山行名 | 夜叉ヶ姫岳/夜叉ヶ池山-岐阜ルート | |||
地 域 | 21m:岐阜揖斐 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/冠山、1/25000地形図:広野/南西S | |||
山行年月日、(天候) | 2016.06.06、(晴) | |||
山名(よみかな) | 夜叉ヶ姫岳 (やしゃがひめだけ) |
夜叉ヶ池山 (やしゃがいけやま) |
夜叉ヶ池 (やしゃがいけ) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
坂内村/今庄町 | 坂内村/今庄町 | 今庄町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.666359,136.290977 | 35.670874,136.288573 | 35.672705,136.289925 | ― ― |
標 高 | 1206m | 1212m | 1100m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:二方向 | 池:なし | ― ― |
登山道 | ブッシュ登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.666063,136.306297 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1212m/760m=452m | 純標高差 | 約1520m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 47P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:35/歩行04:50 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 夜叉池山〜夜叉ヶ姫岳:藪コギ | |||
ルート | 登山口P(05:20)〜幽玄の滝(06:25)〜尾根出合(07:00)〜夜叉ヶ池山(07:35) 〜夜叉ヶ姫岳(08:00/08:25)〜夜叉ヶ池(09:10)〜幽玄の滝〜登山口P(10:55) |
|||
概要 夜叉ヶ姫岳は福井・岐阜県境に位置し、登山口は福井県今庄からと、岐阜県坂内からのコースがあり、県境の尾根下には、夜叉ヶ池があることで知られています。今回登山口とした坂内コースは、大きなV字谷に沿って行程の半分を、大きな高低差も無く尾根直下まで進み、残りを急勾配で尾根まで進みます。視界は良く、登山口からも尾根が見え、中間附近からこの山の特徴である岩稜(夜叉壁)を、仰ぎ見ながらの歩行が楽しめます。また、中間にある幽玄の滝と、尾根近くにある昇龍の滝がコースに変化を与えてくれています。急勾配を制し尾根に踊り出ると、南方向に目的の夜叉ヶ姫岳ルート、北方向に三周ヶ岳ルートが尾根伝いに延びています。分岐から、夜叉ヶ池山(標高:1210m)の急峻を上りきると、名物の藪コギです。夜叉ヶ姫岳の山頂は、樹木で覆われ眺望は全くありません。三国岳はここから南西に向かいます。帰路は同じ道を戻ります。 |
ルート・シュミレーション |