ルート・シュミレーション |
山行名 | 常念岳/蝶ヶ岳三角点 | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高山/上高地、1/25000地形図:穂高岳/北東N | |||
山行年月日、(天候) | 2007.08.10、(晴) | |||
山名(よみかな) | 常念岳 (じょうねんだけ) |
蝶 槍 (ちょうやり) |
蝶ヶ岳三角点 (ちょうがたけ―) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
穂高町/安曇村 | 穂高町/安曇村 | 穂高町/安曇村 | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.325513,137.727627 | 36.300045,137.72194 | 36.298333,137.721704 | ― ― |
標 高 | 2857m | 2660m | 2664.3 | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図読取 | 三 等 | ― ― |
点 名 | ― | ― | 蝶ヶ岳 | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.333431,137.726961 | 下山口 | 36.289167,137.725459 | |
最高/最低=標高差 | 2857m/2466m=391m | 純標高差 | 約1550m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 45P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要08:25/歩行06:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前2泊+後1泊、2名 | 展望 | ★★★★☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、05:30 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | 一般道:登山者用無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 山頂南斜面:岩道注意 | |||
ルート | 常念小屋(06:10)〜常念乗越〜常念岳(08:05)〜2512峰(10:30)〜鞍部 〜2592峰(11:15)〜蝶槍(13:20)〜三角点〜蝶ヶ岳ヒュッテ(14:35) |
|||
概要 燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳を縦走する北アルプスの最も一般的な縦走路で、アルプスへ登山の登竜門としての位置です。中房温泉から燕山荘を経て縦走路に入り、常念小屋まで進み、本日の歩行が始まります。常念乗越から常念岳山頂へは、急斜面のジグザグコースです。樹木がなく、眺望はほしいままです。山頂は狭く、シーズンには写真撮影待ちに、いらぬエネルギーを使うのはメジャーの山の弱点です。日本百名山の面目躍如ということでしょうか。蝶ヶ岳方面の南斜面は、小岩の道で、歩きにくいことこのうえもありません。ヒザに注意しながらゆっくり下山します。蝶ヶ岳へは、一旦森林限界にもぐりこみ、さらにアップダウンを繰り返して、蝶槍・三角点・最高点にあるヒュッテへと進みます。時間的には、蝶ヶ岳から三股登山口へ一日で進行可能なのですが、距離感以上に疲労しますので、無理は禁物です。余裕をとって蝶ヶ岳で宿泊いたします。 |