
近辺には、同時期に設置されたと思われる城・砦址が点在しています
ベースキャンプとしています鳥居本地区公民館を中心にして
半径5.0km以内には、30箇所以上もの城・砦・館址があり
古来より、軍事・政治・流通などの重要拠点であったことが推測されます
歴史ロマンに包まれた山里を約10km歩くだけで
7箇所の城・砦山が視認できました

過日、10月02日(日)には鳥居本宿場まつりが行われ
普段は高速道路の車、新幹線やJRの列車通過音の喧騒に包まれた山里も
この日ばかりは、旧中山道の鳥居本宿場街は人声がこだましていました
クリックで拡大
滋賀北鈴鹿にある鳥居本地区からのパノラマ(350〜14°)。東山道(中山道)・北国街道・朝鮮人街道彦根道・新幹線・名神・JR・国道8号などが通る交通の要衝です。  2016.09.25(滋賀県彦根市)
2016年10月05日 水曜日 第1610-01版
 09月25日(日)に、滋賀湖北の大平良山にいってまいりました

大平良山は、余呉湖の西側にあります
余呉湖の周囲は山で囲まれ、東側から、岩崎山・大岩山・賤ケ岳・公法寺山・
大平良山・余呉北山三座(茂山・神明山・堂木山)から形成されています
編集子は、3回にわけて足跡を残していますが、踏破してみると
健脚の方のみならず読図力のある方であれば、一日で周回は可能です
盟主である賤ヶ岳には日曜日ということもあり
多くのファミリーが、秋晴れの中ハイキンク゛を楽しんでおられました
また、賤ヶ岳山頂では、クマタカが空を舞っているとかで
大砲レンズを装着したカメラで、大空を見上げる人が15人ほど・・・・

朝は曇りがちの天気でしたが、正午前後に青空が覆うとの予報通り秋晴れに
でも、夕方には雲がまさり、さらには雨模様に、変わりやすい一日でした
山中での彩がありません、キノコをカメラに収めるのが関の山
もともと、賤ヶ岳には花が豊富ではありませんが、全くないのもどうかと・・・・
クリックで拡大
滋賀湖北北部にある賤ヶ岳山頂南西側四阿からのパノラマ(190〜310°)。琵琶湖北湖の最奥部飯浦の湖畔です。奥琵琶湖の峰や福井県堺の峰々が望めます。  2016.09.25(滋賀県木之本町)
 ↑
竹生島
2016年09月28日 水曜日 第1609-03版
クリックで拡大
滋賀湖北南部にある西野山(仮称)山頂近くからのパノラマ(15〜75°)。西野山から南東に延びる尾根中腹には、中世に活躍した磯野氏の磯野山城址があります。  2016.09.10(滋賀県高月町)
 ↑涌出山
09月02日(金)に、滋賀甲賀の三雲城城山にいってまいりました

三雲城は南近江の雄、佐々木六角氏が活躍したころ
安土の観音寺城の『逃げ城』との位置だてで築城されました
元亀の騒乱により落城、以降再興されることはありませんでした
城址の東端に『八丈岩』という巨石があり、山麓からでも視認できます
信仰の対象ともなり、受験に御利益があるということで参詣者があります
また、南山麓には雲照山妙感寺があります
南北朝時代、公卿藤原藤房による創建で、塔所があります
また本堂(観音堂)は有形文化財にも指定されています
城登城口、妙感寺共に車で近接できるのですが、程よい行程に仕立てました

高温が続いた8月、台風も東日本に3本もたて続けに上陸するという異常
体力の消耗が激しいので、8月の山旅は自重いたしました
9月の声を聴いたので、勇躍出かけたのですが
炎天下の街歩き、やはりまだ快適には程遠いようです・・・・
クリックで拡大
滋賀甲賀にある三雲城城山山頂からのパノラマ(300〜30°)。三雲城は中世の城址です。秋になると、湖国の風物詩となったのろし駅伝がこの城址からも中継します。  2016.09.02(滋賀県甲西町)
 ↑美松山
立山にある薬師岳山荘からの北アルプスパノラマ(130〜183°)。.盟主:鎗ヶ岳をはじめ奥穂高の峰峰が望めます。朝焼けに染まる雲が山の目覚めを促しています。 2016.08.04(富山県富山市有峰)
 08月02日(火)〜04日(木)にかけて、立山の薬師岳にいってまいりました

薬師岳は立山の浄土信仰と並ぶ薬師信仰の山で、日本百名山です
登山口からのアプローチが10kmと長く、標高差も約1560mあります
通常、1泊2日のコースですが
体力のない編集子は、2泊3日として、北薬師岳まで脚を延ばしました
夏休み時期ともあり、高校生など若者の姿も目立ち、外国人の方も・・・・
さすがメジャーの山の人出は違います

天気予報を見て、最良の日を選んで出かけてきたつもりですが、予報は外れ
1日目は、11:00から雨、2日目はつかの間のガス切れ間のみ、午後から霧雨
3日目にしてようやく快晴、でも登山口は曇
薬師岳は、カール(圏谷:けんこく)が見どころですが
天候に恵まれず、その威容を目の当たりにできなかったのが残念でした
またカールを含む、山頂の全貌もフレームにスケッチできず重ねて残念・・・・
2016年09月05日 月曜日 第1609-01版
2016年07月26日 火曜日 第1607-03版
2016年08月09日 火曜日 第1608-01版
兼六園は日本三名園(偕楽園・兼六園・後楽園)の一つで特別名勝です
江戸中期、延宝4年(1676)に、加賀藩前田氏の庭園として整備され
宏大(こうだい)・幽邃(ゆうすい)・人力(じんりょく)・蒼古(そうこ)
水泉(すいせん)・眺望(ちょうぼう)の6つの景観を兼ね備えていることから
白河楽追翁(松平定信)により『兼六園』と命名されました
特に知られる徽軫(ことじ)灯籠の周りは、人だかりで撮影順番待ちで大変

金沢城址は、織田信長による一向一揆制定し、尾山御坊の跡地に築城し
佐久間盛政を置いた、後に賤ヶ岳の合戦後前田利家が領し
現在の金沢城の礎を築きました
現在は、石川門(重文)をはじめ、三十間長屋(重文)などが残り
橋爪門櫓・五十間長屋・菱櫓などが復元されています

夏の金沢は、団体旅行のオフシーズン、喧騒もなくゆっくりと観賞できます
クリックで拡大
金沢市にある金沢城址丑寅櫓跡からのパノラマ(80〜140°)。.前方の森は、兼六園です。城山(標高:60m)は、宝暦9年(1759)の大火以降天守など再建されていません。2016.07.23(石川県金沢市)
クリックで拡大
滋賀野坂にある田屋城城山(仮称)展望所からのパノラマ(100〜180°)。ここは浅井氏と縁戚関係にあった田屋氏の城址。織田信長の朝倉攻めに際し整備されました。2016.07.16(滋賀県マキノ町)
久方の 天の川瀬に舟浮けて

   今夜か君が 我(わ)がリ来(き)まさむ

             山上 憶良(やまのうえの おくら) 万葉集 巻八-1519

  詩意:天の川に舟を浮かべて 今夜あの人は
         私のところへ来ていただけるのでしょうか
2016年09月12日 月曜日 第1609-02版
2016年07月19日 火曜日 第1607-02版
五節句の一つ
七夕が近づいてまいりました
とある茶席での
お干菓子です
趣向は『天の川』でした
梅雨時で天候不順ですが
宙(そら)の大河が
     見みえるといいな〜

ちなみに7月3日は
『なみの日』でした
2016年07月04日 月曜日 第1607-01版
滋賀北鈴鹿にある比婆之山からのパノラマ(150〜185°)。中鈴鹿峰々などが望め、比婆之山山頂直下には比婆神社もあり、近江高取城への登山ルートでもあります  2016.09.25(滋賀県彦根市)
↑田上山
松尾寺山
 ↓
  ↑
多和田-△
かぶと山南尾根
クリックで拡大
滋賀北鈴鹿北部醒ヶ井地区にある加茂神社からのパノラマ(220〜270°)。ここは旧中山道醒ヶ井宿にある『居醒の清水』で知られる湧水があるところです。   2016.07.01(滋賀県米原町醒ヶ井)
地頭山
 ↓
菖蒲嶽
 ↓