いおうざんちょうあんじ | ルート | 長安寺(14:20/15:20) | |
医王山長安寺 | |||
地 域 | 26n:福知山西/北東C | 概要 長安寺は、宗派:臨済宗南禅寺派、山号:医王山、本尊:釈迦如来、創建年:飛鳥時代、開基:麻呂子親王、別名:もみじ寺。飛鳥時代に、聖徳太子の弟・麻呂子親王(第三十一代用明天皇の第三皇子)が、戦勝祈願のため薬師如来を奉納したことから開かれた寺院です。33年に1度のみ公開される平安時代に造られたとされる薬師如来像や、室町時代に作られた仏涅槃図などの文化財を安置する古刹です。何度も消失しましたが、江戸時代には福知山初代城主・杉原氏が再興、ゆかりの寺院です。広い境内には、江戸時代に作られた本堂・薬師堂・開山堂などが現存しています。昭和年代に、本堂の前庭として、重森完途により枯山水庭園「薬師三尊四十九燈の庭」が作庭されました。11月上旬から紅葉の見頃を迎え、京阪神からも多くの方が訪れます。 また、境内に市立長安寺公園があり、市民の憩いの場として親しまれています。 | |
![]() |
京都府福知山市奥野部 | ||
標 高 | 127m/96m=31m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2019.05.16、(晴) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、03:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |