ルート・シュミレーション |
山行名 | 笙ヶ岳(養老山地) | |||
地 域 | 21m:岐阜養老 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/津島、1/25000地形図:養老/南西NW | |||
山行年月日、(天候) | 2007.06.12、(晴) | |||
山名(よみかな) | 笙ヶ岳 (しょうがたけ) |
笙ヶ岳東峰 (しょうがたけ―) |
尾根826峰 (おね826みね) |
養老山 (ようろうさん) |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
上石津町 | 上石津町 | 上石津町/養老町 | 上石津町/養老町 |
中心地緯度経度 | 35.283636,136.511218 | 35.283284,136.514608 | 35.275403,136.52272 | 35.263174,136.523342 |
標 高 | 908.3m | 890m | 826m | 859.3m |
三角点 | 四 等 | 地形図読取 | 地形図標高 | 一 等 |
点 名 | 笙ヶ岳 | ― | ― | 養老山 |
展 望 | 山頂:一方向 | 山頂:一方向 | 山頂:なし | 山頂:なし |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.282479,136.536281 | 下山口 | 35.281341,136.534479 | |
最高/最低=標高差 | 908m/100m=803m | 純標高差 | 約2580m | |
踏破距離 | 約19.0km | ポイント | 90P | |
斜度:勾配 | max30° | 体力度 | ★★★★☆ | |
所要/歩行時間 | 所要08:20/歩行06:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 09:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公園:有料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 大洞口分岐:滑落注意 | |||
ルート | 養老公園P(08:50)〜栗ノ木平〜もみじ峠(11:00)〜笙ヶ岳(12:00)〜東峰 〜もみじ峠(13:15)〜養老山ルート参照〜三方山登山口〜P(17:10) |
|||
概要 養老山地は、濃尾平野の西端にある山地で、岐阜県と三重県にまたがり、鈴鹿山脈の東に平行してあります。笙ヶ岳はその最高峰で、三角点のある西峰と東峰とからなる双耳峰で、北側に展望が開け伊吹山などが望めます。登山口は、養老公園のある東側の林道コースと、西側の大洞谷を併走するコース、養老山からの尾根縦走コースが主なルートです。今回の設定コースは、養老公園から笙ヶ岳、尾根縦走で養老山へまわり三方山を経て公園に戻るコースです。養老の滝を経て長い林道歩きを、花や木々の変化に気を紛らわせながら高度をかせぎます。表山が視界に入ると、もみじ峠とアセビ平(旧牧場)の分岐です。笙ヶ岳は新緑や紅葉がすばらしいもみじ峠を経て、大洞谷に沿って笙ヶ岳分岐まで下ります。分岐から山腹をまくように進み、炭焼きの窯跡があるところから吊尾根への急登です。もみじ峠まで同じ道を戻り、養老山に向かいます。 |