歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-北アルプス
ちょうがたけ/みつまた |
ルート |
蝶ヶ岳ヒュッテ(06:45)〜最高点〜旧ベンチ(07:45)
〜蝶沢(08:30)〜まめうち平(09:15)〜力水
〜吊橋(10:55)〜三股(11:10)〜臨時P(12:00) |
蝶ヶ岳最高点/三股登山口 |
シュミレーション |
地 域 |
20a:穂高岳/北東S |
概要 中房温泉から燕山荘を経て縦走路に入り、蝶ヶ岳ヒュッテまで進み、三股への下山で完了です。その最終日です。蝶ヶ岳最高点(長塀の頭:ながかべのかしら)から三股登山口までの標高差約1330m近くを一気に降りるのですが、森林限界はすぐに始まり、ジグザグのカラマツ林を黙々と下山していきます。途中、前常念岳や蝶槍の稜線が見えるのが格好の息抜きになります。中間点付近にあたる「まめうち平」で最後の急坂にそなえて休憩を取り、山裾から沢の音が聞こえだすと本沢はもうすぐです。本沢の吊橋を越え、前常念岳からのルートと合流すると、三股登山口です。今年は、梅雨期の大雨と地震の相乗効果で林道が崩壊し、改修工事のため常時乗り入れる約1km手前まで歩行を余儀なくされます。健脚ですと常念岳から三股登山口まで一日の縦走は充分可能なコースですが、時間に余裕があるため、蝶ヶ岳ヒュッテで宿泊いたしました。 |
 |
長野県安曇野市堀金 |
標 高 |
2677m/1240m=1437m |
距 離 |
約7.0km、斜度:max32゜ |
体力度 |
41P、☆☆ |
山行日 |
2007.08.11、(晴) |
形 態 |
4泊5日の最終日、2名 |
時 間 |
所要05:15/歩行04:00 |
備 考 |
単調な樹林帯の下山 |
12:00 臨時駐車場到着
2007年の梅雨期の大雨と地震の相乗効果で林道が崩落し、改修工事が行われています。そのため、約1.3km下ったところで臨時の登山口が設けられ、車はそこまでしか進入できませんでした。
三股登山口には電話施設もなく、タクシーの待機もないため、蝶ヶ岳ヒュッテで、おおよその下山時間を推定し、タクシーの配車を依頼することになります。
11:05 三股登山道/前常念岳分岐
前方に沢、これを越せば登山口
←前常念岳
↓蝶ヶ岳/三股登山口↑
11:35 三股登山口、標高:1350m
吊橋から本沢上流を見つめます、 下流↓
10:55 本沢にかかる吊橋
三股→
下流→
←上流/蝶ヶ岳↓
09:15 まめうち平、標高:1916m
下山行程の真ん中付近
最後の急坂下りにそなえます
カメラのフイルム切れ、のこり8枚・・・・
まだ道のりは1/3・・・・
撮りたいシーンも沢山
でも仕方がありません
目に留め置くことにいたしました
樹林帯を行く、延々と続くジグザグ道
食べられちゃう・・・恐竜に出会った(木の造形)
お馬さんにも見えるかも・・・・ (shizukaさん提供)
08:30 蝶沢、標高:2380mからの常念岳
07:45 旧ベンチ、標高:2350m
常念岳
↓
蝶 槍
↓
蝶ヶ岳三角点峰
↓
旧ベンチ付近からの常念岳
三股分岐からの常念岳
常念岳
↓
大天井岳
↓
蝶ヶ岳三角点峰
↓
東天井岳
↓
前常念岳
↓
三股への分岐、背後は蝶ヶ岳最高点
常念岳
↓
御嶽山
↓
乗鞍岳
↓
焼 岳
↓
明神岳
↓
蝶ヶ岳ヒュッテからの穂高・槍ヶ岳
奥穂高岳
↓
槍ヶ岳
↓
前穂高岳
↓
明神岳
↓
北穂高岳
↓
涸沢岳
↓
南 岳
↓
中 岳
↓
蝶ヶ岳ヒュッテからの穂高・槍ヶ岳 (3枚合成)
御嶽山
↓
乗鞍岳
↓
奥穂高岳
↓
槍ヶ岳
↓
焼 岳
↓
06:45 蝶ヶ岳ヒュッテ 出発、標高:2660m
05:06 日の出、山荘の部屋内から撮影
蝶ヶ岳ヒュッテからの御嶽山・乗鞍岳