ルート・シュミレーション |
山行名 | 燕山荘〜大天井岳〜常念岳 | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高山/槍ヶ岳、1/25000地形図:槍ケ岳/南東N | |||
山行年月日、(天候) | 2007.08.09、(晴) | |||
山名(よみかな) | 大天井岳 (おてんしょうだけ) |
東天井岳 (―てんじょうたけ) |
横通岳 (よこどおしだけ) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
穂高町/安曇村 | 穂高町/安曇村 | 穂高町/安曇村 | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.364964,137.701106 | 36.353403,137.715589 | 36.342601,137.726983 | ― ― |
標 高 | 2921.9m | 2814m | 2767.0m | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 三 等 | ― ― |
点 名 | 天章山 | ― | 赤 樽 | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 尾根:二方向 | 尾根:二方向 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 山頂未踏 | 山頂未踏 | ― ― |
登山口 | 36.399617,137.715224 | 下山口 | 36.333371,137.726983 | |
最高/最低=標高差 | 2922m/2466m=456m | 純標高差 | 約1600m | |
踏破距離 | 約11.0km | ポイント | 54P | |
斜度:勾配 | max25° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要09:30/歩行06:45 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前2泊+後2泊、2名 | 展望 | ★★★★☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、05:30 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | 一般道:登山者用無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 尾根縦走:滑落注意 | |||
ルート | 燕山荘(06:10)〜蛙岩〜大下りの頭(07:20)〜切通し槍ケ岳分岐(09:50) 〜大天井岳(10:55)〜東天井切通し(13:00)〜常念小屋(15:40)/泊 |
|||
概要 燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳を縦走する北アルプスの最も一般的な縦走路で、アルプス登山の登竜門としての位置づけです。中房温泉から入山し燕山荘で出発の朝を迎えます。大天井岳を最高点として、燕山荘から常念小屋までの尾根歩きです。尾根道からの展望は、西側の槍・穂高連峰・裏銀座コースの峰々が眼前にせまり、圧倒的なスケールで目に飛び込んできます。槍ケ岳が視界からあまり外れることも無く、踏み跡もしっかりしています。危険箇所もあまりなく、天候さえ良ければ雲上散歩を堪能できます。大天井岳は表銀座コースと常念山脈コースの中間交差点に当り、半々程度の割合で盟主:槍ケ岳と常念岳とに行く人がわかれます。道中で知り合った者同士、山頂でエールを交換し、お互いの無事を祈りながらそれぞれの道を進みます。常念ルートは、東天井岳・横通岳の山腹を横切り、眼下に梓川が見えると常念小屋は近い・・・・ |