まつおやま-まつお/ひらい | ルート | 不破の関P(08:45)〜松尾登口〜松尾山(10:40) 〜平井登山口(11:35)〜聖蓮寺〜妙応寺(13:25) 〜今須峠〜自害峯の三本杉〜不破の関P(15:00) |
|
松尾山-松尾/平井 | シュミレーション | ||
地 域 | 21:関ヶ原/南東W | 概要 松尾山は、関ヶ原町の南西に位置する小高い里山で、小早川秀秋陣地の史蹟として知られ、多勢のハイカーが訪れます。もし、関ヶ原の合戦がおこらなければ、これほど世間に注目されることはなかったことでしょう。北側に位置する笹尾山との間は、直線で約2.5km、東西約5kmの間にある盆地状の平地に、総勢約15万人が集まったわけですから壮観だったことでしょう。登山道は広く、ブルドーザーで削られたのでしょうか、一定の幅(約2.5m)で山頂まで続いています(一部階段あり)。山頂は、展望をよくしようと、盆地に向かって高木が切り倒され、おかげで合戦の布陣の様子が手にとるようにわかります。下山は、南側山麓の平井登山口を経由し、山麓の社寺を巡り、中山道今須峠を越え、駐車地に戻ります。登山道は4kmほどで、残りは一般道や遊歩道を歩きます。道標や、駐車場が整備され、さすが観光先進地域の面目躍如です。 | |
![]() |
岐阜県関ケ原町 | ||
標 高 | 293m/100m=163m | ||
距 離 | 約12.0km、斜度:max27° | ||
体力度 | 42P、☆☆ | ||
山行日 | 2015.12.20、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要06:15/歩行04:05 | ||
アクセス | 自家用車、00:40 | ||
備 考 | 山頂部急坂 |
![]() 08:45 不破の関資料館駐車場、H/L:130m/0kp |
![]() 不破の関守址、中央の建物は「関月亭」 |
![]() 不破の関跡 |
![]() 不破の関役所跡 |
![]() 壬申の乱当時、大海人皇子の兜掛石 |
![]() 壬申の乱当時、大海人皇子の沓脱石 |
![]() 旧跡案内表示 |
![]() 井上神社標柱、福島正則陣跡もこの路地を進む |
![]() 09:05 福島正則陣跡、H/L:120m/0.5kp 春日神社、案内板 |
![]() 春日神社本殿と次代杉 |
![]() 次代杉 |
|
![]() 茶畑、奥に見えるのは南宮山 |
![]() 茶畑、奥に見えるのは松尾山 |
![]() 09:15 井上神社、H/L:110m/1.0kp |
![]() 「井上神社」案内板 |
![]() 神社手水舎 |
![]() 神社拝殿 |
![]() 神社本殿右正面 |
![]() 神社境内社 |
![]() 松尾山山麓からのパノラマ(140〜300°) |
|
![]() 藤古川 |
![]() 09:30 脇坂安治陣跡、H/L:110mx1.7kp |
![]() 脇坂安治陣跡入口から伊吹山:左端奥 |
![]() 藤古川からの南宮山山容 |
![]() 藤古川縄手橋 |
![]() 藤古川縄手橋からの伊吹山:左奥 |
![]() 09:55 松尾登山口、H/L:100m/2.3kp |
![]() 10:10 山の神、H/L:200m/3.1kp |
![]() 山の神杉土橋状登山道 |
![]() 階段登山道 |
![]() 山頂直前階段登山道 |
![]() 階段下から山頂見上げ |
![]() 10:40 松尾山頂上、H/L:293.0m/3.9kp 三等三角点、点名溝口、中央左手前にあります |
|
![]() 松尾山山頂からのパノラマ( 330〜50°) 中左:伊吹山、中央右:明神山、中右:池田山 |
|
![]() 関ヶ原合戦陣系図(現地案内板) |
![]() 伊吹山、左側に飛行船が見えます |
![]() 笹尾山望遠、中央の森は島津陣地 |
![]() 関ヶ原合戦決戦地、徳川家康床几場 |
![]() 岡山烽火場、中央奥:明神山 |
![]() 御嶽山望遠:中央奥 |
![]() 大谷吉隆(吉継)陣跡 |
![]() 山頂展望台を見返る |
![]() 平井方面登山道 |
![]() 道中祠 |
![]() 三曲り登山道 |
![]() 11:15 林道出合、H/L:210m/4.6kp |
![]() 林道出合祠 |
![]() 林道出合、↑平井方面登山道/松尾山↑ |
![]() 平井方面登山道 |
![]() 平井地区展望 |
![]() 11:35 平井登山口、H/L:130m/5.4kp |
![]() 11:40 聖蓮寺、H/L:130m/5.6kp 聖蓮寺(しょうれんじ) 詳細はこちらから |
![]() 聖蓮寺近くの道路から赤橋を見る |
![]() 若宮八幡神社鳥居 |
![]() 12:00 若宮八幡神社、H/L:130m/5.8kp |
![]() 若宮八幡神社前の赤橋 |
![]() 「親鸞聖人御杖の桂木由緒」案内板 |
![]() 親鸞聖人御杖の桂木由緒 |
![]() 国道21合出合 |
|
![]() 13:05 青坂神社(せいばん)、H/L:190m/7.6kp 青坂神社 詳細はこちらから |
![]() 今須宿道標、説明板 |
![]() 旧中山道今須宿、妙応寺分岐、不破の関方向↑ |
|
![]() 旧中山道今須宿、↑柏原方面 |
![]() 13:25 妙応寺、H/L:160m/8.2kp 妙応寺 詳細はこちらから |
![]() 一里塚 |
![]() 国道21号中山道分岐 |
![]() 14:00 今須峠、H/L:170m/9.2kp |
![]() 今須峠見返り:柏原方面 |
![]() 常盤地蔵 |
![]() 常盤地蔵からの伊吹山山系 |
![]() 14:20 常盤御前の墓 H/L:130m/10.2kp |
![]() 「常盤御前の墓」案内板 |
![]() 常盤御前墓、左右どちらかは不明 |
![]() 「芭蕉句碑と化月坊」案内板 |
![]() 芭蕉句碑(左側)と化月坊 |
![]() 14:30 鶯の滝、H/L:130m/10.5kp 鶯の滝 詳細はこちらから |
![]() 鶯滝地蔵堂、黒血川地蔵堂、交通安全地蔵菩薩 |
![]() 黒血川 |
![]() 高札場跡 |
![]() 若宮八幡神社、大谷吉継陣跡はここから |
![]() 国道21号歩道橋からの自害峯展望 |
![]() 中山道不破の関↑/自害峯の三本杉→ |
![]() 遊歩道からの国道21号歩道橋展望 |
![]() 14:45 自害峯の三本杉、H/L:140m/11.3kp |
![]() 「自害峯の三本杉」案内板 |
|
![]() 藤古川上流 |
![]() 藤古川下流 |
![]() 不破の関跡 |
![]() 15:00 不破の関資料館駐車場到着 H/L:130m/12.0kp |
ルート・シュミレーション はこちらから | |
山里の彩:05種/12枚 | |
山里の彩 スライドショーはこちらから | |