山行名 | 八王子山-西教寺 | |||
地 域 | 25s:滋賀湖南 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/京都東南部、1/25000地形図:京都東北部/北東NE | |||
山行年月日、(天候) | 2016.03.05、(曇/晴) | |||
山名(よみかな) | 八王子山 (はちおうじやま) |
神宮寺山 (じんぐうじやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 牛尾山 (うしおやま) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大津市 | 大津市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.074008,135.859401 | 35.075817,135.855045 | ― ― | ― ― |
標 高 | 381m | 447m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.072849,135.864530 | 下山口 | 35.081137,135.865667 | |
最高/最低=標高差 | 520m/130m=390m | 純標高差 | 約1040m | |
踏破距離 | 約6.0km | ポイント | 33P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:50/歩行04:00 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:40 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 観光無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 西教寺谷道:ルート不明、荒廃、降雨時スリップ | |||
ルート | 観光駐車場(09:30)〜登山口〜八王子山(10:40)〜神宮寺山(11:20) 〜三石岳・西教寺分岐(11:45)〜西教寺谷道分岐〜西教寺〜P(15:20) |
|||
概要 八王寺山(別名:牛尾山)は、日吉大社の北側に聳えるご神体のお山です。山頂直下には、牛尾宮と三宮宮が祀られ、1,300年前から続いている山王祭で、多くの方に知られています。神宮寺山は、八王子山の北西約0.6kmにあり、北尾根伝いに三石岳、横川中堂へと辿れます。この尾根道は、比叡山千日回峰行の行者道でもあり、一部分ですが回峰行の苦難さ、大変さを体感することができます。展望は、樹間から時々琵琶湖や比叡の山を垣間見ることができますが、山行の醍醐味である眺望を満喫することはできません。下山位置は西教寺に設定いたしました。西教寺に降るルートは、谷を辿りますが、主要登山道ではないため、登山道が消え、倒木などもあり相当荒れていています。崖を迂回したり、倒木を潜ったりと難儀なルートで、お薦めはできませんが、峰探訪ならではのコース取りです。西教寺は、天台真盛宗総本山で、戦国武将にゆかりのある寺院です。 |
ルート・シュミレーション |