田屋城城山(仮称)
田屋城址
↓
クリックで地図拡大
東 山
↓
田屋城址登山口
養老山系
↓
霊仙山
↓
竹生島
↓
展望所からの竹生島
荒神山
↓
明王の禿
↓
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
野口-4△
↓
仲仙寺山
↓
まきのこうげん |
ルート |
ピックランドP(07:40)〜田屋城登山口(08:35)
〜田屋城城山(09:05)〜辻登山口〜ピックP(11:00)
〜高原P(11:20)〜調子ヶ滝(12:05)〜高原P(12:45) |
マキノ高原1607 |
シュミレーション |
地 域 |
25wn:海津/北西W |
概要 マキノ高原は、赤坂山山麓にあるマキノスキー場を中心とする一帯で、メタセコイアの並木道や栗やブルーベリーなどの観光果樹園などがあるピックランド、中世の城址などがある高原です。そのうち、田屋城址と調子ヶ滝の一部分を訪れます。田屋城址は、通称:城山と呼ばれる峰の一角にあり、浅井氏と縁戚関係にある田屋氏が領し、織田信長の北進に際して整備された城址です。特に竪堀が顕著に残り、大手道からのハイキングコースは明確な登山道です。山頂部樹間からは、竹生島や対岸の長浜地区などが展望できます。メタセコイア並木道の一角に駐車し、ハイキングコースに仕立てました。一方、調子ヶ滝はマキノスキー場のゲレンデ中腹にある赤坂山登山口から管理用道路と遊歩道が延び、滝壺まで清流の音を聞きながら進めます。両所駐車場間は3.0kmあり、徒歩では往復2時間の距離、今回は車で楽ちん移動いたしました。 |
 |
滋賀県マキノ町 |
標 高 |
370m/110m=260m |
距 離 |
約11.0km、斜度:max34° |
体力度 |
42P、☆+☆=☆☆ |
山行日 |
2016.07.16、(曇/晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要04:45/歩行03:50 |
アクセス |
自家用車、01:20 |
備 考 |
湿潤時スリップ注意、虫 |
田屋城址山麓にて
(滋賀県マキノ町)
東 山
↓
長浜市街
↓
竹生島
↓
霊仙山方面
↓
霊仙山方面
↓
野口-4△
↓
大谷山
↓
峯 山
↓
剣熊-4△
↓
仲仙寺山
↓
三本杉
↑
この奥に調子ヶ滝
近江乗鞍岳
↓
焼谷-3△
↓
明王の禿
↓
白谷-4△
↓
石庭地区山麓からの北側展望
白谷-4△
↓
焼谷-3△
↓
近江乗鞍岳
↓
田屋城城山(仮称)
田屋城址
↓
展望所からの多景島
御池岳方面
↓
↑
多景島
箱館山
↓
笹ヶ峰
↓
山崎山
↓
山麓の彩り:02種/04枚
撮影日:2016.07.16
大谷山
↓
東 山
↓
東 山
↓
この奥に寒風
↓
大谷山
↓
ちょうしがたき |
調子ヶ滝 |
地 域 |
25wn:海津/北西W |
|
体力度 |
17P、☆ |
 |
滋賀県マキノ町牧野 |
|
山行日 |
2016.07.16、(曇/晴) |
標 高 |
370m/160m=210m |
|
形 態 |
日帰り、1名 |
距 離 |
約7.0km、斜度:max34° |
|
時 間 |
所要01:25/歩行01:20 |
アクセス |
自家用車、01:10 |
|
備 考 |
遊歩道階段スリッフ゜注意 |
たやじょうしろやま |
田屋城城山(仮称) |
地 域 |
25wn:海津/北西W |
|
体力度 |
25P、☆ |
 |
滋賀県マキノ町森西/辻 |
|
山行日 |
2016.07.16、(曇/晴) |
標 高 |
340m/110m=230m |
|
形 態 |
日帰り、1名 |
距 離 |
約7.0km、斜度:max27° |
|
時 間 |
所要03:20/歩行02:30 |
アクセス |
自家用車、01:20 |
|
備 考 |
湿潤時スリップ注意、虫 |
スキー場を流れる川、曲がり角の先に駐車場
右側にはキャンプ場
この日、3連休の初日で大勢の人・・・・
赤坂山登山口から東側展望
カゲロウ橋俯瞰
←調子ヶ滝/スキー場↓/赤坂山登山道→
赤坂山登山口
マキノスキー場
ピックランド駐車場からの北側展望
栗 園
石庭地区山麓からの田屋城城山(仮称山容)
辻地区搦手登山口
展望所からの眺望
大手道
道標から琵琶湖の眺望
道標、青地山分岐、奥に城山登山口
メタセコイア並木道南口からの田屋城城山(仮称)山容
ピックランド駐車場
山悠遊-滋賀野坂