ルート・シュミレーション |
山行名 | 剣 山 | |||
地 域 | 36:徳島県 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:剣山/剣山、1/25000地形図:剣山/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2002.10.17、(晴) | |||
山名(よみかな) | 剣 山 (つるぎさん) |
次郎笈 (じろうぎゅう) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
東祖谷山村 | 東祖谷山村 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 33.85354,134.094307 | 33.843062,134.085981 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1954.6m | 1930.0m | ― ― | ― ― |
三角点 | 一 等 | 四 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | 剣 山 | 次郎笈 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 未踏破 | ― ― | ― ― |
登山口 | 33.860579,134.092784 | 下山口 | 33.860169,134.092419 | |
最高/最低=標高差 | 1955m/1720m=235m | 純標高差 | 約600m | |
踏破距離 | 約4.0km | ポイント | 20P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:10/歩行01:55 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 百名山 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前宿2泊、3名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車・リフト、08:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | リフト駅:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 油断大敵、甘く見ない | |||
ルート | 見の越(09:30)〜リフト頂上駅:西島(10:00)〜頂上ヒュッテ〜剣山頂上(10:45) 〜次郎笈峠〜リフト頂上駅:西島(12:10)〜見の越(12:30) |
|||
概要 剣山と聞いて、さぞかし険しい山なのでは、と連想するのですが、この山は、趣を異にしています。頂上は、草原のようななだらかな草地で、少しも剣らしい険しい所はありません。古きよりの伝えによると、安徳天皇の御剣を山頂に埋め、これをご神体としたところから、「剣山」と呼ばれるようになったとか。山頂からの眺めは、山また山がつらなり、平野らしき所は見えません。それ程、山深いところにこの山はあるのです。標高は、愛媛の石鎚山についで、四国第二の高峰です。南西にある次郎笈の山頂から剣山の山容がきれいです。リフト山麓駅の見の越が登山口となっていますが、時間に余裕が無い時は、リフトのお世話になる事になるのがいいでしょう。距離にして片道約1kmです。変化の無い山容にあって、頂上近くに大剣と呼ぶ巨岩が立っていて、一際目を引かれます。近くには、祖谷渓があります。 |