はちおうじやま-さいきょうじ | ルート | 観光駐車場(09:30)〜登山口〜八王子山(10:40) 〜神宮寺山(11:20)〜三石岳・西教寺分岐(11:45) 〜西教寺谷道分岐〜西教寺(14:15)〜P(15:20) |
|
八王子山-西教寺 | シュミレーション | ||
地 域 | 25s:京都東北/北東NE | 概要 八王寺山(別名:牛尾山)は、日吉大社の北側に聳えるご神体お山です。山頂直下には、牛尾宮と三宮宮が祀られ、1,300年前から続いている山王祭で、多くの方に知られます。神宮寺山は、八王子山の北西約0.6kmにあり、北尾根伝いに三石岳、横川中堂へと辿れます。この尾根道は、比叡山千日回峰行の行者道でもあり、一部分ですが回峰行の苦難さ、大変さを体感することができます。展望は、樹間から時々琵琶湖や比叡の山を垣間見ることができますが、山行の醍醐味である眺望を満喫することはできません。下山位置は西教寺に設定しました。西教寺に降るルートは、谷を辿りますが、主要登山道ではないため、登山道が消え、倒木などもあり相当荒れています。崖を迂回したり、倒木を潜ったりと難儀なルートで、お薦めはできませんが、峰探訪ならではのコース取りです。西教寺は、天台真盛宗総本山で、戦国武将に所縁のある寺院です。 | |
![]() |
滋賀県大津市 | ||
標 高 | 520m/130m=390m | ||
距 離 | 約6.0km、斜度:max32゜ | ||
体力度 | 33P、☆☆ | ||
山行日 | 2016.03.05、(曇/晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要05:50/歩行04:00 | ||
アクセス | 自家用車、01:40 | ||
備 考 | 西教寺谷道:不明荒廃 |
![]() 09:30 大宮川観光駐車場、H/L:130m/0kp |
![]() 駐車場からの八王子山:中左 |
||||||||
![]() 穴太積の石垣 |
![]() 09:40 日吉三橋 詳細はこちらから、H:150m |
||||||||
![]() 猿岩:来る者に神縁を結び去る者を見守ります |
![]() 東照宮への参道 |
||||||||
![]() 09:50 八王子山登山口、H/L:160m/0.8kp、階段を上り左に進みます |
|||||||||
![]() 東照宮神門を見返り |
![]() 広い参道、ここを神輿が通ります、これから急坂 |
||||||||
![]() 一部に樹間からの琵琶湖展望 |
![]() 牛尾宮が真上に現れます |
||||||||
![]() 最後の階段を上りきれば・・・・ |
![]() 三宮宮:左、牛尾宮:右 |
||||||||
![]() 建物の足元からの琵琶湖展望 |
![]() 10:20 三宮宮/牛尾宮、H/L:340m/1.5kp |
||||||||
|
|||||||||
![]() 両宮見上げ |
![]() 両宮見上げ |
||||||||
![]() 両宮見上げ:軒先 |
|||||||||
![]() 両宮見上げ:懸崖部 |
![]() 牛尾宮懸崖部 |
||||||||
![]() 両宮の奥から |
![]() 両宮説明板 |
||||||||
![]() 岩は三宮宮の磐座のようです |
|||||||||
![]() 両宮背後から琵琶湖の展望 |
|||||||||
![]() 両宮背後からの琵琶湖 |
![]() 山中からの牛尾宮屋根俯瞰 |
||||||||
![]() 八王子山山頂、展望:なし |
![]() 10:45 八王子山、H/L:381m/1.6kp |
||||||||
![]() 11:00 鞍部鉄塔、H/L:350m/1.9kp |
![]() 千日回峰行者道 |
||||||||
![]() 11:10 神宮寺山分岐、H/L:420m/2.2kp |
![]() 11:20 神宮寺山、H/L447m/2.4kp、展望:なし |
||||||||
![]() 千日回峰行者道 |
![]() 11:35 林道出合、H/L500m/2.8kp |
||||||||
![]() 11:45 三石岳/西教寺分岐、H/L:520m/3.0kp |
![]() 西教寺への降り:尾根を降ります、不明登山道 |
||||||||
![]() 尾根から降ってきました |
![]() 12:00 林道出合、H/L:460m/3.2kp |
||||||||
![]() 12:10 高圧鉄塔切開き、H/L:430m/3.5kp 中央奥に三石岳 |
![]() くもの巣 |
||||||||
![]() 琵琶湖が展望できます |
|||||||||
![]() 12:40 鉄塔から降ります |
![]() 12:50 西教寺谷道分岐:上流側、H:380m |
||||||||
![]() 西教寺谷道分岐:下流側、H/L:380m/3.8kp |
![]() 倒木が進路を阻みます |
||||||||
![]() 深い谷が現れました、滝のてっぺんです |
![]() 13:15 谷道斜瀑、H/L:310m/4.1kp |
||||||||
![]() またもや倒木が現れました 潜っているうちにルートを見失ってしまいました |
|||||||||
![]() 一時間の格闘の末河原に出ました ルートは荒廃、倒木多し、降雨時はスリップ注意 |
![]() 14:00 西教寺裏堰堤、H/L:210m/4.6kp 堰堤上に西教寺の屋根が見えます |
||||||||
![]() 西教寺墓地裏に出てまいりました、琵琶湖が眼前に広がります |
|||||||||
![]() 西教寺 詳細はこちらから |
![]() 14:15 西教寺墓地越し裏山、H/L:200m/4.8kp |
||||||||
![]() 西教寺山門(総門)脇の駐車場からの山並み、右奥:三石岳、中央鉄塔が降ってきた尾根 |
|||||||||
![]() 15:05 千体地蔵、H/L:160m/5.5kp この道は「山の辺の道」という日吉大社へ行く道です |
|||||||||
![]() 弥陀石仏 鎌倉時代の阿弥陀石仏で、約100cm |
![]() 千体地蔵 この付近に八講堂という建物があり 比叡山の僧達が論議を行った所だそうです この石仏群は、庶民が造ったものだそうで 近くの田畑から掘出されものを集めたとか |
||||||||
![]() 千体地蔵からの東側風景 |
![]() 15:20 駐車場到着、H/L:130m/6.0kp 左:八王子山、左鞍部奥:神宮寺山 |
||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||
|
|||||||||