標 題 | 久能山東照宮 唐門 |
山 行 日 | 2015年(平成27年)02月12日、(晴) |
![]() |
静岡県静岡市駿河区 |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 四面唐門 |
リ ン ク | 社寺探訪:久能山東照宮 |
概 要 | 推古天皇(592-628年)の頃、久能忠仁が久能寺を建立し、奈良時代の行基を始め、多くの名僧が往来し、隆盛をきわめました。永禄11年(1568)、駿府へ進出した武田信玄は、この山頂に砦を造って久能城としましたが、
武田氏の滅亡とともに徳川家の支配下となりました。家康の死後、その遺骸は遺命によって久能山に葬られ、元和3年(1617)に2代将軍:秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が、死後わずか1年7か月で造営されました。徳川家康を祀る最初の神社、それが久能山東照宮です。 元和3年(1617)に建造。社殿を囲む透かし塀の中央にあり、極彩色の漆塗りが施されています。その中でも、正面からみた門の青色の塗りが一際目立ちます。この青色は「ラピスラズリ(瑠璃色)」と言われ、薬師如来の放つ光の色とされています。家康公生母於大の方が、薬師如来に祈願され家康公が産まれたとされることから、家康公は薬師如来の生れ変りとされ、安置された久能山東照宮にこの色を使ったのではと考えられています。両側の本殿を囲む透かし塀ともども重文。 この門は、4面唐破風造り銅板葺。両袖透かし塀。 |