歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
おだにやま-にしいけ ルート 西池P(07:35)〜登山口〜岩稜核心部(08:25)
〜山王丸跡〜小谷山(09:45)〜清水谷分(10:20)
〜淨心平(10:40)〜克己坂〜登口〜西池P(11:35)
小谷山-西池 シュミレーション
地  域 25n:虎御前山/北西S 概要 戦国時代に築かれた浅井氏の城跡。山頂は大嶽(おおづく)と呼ばれ、大嶽城があったと印されています。山麓には、浅井氏三代を祀る小谷寺があり、紅葉時期には堂宇を染め上げます。小谷山山頂は雑木が茂り、視界は木の間越しからですが、己高山や山本山などが垣間見えます。往時は、山裾を通る北国街道に、睨みをきかせていたのでしょう。登山口は、@小谷城址のある南尾根筋(追手道:伊部登山口)と、A清水神社のある南西尾根、B清水谷、C須賀谷の南東尾根、D清水谷北尾根(越前忍道)、E北西尾根(下山田)、F北尾根(上山田)、G清水谷北尾根から派生する南東尾根を降るコースなどがあります。今回のコースは、西池の駐車場に車を置き、Cの南東尾根から岩稜に出て山頂に至り、清水谷分岐から月所丸・淨心平を経て、西池に至南東尾根を降り、駐車場に戻ります。西池は、野鳥の観察場として隠れた穴場です。
Mapion 滋賀県湖北町/浅井町
標  高 495m/120m=375m
距  離 約6.5km、斜度:max36゜
体力度 33P、☆☆
山行日 2014.07.18、(曇・晴)
形  態 日帰り、1名
時  間 所要04:00/歩行03:15
アクセス 自家用車、00:50
備  考 岩稜:急坂滑落注意
小谷山山中にて
(滋賀県浅井町/湖北町)
淨心平(じょうしんたいら):P385峰、ガス時には迷いやすいので注意
P385峰南東支尾根からのP398峰
月所(げっしょ)丸跡   小谷城址 詳細はこちらから
清水谷分岐  ↑小谷山:大嶽城址/小谷城址↓/月所丸跡↑
岡 山
 ↓
東 山
 ↓
 255°
山本山
 ↓
朝日山
 ↓
小谷山山頂西側展望
妙理山
 ↓
 10°
己高山
 ↓
横山岳
 ↓
金糞岳
 ↓
深谷山
 ↓
白倉岳
 ↓
霊仙山
 ↓
伊吹山
 ↓
大依山
 ↓
 
西池
金糞岳
 ↓
白倉岳
 ↓
深谷山
 ↓
  ↑
P385峰
己高山
 ↓
 
山田山
山王丸、左奥の峰は小谷山(大嶽城址)
P385峰
  ↓
天吉寺山
 ↓
七尾山
 ↓
カナ山
 ↓
虎子山
 ↓
霊仙山
 ↓
伊吹山
 ↓
 
西池
登山口→
五先賢の館
     ↓
西池南側からの小谷山P398峰山容
P385峰
淨心平
 ↓
南東尾根
  ↓
P398峰
山王丸跡
 ↓
岩稜核心部
   ↓
P398峰
山王丸跡
 ↓
西池東側湖畔からの小谷山南東尾根
西池
万華坂過ぎからのP398峰
万華坂(まんげさか)
北尾根の広い尾根道
竹生島
 ↓
虎子山
 ↓
七尾山
 ↓
横 山
 ↓
小谷山
 ↓
P398峰からの北側展望
岩稜核心部からのパノラマ(330〜220°)
西池畔からの南東尾根
克己坂(こじきさか)
月所丸北尾根の堀切
小谷山三角点、標高:494.6m、三等三角点、点名:大岳、展望:なし
岩尾展望所からのパノラマ(80〜190°)
岩 尾
本丸・京極丸/山王丸/南東尾根分岐
大石垣:小谷城址の既存する中で一番規模の大きい石垣
岩稜核心部からのパノラマ(0〜230°)
 
岩 稜
横 山
 ↓
岩稜核心部、ロープが進路を示してくれます
岩稜取付
南東尾根登山口
日吉神社
小谷山
 ↓
南東尾根
 ↓
小谷山山頂からの北側展望
小谷山:大嶽城址  詳細はこちらから
清水谷分岐  ←清水谷/↑小谷山:大嶽城址/小谷城址↓/月所丸跡
P398峰からの小谷山
金吾丸跡
  ↓
克己坂  ↑池奥地区/北野地区↓/淨心平↑
P398峰からの北側望遠
小谷山から南東に3.8km点からの山容
山里の彩り:03種/12枚
撮影日:2017.04.14
ルート・シュミレーション はこちらから
山聲-TOP
山悠遊-滋賀湖北