くのうざんとうしょうぐう | ルート | 民間駐車場(10:40)〜参道(11:10)〜社務所(11:40) 〜境内(11:40/12:40)〜博物館(12:45/13:10) 〜日本平(13:30/14:05)〜梅林(14:25)〜P(14:45) |
|
久能山東照宮 | |||
地 域 | 22:静岡東部/南東S | 概要 久能山(標高:216m)は、海底の隆起によって形成され、浸食作用などにより、現在のように孤立した山となりました。推古天皇(592-628年)の頃、久能忠仁が久能寺を建立し、奈良時代の行基を始め、多くの名僧が往来し、隆盛をきわめました。永禄11年(1568)、駿府へ進出した武田信玄は、この山頂に砦を造って久能城としましたが、 武田氏の滅亡とともに徳川家の支配下となりました。家康の死後、その遺骸は遺命によって久能山に葬られ、元和3年(1617)に2代将軍:秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が、死後わずか1年7か月で造営されました。徳川家康を祀る最初の神社、それが久能山東照宮です。江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では平成18年(2006)に社殿の塗り替えが完了しました。平成22年(2010)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定されました。 | |
![]() |
静岡県静岡市駿河区 | ||
標 高 | 210m/10m=200m | ||
距 離 | 約1.5km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.02.12、(晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要04:05/歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、03:30 | ||
備 考 | 特に問題なし |