歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-北アルプス
おてんしょうだけ |
ルート |
燕山荘(06:10)〜蛙岩〜大下りの頭(07:20)
〜切通し槍ケ岳分岐(09:50)〜大天井岳(10:55)
〜東天井切通し(13:00)〜常念小屋(15:40)/泊 |
燕山荘/大天井岳/常念小屋 |
シュミレーション |
地 域 |
20a:槍ケ岳/南東N |
概要 燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳を縦走する北アルプスの最も一般的な縦走路で、アルプス登山の登竜門としての位置づけです。中房温泉から入山し燕山荘で出発の朝を迎えます。大天井岳を最高点として、燕山荘から常念小屋までの尾根歩きです。尾根道からの展望は、西側の槍・穂高連峰・裏銀座コースの峰々が眼前にせまり、圧倒的なスケールで目に飛び込んできます。槍ケ岳が視界からあまり外れることも無く、踏み跡もしっかりしています。危険箇所もあまりなく、天候さえ良ければ雲上散歩を堪能できます。大天井岳は表銀座コースと常念山脈コースの中間交差点に当り、半々程度の割合で盟主:槍ケ岳と常念岳とに行く人がわかれます。道中で知り合った者同士、山頂でエールを交換し、お互いの無事を祈りながらそれぞれの道を進みます。常念ルートは、東天井岳・横通岳の山腹を横切り、眼下に梓川が見えると常念小屋は近い・・・・ |
 |
長野県松本市安曇 |
標 高 |
2922m/2466m=456m |
距 離 |
約11.0km、斜度:max25゜ |
体力度 |
54P、☆☆☆ |
山行日 |
2007.08.09、(晴) |
形 態 |
4泊5日の2日目、2名 |
時 間 |
所要09:30/歩行06:45 |
アクセス |
自家用車、05:30 |
備 考 |
尾根縦走:滑落注意 |
山の彩り:4枚
北ア表銀座通りにて
(長野県松本市)
撮影日:2007.08.08/09
01 チシマギキョウ
02 チシマギキョウ
03 チシマギキョウ
04 チシマギキョウ
↑
西岳
槍ヶ岳
↓
横通岳
↓
14:50 常念乗越肩からの東天井岳展望、標高:2670m付近
東天井岳
↓
横通岳(よこどおしだけ)
三等三角点、点名:赤樽
標高:2767.0m
登山道は山頂を通らずに
標高:2700m付近を横切ります
13:50 横通岳鞍部、標高:2650m
切通し
↓
常念岳
↓
前穂高岳/吊尾根
↓ ↓
梓川
↓
13:00 東天井岳の切通し、標高:2770m
切通しからの大天井岳
奥穂高岳
↓
梓川
↓
おサルさんのお通りだよ・・・・
東天井岳(ひがしてんじょうだけ)
標高:2814m
山頂を通らずに山腹を通ります
ここから廃道が多いので
迷い込まないように・・・・
また、
高山植物などの保護のためにも
指定された登山道を歩きましょう
↑
おサルさん
↑
おサルさん
東天井岳への鞍部にやってきました
槍ケ岳と大天井岳のツーショット
↑
大天荘
大天井岳
↓
立山
↓
燕岳
↓
燕山荘
↓
切通しを過ぎ、切通し岩鞍部を振り返ります
09:40 切通し岩
標高:2680m
鞍部からの裏銀座
↑
喜作レリーフ
大天井岳が圧倒的なスケールで眼前に・・・・
燕岳を振り返ります
立山
↓
コマクサと槍
大天井岳
↓
07:20 大下りの頭、標高:2660m
大下り鞍部から頭を見上げます
標高:2560m
07:00 蛙岩(ゲエロイワ
冬ルートで岩の間を通ります
今回はロープが張られた
岩の間を通らず
左側を巻いてゆきます
岩の造形美
前方に蛙岩が見えてきました
蛙岩
↓
大天井岳
↓
笠ヶ岳
↓
06:10 燕山荘出発、裏銀座を左手(西側)に見て・・・・
鷲羽岳
↓
燕岳のお目覚め
鹿島槍ヶ岳
↓
燕岳
↓
立山
↓
朝焼けの槍ケ岳
八ヶ岳連峰
↓
富士山
↓
甲斐駒/北岳
↓ ↓
大天井岳
↓
東天井岳
↓
槍ケ岳
↓
笠ヶ岳
↓
奥穂高岳
↓
19:00 夕照の槍ケ岳
常念小屋前からの常念岳
雲間から常念乗越が見えてきました
15:35 常念乗越 到着、標高:2466m
東天井岳切通し付近からの梓川、標高:2740m付近
常念岳は雲に包まれています
梓川が見えてきました
10:55 大天井岳頂上、標高:2921.9m
三等三角点点名:天章山
大天荘から空荷で片道約10分です
11:45 大天荘出発、山荘見返り
10:30 大天荘到着、標高:2880m
大天荘への上り
09:50 切通し:槍ケ岳分岐、標高:2720m
大天井ヒュッテ/槍ヶ岳→
↑大天荘/山頂
チシマギキョウと燕岳
切通し岩:喜作新道の鞍部
05:01 日の出直前
浅間山
↓
常念小屋前からの槍ケ岳
常念小屋前からの
横通岳の肩
横通岳は雲の中
15:40 常念小屋到着
16:40
夕食(17:00)前のスケッチ
夕暮れとはいえまだ日は高い
燕山荘から辿ってきた道を振り返ります
↑
喜作レリーフ