人気の少なくなった山門背面
西日の当たる多宝塔
宝篋印塔 和泉式部の歌塚 鎌倉時代
    明応年間の頃、山門より600mほど    南にある鶏塚から掘り出したという
山悠遊-京都丹後
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
てんきょうざんちおんじ ルート P(11:00)〜智恩寺(11:05/11:30)
           〜天橋立(11:35)
天橋山智恩寺
地  域 26:宮津/北東W 概要 智恩寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で、天橋立の門前寺の位置取りです。山号は天橋山(てんきょうざん)又は五台山。切戸(きれど)の文殊、九世戸(くせと)の文殊、知恵の文殊とも呼ばれています。奈良県桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の亀岡文殊とともに日本三文殊の一つとされます。本尊の文殊菩薩(重文)は秘仏で、定期に御開帳されます。大同3年(808)の平城天皇の勅願寺として創建され、延喜年間(10世紀初頭)には、醍醐天皇から勅額を下賜されたと伝わりますが、以後、中世までの歴史は判然としないそうです。当初は密教(真言宗)の寺院で、禅宗寺院になるのは南北朝時代以降と言われています。古くから文殊信仰の霊場として知られ、謡曲「九世戸」の題材となっています。現存する多宝塔(重文)は室町時代のものですが、本堂、山門、方丈等はいずれも近世以降のもの。手水鉢として鉄湯船(重文)が使われているのが目を引きます。
Mapion 京都府宮津市文殊
標  高 10m/10m=0m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、Θ
山行日 2014.10.29、(晴)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要00:35/歩行00:10
アクセス 自家用車、02:30
備  考 特に問題なし
11:05 山門正面
山門下、下層扁額「海上禅叢(ぜんそう)」
寺院標柱、二層扁額「黄金閣」
門紀行:二重門 はこちらから
山門背面
クリックで拡大
多宝塔(重文)、内部に大日如来像が安置
本堂遠景
丹後地方最大の二重門
多宝塔前初代狛犬
多宝塔前二代目狛犬(大)、初代狛犬(小)
本堂前三代目狛犬、昭和33年再建、台座には大正12年10月の刻文
妙音殿 弁財天が祀られている
宝篋印塔 稲富一夢斎(いなとみいちむさい)の墓
    近世初期における鉄砲の名手として名高い
    台座には、慶弔16年(1611)の刻文がある
クリックで拡大
鉄湯船(重文)、手水鉢として使われている鉄盤
寺院の大湯屋において寺僧の施浴に用いられた
成相寺のものと同時期に製作され
東大寺のものと合わせて三大鉄湯船と言われる
文殊堂(本堂) 正面三間奥行五間宝形造り
文殊堂左正面
石の手水鉢、左の木にはおみくじが鈴なり
        扇のおみくじもありました
文殊堂扁額「五台山」、隠元隆g筆
文殊堂向拝、向拝柱以外は円柱
クリックで拡大
正面に鐘楼門(暁雲閣)、竜宮門形式
文殊堂右正面
船着場から再び智恩寺の境内へ
11:35 天橋立運河にかかる廻旋橋(小天橋)
     船が通るたびに90度廻旋する橋
知恵の輪灯籠
語源は多説があり、明らかではないと言われる。一説には、智恵の文殊さまの境内にあって、慈悲の光を海上に放つことから、「知恵の輪灯籠」と名付けられたとか。ゆえに、この輪灯籠の輪を三回くぐれば、文殊さまの知恵をさずかるという発想がある。しかし、観光客は「くぐる」を「回る」と解し、灯籠の周りを三回まわっている姿が見られます。
謡曲「久世戸」の立て看板
16:20 駐車場到着
謡曲「久世戸」と智恩寺
久世戸(くせのと)は、天橋立と智恩寺のある半島の海峡を言ったが、中世には智恩寺の異称でもあった。謡曲「久世戸」は、同寺に伝承されてきた「籠燈・天燈」の神事で、現在も「出船祭」として行われている祭を中心に脚色した初番物です。
天皇の臣下が久世戸に参拝し、美しい景色に見とれていると、老若二人の漁夫が現れる。老人は久世戸の地名の由来や縁起などを説明し、「本尊の文殊菩薩に仕える者で、今夜は神事が行われる」と教えて消える。夜が更けると、月下に天女が天燈を持って降臨し、海上から龍神が龍燈を持って現れ、松の木に捧げると、光は一つになって天地を照らす。龍神は神通力で飛び回り、豪快に舞を舞う。   (謡曲史跡保存会)
橋紀行:廻旋橋(小天橋) はこちらから
ハイキング:天橋立 はこちらから
クリックで拡大
多宝塔と文殊を見返る
力石、祭りや集会の余興で力自慢を競った
大:約130kg、中:約100kg、小:約70kg
石に触ると力と智恵が授かるといわれる
庚申塔
石造地蔵菩薩立像 室町時代
錫杖は紛失しています
右:応永34年(1427)、左:永享4年(1432)
離れて1躯:前2躯と制作年代は隔たりはない
霊木「文樹」
「文樹」は文殊に通う名称で、「文」を「かざる」と
読む人生を智恵で飾る者に幸いが訪れる
ちなみに「文樹」はタモ又はタブの木と称し
その樹液は霊気を発し上質の線香作成に
用いられるもの、とあります
門紀行:薬医門 はこちらから
飛龍観展望台
   ↓
小天橋(久世の戸)
    ↓
廻旋橋(小天橋)
   ↓
歴代住職の墓、薬医門形式の小規模な門
16:05 阿蘇海からの廻旋橋 天橋立を徒歩で散歩したのちリフト・シャトルバスをついで成相寺へ
     成相寺参拝の後、大垣の船着場をモーターボートで出航、文殊の船着場に戻ってきました
山聲-TOP
鐘楼 明治41年(1881)に暁雲閣の鐘が
    改鋳され現在の地に移された
庫裡前からの文殊堂側面
庫裡通用門:冠木門
門紀行:竜宮門 はこちらから