ルート・シュミレーション |
山行名 | 高室山・倉骨山 | |||
地 域 | 25zns:滋賀北鈴鹿-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:高宮/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2015.11.28、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 高室山 (たかむろやま) |
倉骨山 (くらほねやま) |
丸 山 (まるやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
多賀町 | 多賀町 | 多賀町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.220186,136.353542 | 35.218601,136.357927 | 35.219923,136.344251 | ― ― |
標 高 | 818m | 756m | 690m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:二方向 | 無 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 | ― ― |
登山口 | 35.205803,136.340525 | 下山口 | 35.220599,136.335526 | |
最高/最低=標高差 | 818m/220m=592m | 純標高差 | 約1650m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 51P | |
斜度:勾配 | max35° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:00/歩行04:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走・展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 登山口無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 全ルートを通じて急坂 | |||
ルート | 佐目登山口P(07:25)〜高室山登山口〜高室山〜倉骨山(09:55) 〜高室山登山口〜林道三叉路〜丸山〜陣屋〜南後谷登山口〜佐目P(13:25) |
|||
概要 湖東平野から東方向を向くと、鈴鹿山系の御池岳と霊仙山がその威容を誇示しています。その山並みの中央付近に、三角錐の整った高室山の山容が目に留まります。国道306号佐目トンネル西口の登山者用駐車場から入山し、急坂の南尾根を一気に山頂直下の林道まで高度を上げます。高室山は、「北鈴鹿の展望台」の異名を持つ全方向展望のある山として知られています。以前はススキの藪漕ぎを強いられていたのですが、現在の山頂部は見るも無残な裸の山と化しています。倉骨山は、高室山の東尾根の一部で、僅か0.5km近くにあり、東方向に展望が開けています。藪漕ぎを覚悟していたのですが、高室山とともに山頂部は下草もなくなり、支障なくルートを確保できます。一か所、急坂の迂回路があり、方向を見失う恐れがありますので注意が必要です。帰路は丸山・陣屋経由で、南後谷の道路終点の登山口をめざし、急坂のジグザグ道を降ります。 |