ようろうさんち:しょうがたけ |
ルート |
養老公園P(08:50)〜栗ノ木平〜もみじ峠(11:00)
〜笙ヶ岳(12:00)〜東峰〜もみじ峠(13:15)
〜養老山ルート参照〜三方山登山口〜P(17:10) |
養老山地:笙ヶ岳 |
シュミレーション |
地 域 |
21:養老/南西NW |
概要 養老山地は、濃尾平野の西端にある山地で、岐阜県と三重県にまたがり、鈴鹿山脈の東に平行してあります。笙ヶ岳はその最高峰で、三角点のある西峰と東峰とからなる双耳峰で、北側に展望が開け伊吹山などが望めます。登山口は、養老公園のある東側の林道コースと、西側の大洞谷を併走するコース、養老山からの尾根縦走コースが主なルートです。今回の設定コースは、養老公園から笙ヶ岳、尾根縦走で養老山へまわり三方山を経て公園に戻るコースです。養老の滝を経て長い林道歩きを、花や木々の変化に気を紛らわせながら高度をかせぎます。表山が視界に入ると、もみじ峠とアセビ平(旧牧場)の分岐です。笙ヶ岳は新緑や紅葉がすばらしいもみじ峠を経て、大洞谷に沿って笙ヶ岳分岐まで下ります。分岐から山腹をまくように進み、炭焼きの窯跡があるところから吊尾根への急登です。もみじ峠まで同じ道を戻り、養老山に向かいます。 |
 |
岐阜県大垣市上石津町 |
標 高 |
908m/100m=803m |
距 離 |
約19.0km、斜度:max30゜ |
体力度 |
90P、☆☆☆ |
山行日 |
2007.06.12、(晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要08:20/歩行06:45 |
アクセス |
自家用車、01:00 |
備 考 |
大洞口分岐:滑落注意 |
撮影日:2007.06.12
01 フタリシズカ
02 ユキノシタ
03 ニガナ
04 タツナミソウ
05 サワギク
笙ヶ岳
↓
表 山
↓
13:15 もみじ峠
↑表山分岐/大洞口分岐↓
↑もみじ峠/大洞口分岐↓
13:05 大洞口分岐
一本のブナ木ですが、根っこが
谷に張り出している岩に絡みつき
さらにフジツルが・・・・、生命力を感じます
アセビ平から養老山への尾根が
前方からプレッシャーをかけてきます
天候が大分回復してきました、木漏れ日がきれいです
下山、バックサイト
東峰、山頂直下
北西斜面よりの笙ヶ岳(西峰)
伊吹山
↓
上石津の山々
↓
笙ヶ岳(西峰)
↓
吊尾根から東峰への上り口
12:30 笙ヶ岳東峰、標高:890m
※表山三角点峰
表山最高峰の表記は
編集子の便宜上表現です
間違っていましたら
ご教示をお願します
頂上からの北東方向展望
伊吹山は左方向ですが、樹木に邪魔されています
笙ヶ岳山頂(西峰・三角点)への尾根道
窯跡の左に
境界石のような感じに見える石がありました
炭焼き窯跡
ここから急坂になります
山頂まで約20分の標識が
すこし上にありました
渡渉位置
↓
↓もみじ峠
大洞谷左源流
大洞登山口↑/笙ヶ岳→
11:15 大洞(おおほら)口分岐
笙ヶ岳↑
もみじ峠↓
←大洞登山口
もみじ峠への道すがら、急斜面です
表山最高峰
↓
表山三角点峰
↓
はちデス
↓
11:00 もみじ峠
養老山へは
アセビ平経由です
09:10 孝子伝説でおなじみの養老の滝
高さ:30m、落口:4m
08:50 養老公園駐車場
¥300-、休日はアップします
牧田一色交差点からの展望 笙ヶ岳から北北西に約7.4km
↓大洞登山口/もみじ峠↑
←笙ヶ岳
頂上からの東峰展望(東側)
12:00 笙ヶ岳頂上(西峰)
四等三角点:笙ヶ岳
標高:908.3m
砂防斜面
下に見えるのは、三方山登山口への道
09:35 三方山分岐
滝上駐車場、標高:約260m付近
公園入口から約1.5km、標高差:約160m
駐車料金:¥500-、高いか安いか・・・・
休日はさらに(とても)お高いようです
養老の滝は、何度か訪れているのですが、養老山地に上りたいとの願いがようやくかないました。
遅れている梅雨入り前の好天を狙っての出発でしたが、ベースキャンプを出るときは快晴だったのに、養老山地だけは無常のガス。なんとかガスが散りますように・・・・
山中の彩り:5枚
養老山地笙ヶ岳にて
(岐阜県大垣市)
↑
牧田川
アセビ平→
東峰、山頂直下(北西斜面)からの展望
雲がないと
伊吹山の雄姿がみられるのですが・・・・
前方に吊尾根
←西峰・三角点/↓大洞口分岐
東峰→
11:20 大洞谷右源流、渡渉地点
笙ヶ岳↑
大洞口分岐↓
↑大洞谷右源流
表山道分岐↑
←アセビ平(旧牧場)/↑もみじ峠
休憩所、大洞谷源流部です
↑アセビ平(旧牧場)
↓表山道分岐/笙ヶ岳→
表山三角点峰
↓
展望は右側(北側)方向のみ
他は樹木に遮られて展望無し
笙ヶ岳東峰
↓
10:40 表山道分岐
表山三角点峰
←アセビ平(旧牧場)
表山↑
10:10 栗ノ木平、ここも大きな曲がり角です
09:40 神宮、林道ヘアピンカーブ傍にあります
アセビ平(旧牧場)↑
↑三方山登山口
09:30 登山口
↑滝・駐車場
アセビ平・登山道↑
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-岐阜養老