歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
たかむろやま・くらほねやま ルート 佐目登山口P(07:25)〜高室山登山口〜高室山
〜倉骨山(09:55)〜高室山登山口〜林道三叉路
〜丸山〜陣屋〜南後谷登山口〜佐目P(13:25)
高室山・倉骨山 シュミレーション
地  域 25zns:高宮/北東C 概要 湖東平野から東方向を向くと、鈴鹿山系の御池岳と霊仙山がその威容を誇示しています。その山並みの中央付近に、三角錐の整った高室山の山容が目に留まります。国道306号佐目トンネル西口の登山者用駐車場から入山し、急坂の南尾根を一気に山頂直下の林道まで高度を上げます。高室山は、「北鈴鹿の展望台」の異名を持つ全方向展望のある山として知られています。以前はススキの藪漕ぎを強いられていたのですが、現在の山頂部は見るも無残な裸の山と化しています。倉骨山は、高室山の東尾根の一部で、僅か0.5km近くにあり、東方向に展望が開けています。藪漕ぎを覚悟していたのですが、高室山とともに山頂部は下草もなくなり、支障なくルートを確保できます。一か所、急坂の迂回路があり、方向を見失う恐れがありますので注意が必要です。帰路は丸山・陣屋経由で、南後谷の道路終点の登山口をめざし、急坂のジグザグ道を降ります。
Mapion 滋賀県多賀町
標  高 818m/220m=592m
距  離 約9.0km、斜度:max35゜
体力度 51P、☆☆
山行日 2015.11.28、(晴/曇)
形  態 日帰り、1名
時  間 所要06:00/歩行04:40
アクセス 自家用車、00:30
備  考 全ルートを通じて急坂

国道307・306号分岐からのパノラマ(340〜140°)
中右奥:霊仙山、朝日が出ているところ:御池岳方面

中央右奥に高室山の頭が覗きます
国道307・306号分岐からの展望

07:25 佐目登山口駐車場、H/L:240m/0kp
WCもあり、大型バスも止められる登山者用P

07:30 佐目登山口、H/L:260m/0.1kp

07:50 P420峰、H/L:420m/0.7kp

P420からいったん降ります
前方にP543峰が壁のように立ちはだかります

 P420峰を少し下ると高圧鉄塔(廃線)

08:05 佐目地区分岐、H/L:400m/0.9kp

佐目地区分岐を過ぎるとまた高圧鉄塔(廃線)

樹間からの佐目地区俯瞰

08:20 南尾根肩、H/L:510m/1.3kp
 南尾根肩、もう紅葉はおわり

南尾根肩、なだらかな尾根道を進みます

正面に高室山、山は冬支度真っ最中

樹間からの倉骨山:中右樹木奥

08:30 P543峰、H/L:543m/1.5kp

P543峰の先に痩せ尾根

08:40 尾根道分岐、H/L:620m/1.8kp
樹間を進むと林道三叉路へ、右の尾根に取付

尾根道分岐過ぎの尾根
中左:倉骨山

尾根ピーク

林道出合:俯瞰

2008.09.28当時の高室山登山口

09:05 高室山登山口、H/L:700m/2.2kp

登山道は一部に下草がなくなっています

高室山山頂見上げ

2008.09.28当時の高室山頂上

09:30 高室山頂上、H/L:818m/2.6kp

高室山山頂からのパノラマ(350〜290°)、中央:御池岳

高室山山頂からのパノラマ(280〜160°)、中央:霊仙山

270°
丸山

300°、310°
陣尾山、アミダ峰

300°
陣尾山(ヒヨノ)・杉坂山

310°、325°
アミダ峰、向山

325〜0°
彦根東部山地

20°
霊仙山全貌

20°
霊仙山

10°
鍋尻山・地蔵山(前)

35°
ザラノ

43°
ソノド(霧ヶ峰)

60°、65°
高塚・猿登、笙ヶ岳

65〜90°
横根全貌

70°
横根最高峰

84°、86°
烏帽子岳、ダイラの頭

100°
高室山東P750峰

13°
伊吹山(雲の中)
 

高室山山頂からのパノラマ(70〜310°)、中央:押立山

95°
三国岳(左:本峰)

107°
焼尾山

131°
御池岳、茶野(前)

144°
大見晴・静ヶ岳(奥)

157°
滝谷山・天狗堂(奥)

166°
御在所岳(奥)

171°、173°
銚子ヶ口、雨乞岳(奥)

183°185°
綿向山(奥)、日本コバ

192°、201°
アカイシ東峰、白鹿背山

199°、207°
アカイシ、押立山

216°、217°219
八尾山、大タカ、高取山

260°
青龍山

245°251°
繖山、伊庭山

260°
奥島丘陵(奥)

277°
荒神山

277°、300°
丸山、陣尾山(ヒヨノ)
 

倉骨山が目の前に

09:55 倉骨山、H/L:756m/3.1kp、奥は高室山
 倉骨山山頂からのパノラマ(30〜300°)
最左奥:ソノド(霧ヶ峰)、中央奥:御池岳、最右:高室山

倉骨山からの帰り道

10:10、高室山(帰路)、H/L:818m/3.6kp

高室山降り道

登山口近くからの倉骨山:手前左、中右奥:御池

10:35 高室山登山口(帰路)、H/L:700m/4.0kp

佐目登山道、右50m先に林道三叉路分岐

10:45 林道三叉路、H/L:650m/4.3kp
↑陣屋・保月地区/丸山林道↓/高室山↑

10:55 丸山取付、H/L:660m/4.7kp
丸山は登山道がなく取付位置は登山者の判断

丸山のカレンフェルト
岩以外は倒木とシダで難渋、避けるのが賢明

11:05 丸山頂上、H/L:690m/5.0kp
展望はありません

11:30 陣屋北鉄塔、H/L:600m/5.4kp

陣屋北鉄塔から北東方向鉄塔展望

陣屋北鉄塔から陣屋南鉄塔展望

陣屋南北鉄塔の中間にある石仏祠

陣屋南鉄塔展望所からの展望
左奥:高取山、手前右:高畑山、中右奥:繖山

11:35 陣屋南鉄塔展望所、H/L:600m/5.6kp
手前左:高畑山、中左:青龍山、中右奥:荒神山

11:55 陣尾山展望所からのパノラマ(210〜350°)、H/L:540m/5.9kp
手前左:高畑山、中左:青龍山、中央奥:荒神山、左:陣尾山(ヒヨノ)

陣尾山展望所からのパノラマ(200〜340°)
少し入りをずらしただけですが表情ががらりと変わります
これから辛いジクザグの降りが始まります

南後谷登山口、前方に舗装道路終点

12:25 南後谷登山口、H/L:2920m/7.0kp

南後谷登山口は右を少し上がった所
「つかって舎」と名付けられた休憩所

ガッタリの小屋
獅子脅しの原理を応用した米つき機

ガッタリの小屋から陣尾山見返り

南後谷川沿いを降ります、前方に水路橋

南後谷川を跨ぐ水路橋

水路橋から水があふれ、滝となっています 

 水路橋の滝もどき
落差:10m(目測)、落ち口:0.3m(目測)

南後谷川沿いに立つ村おこしの看板

13:00 国道306南宮橋右岸、H/L:220m/8.5kp

犬上川に架かる南宮橋から下流方向展望

犬上川に架かる南宮橋から下流方向展望

13:05 十二相神社、H/L:250m/8.8kp
十二相(じゅうにそう)神社 詳細はこちらから

十二相神社参道からの展望
左奥:陣尾山、中央:丸山、高室山は:左鞍部裏

13:20 佐目登山口、H/L:260m/8.9kp

13:25 佐目登山口P到着、H/L:240m/9.0kp
ルート・シュミレーション はこちらから 
   
南後谷川の紅葉:01種/08枚 
   
山麓の彩 スライドショーはこちらから 
   
山聲-TOP
山悠遊-滋賀北鈴鹿