ルート・シュミレーション |
山行名 | 菩提山 | |||
地 域 | 21y:岐阜伊吹 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:関ケ原/北東E | |||
山行年月日、(天候) | 2015.03.31、(晴) | |||
山名(よみかな) | 菩提山三角点 (ぼだいさん―) |
菩提山 (ぼだいさん) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
垂井町 | 垂井町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.392304,136.482961 | 35.392846,136.482983 | ― ― | ― ― |
標 高 | 401.0m | 402m | ― ― | ― ― |
三角点 | 四 等 | 現地標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 菩 提 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:一方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.385254,136.489656 | 下山口 | 35.394175,136.488605 | |
最高/最低=標高差 | 402m/80m=322m | 純標高差 | 約860m | |
踏破距離 | 約8.5km | ポイント | 35P | |
斜度:勾配 | max28° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:50/歩行03:50 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:50 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 無料:観光駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 湿潤時:スリップ注意 | |||
ルート | 岩手観光P(09:10)〜菩提登山口〜白山神社〜菩提山城址(11:45) 〜明神湖堰堤(13:30)〜岩崎神社・前幢寺・竹中半兵衛墓〜P(14:40) |
|||
概要 菩提山は伊吹山系の南東側端にあります。戦国乱世の頃、岩手氏は、菩提山を本拠として、近江と美濃の間に勢力を張っていました。羽柴秀吉の軍師:竹中半兵衛重治の父・重元が、永禄元年(1558)に岩手氏を攻略し、翌永禄2年(1559)に菩提山山頂に菩提山城(別名:岩手城)を築城し、付近一帯を支配し、6000石の領主となりました。城は、東西:約150m、南北:約300mにおよび、山頂の地形を巧みに利用した縄張りで、その規模は西美濃最大級と言われます。曲輪や付随する竪堀や堀切などの遺構が残ります。整備されているので散策しやすく、山頂からは垂井町内が俯瞰でき、樹間からは伊吹山が垣間見えます。関ヶ原の合戦で、竹中氏は本領を安堵され、山城では平時には不便なことから山麓に陣屋を築きました。旗本寄合として維新まで続きました。コース中には、菩提寺や明神湖などの見どころがあります。 |