山行名 | 蝶ヶ岳最高点(長塀の頭)〜三股登山口 | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高山/上高地、1/25000地形図:穂高岳/北東S | |||
山行年月日、(天候) | 2007.08.11、(晴) | |||
山名(よみかな) | 蝶ヶ岳最高点 (ちょうがたけー) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 長塀の頭 (ながかべのかしら) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
穂高町/安曇村 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.287403,137.725995 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 2677m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.289087,137.725544 | 下山口 | 36.303833,137.75831 | |
最高/最低=標高差 | 2677m/1240m=1437m | 純標高差 | 約1460m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 44P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:15/歩行04:00 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:15+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 4泊5日の最終日、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、05:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道:登山者用無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 単調な樹林帯の下山 | |||
ルート | 蝶ヶ岳ヒュッテ(06:45)〜最高点〜旧ベンチ(07:45)〜蝶沢(08:30) 〜まめうち平(09:15)〜力水〜吊橋(10:55)〜三股(11:10)〜臨時P(12:00) |
|||
概要 中房温泉から燕山荘を経て縦走路に入り、蝶ヶ岳ヒュッテまで進み、三股への下山で完了です。その最終日です。蝶ヶ岳最高点(長塀の頭:ながかべのかしら)から三股登山口までの標高差約1330m近くを一気に降りるのですが、森林限界はすぐに始まり、ジグザグのカラマツ林を黙々と下山していきます。途中、前常念岳や蝶槍の稜線が見えるのが格好の息抜きになります。中間点付近にあたる「まめうち平」で最後の急坂にそなえて休憩を取り、山裾から沢の音が聞こえだすと本沢はもうすぐです。本沢の吊橋を越え、前常念岳からのルートと合流すると、三股登山口です。今年は、梅雨期の大雨と地震の相乗効果で林道が崩壊し、改修工事のため常時乗り入れる約1km手前まで歩行を余儀なくされます。健脚ですと常念岳から三股登山口まで一日の縦走は充分可能なコースですが、時間に余裕があるため、蝶ヶ岳ヒュッテで宿泊いたしました。 |
ルート・シュミレーション |