ばだいさん | ルート | 岩手観光P(09:10)〜菩提登山口〜白山神社 〜菩提山城址(11:45)〜明神湖堰堤(13:30) 〜岩崎神社・前幢寺・竹中半兵衛墓〜P(14:40) |
|
菩提山 | シュミレーション | ||
地 域 | 21:関ケ原/北東E | 概要 菩提山は伊吹山系の南東側端にあります。戦国乱世の頃、岩手氏は、菩提山を本拠として、近江と美濃の間に勢力を張っていました。羽柴秀吉の軍師:竹中半兵衛重治の父・重元が、永禄元年(1558)に岩手氏を攻略し、翌永禄2年(1559)に菩提山山頂に菩提山城(別名:岩手城)を築城し、付近一帯を支配し、6000石の領主となりました。城は、東西:約150m、南北:約300mにおよび、山頂の地形を巧みに利用した縄張りで、その規模は西美濃最大級と言われます。曲輪や付随する竪堀や堀切などの遺構が残ります。整備されているので散策しやすく、山頂からは垂井町内が俯瞰でき、樹間からは伊吹山が垣間見えます。関ヶ原の合戦で、竹中氏は本領を安堵され、山城では平時には不便なことから山麓に陣屋を築きました。旗本寄合として維新まで続きました。コース中には、菩提寺や明神湖などの見どころがあります。 | |
![]() |
岐阜県垂井町 | ||
標 高 | 402m/80m=322m | ||
距 離 | 約8.5km、斜度:max28° | ||
体力度 | 35P、☆☆ | ||
山行日 | 2015.03.31、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2人 | ||
時 間 | 所要05:50/歩行03:50 | ||
アクセス | 自家用車、00:50 | ||
備 考 | 湿潤時:スリップ注意 |
![]() 08:50 岩手観光駐車場出発、標高:80m |
![]() 東海自然歩道にむけ北上、正面は菩提山東峰 |
![]() 東海自然歩道出合にある民家の立派な塀門 |
![]() 東海自然歩道は菩提山麓をまいて西へ |
![]() 南側風景:南宮山 |
![]() 北側風景:菩提山東峰P215 |
![]() 御茶屋登山口 |
![]() 南宮山展望、麦畑が広がります |
![]() 農道:東海自然歩道を歩く、東海道本線高架下(h1.8m)を潜ります、右の峰は菩提山東峰P215 |
|
![]() 自然道菩提休憩所からの北側展望、トイレ有 中央奥の鉄塔上が菩提山、右奥は東峰P215 |
![]() 菩提地区にある灌漑用水、右に堰堤 左奥の鉄塔左上が菩提山 |
![]() 菩提登山口が見えてきました |
![]() 09:15 菩提登山口、標高:110m |
![]() 登山口にある根尾薄墨桜二代目:咲き始め |
![]() 菩提地区集落風景 |
![]() 09:25 菩提寺山門、標高:130m、奥に本堂 菩提寺詳細はこちら |
![]() 本堂上を標高差10mあがると御堂に薄墨桜 菩提登山口からの登山道に出会います |
![]() 芭蕉句碑『此山の 悲しさ告よ ところほり 』 |
![]() 09:45 白山神社、標高:140m |
![]() 白山神社手水場 |
![]() 吐水龍 |
![]() 白山神社拝殿 |
![]() 左:白山神社本殿、右は拝殿 |
![]() 白山神社登山口、本殿の左側から延びる |
![]() 10:10 明神湖・岩手分岐、標高:310m |
![]() 10:30 これより菩提山城址はじまり、標高:350m |
![]() 菩提山北尾根林道出合、標高:350m、伊吹山 |
![]() 11:45 菩提山山頂、標高:402m 菩提山城址詳細はこちら |
![]() 12:30 菩提山三角点、標高:401.0m 四等三角点、点名:菩提 |
![]() 山頂にある双眼鏡、無料、展望は大垣市方面 |
![]() 菩提山山頂からの南側展望、右南宮山 |
![]() 12:40 明神池・岩手分岐(帰路)、標高:310m |
![]() 12:45 山の神・禅幢寺分岐、標高290m |
![]() 本ルート中の最大難所(見上げ)、標高差30m |
![]() 13:05 林道出合(登山道見返り)、標高:170m |
![]() 13:10 山の神・一般道出合、標高:140m |
![]() 大山祇神(山の神)の社と石碑 |
![]() |
|
![]() 中央奥の峰は岩手峠から池田山に延びる山岳道路のある峰(伊吹山南東尾根東支尾根) |
|
![]() |
|
![]() 明神湖堰堤にある石碑と自然石モニュメント |
![]() 明神湖堰堤からの谷地区俯瞰 |
![]() 堰堤は階段があり自由に通行できます |
![]() 堰堤見返り |
![]() 明神湖堰堤全景 |
![]() 谷地区の公園 |
![]() 明神湖から流れ出る岩手川の渓流 |
![]() 岩手川の渓流 |
![]() 谷地区の豪邸の蔵と下見板付壁塀:北側 |
![]() 谷地区の豪邸の長屋門と下見板付壁塀:南側 |
![]() 14:00 岩崎神社、標高:90m |
![]() 石組み:柄杓置きとして・・・・ |
![]() 岩崎神社手水舎 |
![]() 吐水龍 |
![]() 岩崎神社境内 |
![]() 岩崎神社鳥居と桜 |
![]() 山桜と黄木花のコントラスト |
![]() 半兵衛水車 |
![]() 14:15 禅幢寺パノラマ、標高:80m 禅幢寺・竹中氏墓所詳細はこちら |
|
![]() 14:50 竹中氏陣屋跡 詳細はこちら |
![]() 15:00 菁莪(せいが)記念館 詳細はこちら |
![]() 岩手小学校南側からの菩提山:中央奥 |
![]() 岩手小学校南側からの南宮山 |
![]() 岩手小学校南側からの菩提山山頂望遠 |
![]() 15:10 観光駐車場到着、標高:80m |
ルート・シュミレーション はこちらから | |