つるぎさん | ルート | 見の越(09:30)〜リフト頂上駅:西島(10:00) 〜頂上ヒュッテ〜剣山頂上(10:45)〜次郎笈峠 〜リフト頂上駅:西島(12:10)〜見の越(12:30) |
|
剣 山 | シュミレーション | ||
地 域 | 36:剣山/南東C | 概要 剣山と聞いて、さぞかし険しい山なのでは、と連想するのですが、この山は、趣を異にしています。頂上は、草原のようななだらかな草地で、少しも剣らしい険しい所はありません。古きよりの伝えによると、安徳天皇の御剣を山頂に埋め、これをご神体としたところから、「剣山」と呼ばれるようになったとか。山頂からの眺めは、山また山がつらなり、平野らしき所は見えません。それ程、山深いところにこの山はあるのです。標高は、愛媛の石鎚山についで、四国第二の高峰です。南西にある次郎笈の山頂から剣山の山容がきれいです。リフト山麓駅の見の越が登山口となっていますが、時間に余裕が無い時は、リフトのお世話になる事になるのがいいでしょう。距離にして片道約1kmです。変化の無い山容にあって、頂上近くに大剣と呼ぶ巨岩が立っていて、一際目を引かれます。近くには、祖谷渓があります。 | |
![]() |
徳島県東祖谷山村 | ||
標 高 | 1955m/1720m=235m | ||
距 離 | 約4.0km、斜度:max23° | ||
体力度 | 20P、☆ | ||
山行日 | 2002.10.17、(晴) | ||
形 態 | 前宿2泊、3人 | ||
時 間 | 所要02:10/歩行01:55 | ||
アクセス | 自家用車/リフト、08:00 | ||
備 考 | 油断大敵、甘く見ない |