歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
やしゃがひめだけ |
ルート |
P(05:20)〜幽玄の滝(06:25)〜尾根出合(07:00)
〜夜叉ヶ池山(07:35)〜夜叉ヶ姫岳(08:00/08:25)
〜夜叉ヶ池(09:10)〜幽玄の滝〜登山口P(10:55) |
夜叉ヶ姫岳―岐阜ルート |
シュミレーション |
地 域 |
21:広野/南西S |
概要 夜叉ヶ姫岳は福井・岐阜県境に位置し、登山口は福井県今庄からと、岐阜県坂内からのコースがあり、県境の尾根下には、夜叉ヶ池があることで知られています。今回登山口とした坂内コースは、大きなV字谷に沿って行程の半分を、大きな高低差も無く尾根直下まで進み、残りを急勾配で尾根まで進みます。視界は良く、登山口からも尾根が見え、中間附近からこの山の特徴である岩稜(夜叉壁)を、仰ぎ見ながらの歩行が楽しめます。また、中間にある幽玄の滝と、尾根近くにある昇龍の滝がコースに変化を与えてくれています。急勾配を制し尾根に踊り出ると、南方向に目的の夜叉ヶ姫岳ルート、北方向に三周ヶ岳ルートが尾根伝いに延びています。分岐から、夜叉ヶ池山(標高:1210m)の急峻を上りきると、名物の藪コギです。夜叉ヶ姫岳の山頂は、樹木で覆われ眺望は全くありません。三国岳はここから南西に向かいます。帰路は同じ道を戻ります。 |
 |
岐阜県揖斐川町(坂内) |
標 高 |
1212m/760m=452m |
距 離 |
約8.0km、斜度:max36゜ |
体力度 |
47P、☆☆ |
山行日 |
2016.06.06、(晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要05:35/歩行04:50 |
アクセス |
自家用車、02:00 |
備 考 |
夜叉池山〜姫岳:藪コギ |
三周ヶ岳
↓
能郷白山
↓
コブの頭
↓
夜叉壁の頭
↓
能郷白山
↓
蕎麦粒山
↓
夜叉壁の頭
↓
コブの頭
↓
37°
↓
三周ヶ岳
↓
高丸-3△(黒壁山)
↓
美濃俣丸
↓
クリックで拡大
三国岳
↓
上谷山
↓
安蔵山
↓
341°
↓
日野山
↓
341°
↓
日野山
↓
↓能郷白山
三周ヶ岳↓
夜叉ヶ池山山頂からのパノラマ(320〜°200)
夜叉ヶ池山、標高:1212m
クリックで拡大
日野山
↓
雲海、09:05
夜叉ヶ池山北尾根肩からのパノラマ(290〜160°)
夜叉ヶ池山北尾根肩からの雲海パノラマ(270〜20°)
クリックで拡大
クリックで拡大
三周ヶ岳
↓
美濃俣丸
↓
高丸-3△(黒壁山)
↓
美濃俣丸
↓
高丸-3△(黒壁山)
↓
県境尾根出合、岐阜県側パノラマ(50〜190°)
夜叉ヶ姫岳
↓
夜叉壁
↓
クリックで拡大
クリックで拡大
夜叉ヶ池俯瞰
夜叉ヶ池
ダイナミックな岩稜、アルペン的風貌をもつことから、ミニアルプスとも表現されています
夜叉ヶ池山
↓
夜叉壁
↓
夜叉ヶ池
夜叉壁
↓
夜叉ヶ池山
↓
夜叉ヶ姫岳の県境標石、標高:1206m
県境尾根出合
↓
夜叉壁
↓
夜叉ヶ池山からの三国岳
雲海、09:05
山中の彩り:08種/16枚
撮影日:2016.06.06
揖斐三国岳を登ると滋賀県にある三国(県)に接する山をすべて制覇することになるのですが・・・・
2007年07月に挑戦したものの、暑さで途中撤退。リベンジを期して再チャレンジの機会を得ました。
2016年06月04日(土)に山開きが行われ、林道が解放された直後、午前中ならば快晴。
時間にゆとりを取るために早立ちをして、勇躍登山を開始。順調に夜叉ヶ池山まで進みましたが、夜叉ヶ姫岳を過ぎてから、マーキングリボンや踏跡が消え、猛烈な藪漕ぎとなり、気温の上昇と共に体力の消耗が激しさを増しました。危険な兆候です。
『行きはよいよい帰りは怖い』、歌の文句ではないのですが、道間違いによる遭難の恐れも頭をよぎります。降りの藪漕ぎは、何とかこなせるのですが、登りの藪漕ぎは足がついてまいりません。歳のせいといわれれば二言もないのですが、9年前の50代から更に歳を重ねた今、体はウソはつきません。無理は禁物、早々と撤退を選択。これも「山旅のありかたのひとつ」、と言い聞かせつつ・・・・
早立ちをしたおかげでしょうか、『雲海』というすばらしいご褒美をいただきました。
夜叉ヶ姫岳山中にて
(岐阜県坂内村)
夜叉ヶ池山山頂からのパノラマ(120〜330°)
クリックで拡大
208°
↓
三国岳
↓
横山岳
↓
金糞岳
↓
白倉岳
↓
己高山
↓
夜叉ヶ池山山頂からの夜叉壁展望
日野山
↓
雲海、07:00
夜叉ヶ池山
↓
クリックで拡大
クリックで拡大
夜叉ヶ池俯瞰
県境尾根出合から南尾根を少し上がったところからのパノラマ(10〜160°)
県境尾根出合、岐阜県側パノラマ(180〜50°)
夜叉壁望遠
夜叉ヶ池山望遠
登山道は水平歩廊となり夜叉ヶ池山が見えてきます
岐阜県側登山口
山悠遊-岐阜揖斐