歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
やたかやま ルート 上平寺集会所P(09:05)〜上平寺城址本丸(10:30)
〜弥高寺址(11:30)〜弥高山(12:00)〜弥高寺址
〜弥高登山口(13:50)〜一般道出合〜P(15:15)
弥高山 シュミレーション
地  域 25ni:関ヶ原/北西C 概要 伊吹町上平寺(じょうへいじ)地区、弥高(やたか)地区は日本百名山に選定された伊吹山山系の南側に位置し、京極氏の遺跡が残っています。室町時代、京極氏の内紛を納め、京極氏の力を取り戻した京極高清(きょうごくたかきよ)が、北近江の支配のために整備した施設の遺跡です。庭園のある守護館、重臣屋敷、城下町、詰めの山城、城郭として利用した山岳寺院(弥高寺跡:やたかでらあと)が良好に残る遺跡群で、平成16年(2004年)に国の史跡に指定されました。弥高寺の創建は平安時代に遡る遺跡です。往事は弥高百坊といわれる大寺院でした。これらのある山岳一帯の高所(標高:838.7m)が弥高山と称されます。弥高集落には、山名を山号とした寺院や、奈良時代後期に建てられた神社もあり、まさに歴史に包まれた山麓です。今回は、新緑に包まれた山域を、往時に思いをはせながら、上平寺から弥高ルートで巡ります。
Mapion 滋賀県伊吹町
標  高 834m/280m/=554m
距  離 約9.5km、斜度:max32°
体力度 49P、☆☆
山行日 2015.05.01、(晴)
形  態 日帰り、3名
時  間 所要06:10/歩行04:40
アクセス 自家用車、00:30
備  考 弥高寺横道:狭い斜め道

伊吹山南側山麓大清水地区からのパノラマ( 310〜70°)
中左:三合目、中奥:伊吹山、中右:弥高山、中右右:上平寺城山、右奥:伊吹山南東尾根

09:05 上平寺集会所、H/L:310m/0kp

伊吹神社参道

京極氏館跡庭園:国指定史跡
戦国時代、北近江を支配した京極氏は
当時交通の便が良く軍事的にも都合の良かった
伊吹山麓を拠点とするためここに館を構えました
京極氏館跡詳細はこちら

京極氏館跡庭園の石組
京極氏遺跡
大永3 年(1523) の国人一揆により落城するまでの約20年間
上平寺は北近江の政治・文化の中心でした
京極氏館跡や庭園跡・家臣屋敷跡・上平寺城跡・弥高寺跡といった
京極氏に関連する遺跡群は
戦国大名の姿を今に伝える貴重な文化財として
国の史跡「京極氏遺跡 京極氏城館跡・弥高寺跡」に指定されています 

伊吹神社鳥居
この参道に京極氏の家臣団屋敷跡があります

09:10 上平寺登山口、H/L:350m/04.kp
伊吹神社鳥居脇からの入山です

09:40 尾根出合、H/L:450m/1.0kp

無残、鹿の食害でしょうか、いたるところに

見上げてごらん
空を・・・・

10:30 上平寺城址本丸跡、H/L:660m/1.9kp
上平寺城址詳細はこちら

上平寺城址本丸からの北側展望
伊吹山山頂部

上平寺城址本丸からの南東側展望
中央:笙ヶ岳、中央中:岩倉山

上平寺城址西側からのパノラマ(230〜350°)
中央:弥高寺址、右上:刈安尾城址
最右上:弥高山山頂

ここからみると弥高寺址は
伊吹のマチュピチュに見える・・・・かな

上平寺城址西側からの西側望遠
左前:かぶと山、中奥:荒神山、右:琵琶湖

10:55 弥高寺分岐、H/L:680m/2.1kp
左:弥高寺址、右:弥高山三角点尾根道

赤谷川:横道最深部、源流は弥高山直下
登山道は細い傾斜道、細心の注意を払って
 
薬師谷、この付近薬師堂跡:標識有
土砂崩れがあったのか堂宇が立つ平地なし

横道薬師堂跡過ぎからの南側展望
右樹間:霊仙山/阿弥陀岳 
 
京極氏遺跡 位置図
 
行者谷
左側(南側)は深い谷、谷はここでほぼ収束
 
行者谷パノラマ
東西約35mx奥行約5mの平地で
中央左に入定窟(にゅうじょうくつ:石室)があり、石製の扉は閉じられています 

入定窟(石室)

弥高寺本堂(本坊)下の坊舎跡に躍り出ます

本堂下の坊舎跡からのパノラマ(50〜200°)
左:伊吹山南東尾根、中央奥左:南宮山、中央奥:笙ヶ岳、右最奥:御池岳方面

弥高百坊-弥高寺
伊吹山から南に張り出す尾根の中ほど、標高約700m付近に築かれた山岳寺院が
「弥高百坊」と伝えられている弥高寺跡です。
平安初期、沙門三修が「伊吹山護国寺」を建て
中世には弥高寺、観音寺、太平寺、長尾寺 の四箇寺がありました
弥高寺は、その中心的寺院になったと考えられます
60を超える坊跡があり、大いに栄えましたが
室町時代の本末争い対立や火災などで徐々に衰退
戦国時代には京極氏が登場し、北近江の支配のため整備をしました
さらに、京極氏を打ち破った浅井氏により城郭的施設が付けくわえられ
山岳寺院に変わったようです
その後、内応により織田方の手に渡った後、廃城になったと思われます
支院数ヶ寺が弥高山麓に移転、後彦根藩から寄進を受けます

現在は
弥高寺:伊吹山弥高護国寺 悉地院(しっちいん)として法灯存続、
観音寺:伊富貴山観音護国寺として現存               、
大平寺:三合目西側にありましたが昭和38年廃村に伴い移転  、
    集落とともに移転先にて大平寺観音堂として保存    、
長尾寺:伊吹山大乗峰長尾護国寺(総持寺)として法灯存続   、 
 
弥高寺本堂(本坊)跡よりのパノラマ(50〜270°)
中央左:笙ヶ岳、中央右:霊仙山/阿弥陀岳

弥高寺本堂(本坊)跡パノラマ(160〜330°)
左奥:霊仙山/阿弥陀岳
東西:約70mx南北:約60mの広さを持ち
現在、地元の方の努力により
登山道の整備、下草の刈り払いなどが行われ
巨大な土塁や空堀などが現出されています

刈安尾城址
刈安尾城址詳細はこちら

上平寺城址道尾根出合
↓弥高寺址道

三角点はなかなか見つけられません
登山道から約15mほど西側の藪の中

12:00 弥高山 H/L:838.7m/3.4kp
四等三角点、点名:城跡

弥高山山頂からのパノラマ(280〜150°)
左:伊吹山 、右:伊吹山南東尾根

12:20 弥高山本堂(本坊)跡、H/L:710m/4.1kp
中央奥:霊仙山/阿弥陀岳

東展望、前左:上平寺城山(仮称)、中奥:相川山

南東展望、中央:南宮山

南東展望、中央:笙ヶ岳

南展望、左奥:藤原山系、右奥:御池岳

南展望、中左:谷山、中右:霊仙山
左前列:長尾-△、中列右:阿弥陀岳

南南西展望、右奥:彦根東部山地
手前左:清滝山、中列左:梓山

南西展望、中央:かぶと山、中最奥:

南西展望、中央奥:荒神山、3列右:佐和山

西南西展望、琵琶湖、左:沖ノ島、右:竹島

西南西展望、中央:横山山系
 
弥高寺本堂(本坊)跡よりのパノラマ(50〜270°)
手前左:伊吹山南東尾根、中央左:笙ヶ岳、中央右:霊仙山/阿弥陀岳

本堂(本坊)跡、中央から伊吹山南東尾根

伊吹山南東尾根、右に相川山

中央に霊仙山/阿弥陀岳、中央から降ります

両側に坊跡、登山道が堀切のような感じです
 
本堂(本坊)跡下段の坊跡からのパノラマ(150〜320°)

本堂(本坊)跡下段の坊跡からのパノラマ(320〜130°)
平地ですと、築山(上段の平削地)が石垣に当たります、奥に伊吹山と重なります

大門跡を上から
左奥:霊仙山/阿弥陀岳

石仏が野積み
室町時代、戦国時代の火災のあと徐々に衰退
 
大門跡
道が鋭角に曲がり、地元では大門と呼ばれています
両側に石垣の跡があり、ここから直線120mで本堂(本坊)跡に至ります

12:50 林道終点出合、H/L:630m/4.7kp
車が相当数止められる広さです

13:00 鉄塔切開、H/L:590m/4.8kp
西側展望、右上:伊吹山三合目

南南西展望、右:彦根東部山地方面

西南西展望、右:横山丘陵方面

北展望、右奥:伊吹山山頂部がかろうじて

13:15 林道別れ、階段を下から見上げ

神山地蔵堂

13:25 林道出合、H/L:490m/5.4kp

山麓林道が目の前

13:50 弥高登山口、H/L:310m/6.3kp

山麓農道からの北東側展望
左:上平寺城山南尾根、中奥:伊吹山南東尾根

14:55 一般道出合、H/L:280m/8.5kp
中央最奥鉄塔が展望所、右:城山三の丸付近

上平寺地区から城山南尾根を見上げ

15:15 上平寺集会所到着、H/L:310m/9.5kp
   
ルート・シュミレーション はこちらから
 
山里の彩り:11枚
   
山聲-TOP
山悠遊-滋賀伊吹