歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の沢めぐり
滝悠遊-岐阜裏木曽
つけちきょう/ひがしまたたに |
特徴 |
渓谷 |
付知峡/東股谷 |
概要 裏木曽の山々を水源とする付知川は、付知町宮島で、大きく西股谷と東股谷にわかれます。このあたりから、上流域が付知峡です。東股谷は、男谷ともよばれ、不動滝・観音滝・仙樽の滝を代表として、多くの滝と奇岩が重なり合った渓谷をつくっています。上流には、八丁くらがりと呼ばれる幽谷や竜ヶ髭谷と呼ばれる渓谷があり、深い谷は容易に人を寄せ付けません。新緑や紅葉時には、爽風とのハーモニーが楽しめます。 |
地 域 |
21:加子母/南東W |
 |
岐阜県中津川市付知町 |
山行日 |
2007.06.07、(晴) |
リンク |
山悠遊:付知峡 |
不動滝・観音滝・仙樽の滝は、付知峡東股谷(男谷)を代表する滝で、不動渓谷とも呼ばれています。不動滝近くには、駐車場もあり遊歩道や花の公園もあり家族連れで賑わいます。シーズンにはゆっくりと観瀑もできないほどです。他に、仁王滝(落差:25m、落口:5m)があったそうですが、不動滝入口の店の主人の話によると、がけ崩れで観瀑できなくなったと言われています。また、仏法の滝というのもあるそうですが、位置案内不明で観瀑はできませんでした。
上流の八丁くらがりに行くには、林道を約4km歩きます。深い谷底から聞こえてくる渓流の音に沢巡りの虫が騒ぎ出します。ただ、東股谷上流部の滝の資料があまりなく、詳細な位置関係や滝の姿などhpで掲載されていません。そんななかで、かろうじて編集子が深い谷に降りられた所の淵をご紹介いたします。
※写真、地図の滝ボタンをクリックするとそれぞれの滝の詳細写真が表示されます
表示看板(東濃森林管理署)