よしのがたけ | ルート | 登山口P(09:30)〜神明神社〜林道登山口(10:15) 〜蔵王大権現〜吉野ヶ岳〜白山展望所(11:35) 〜吉野ヶ岳〜蔵王大権現〜林道出合〜P(13:35) |
|
吉野ヶ岳 | シュミレーション | ||
地 域 | 18e:永平寺/北東SW | 概要 吉野ヶ岳は、越前五山(白山・越知山・文殊山・日野山・吉野ヶ岳)の一つのです。泰澄大師が、養老年間に開かれた霊山で、山頂に蔵王大権現を祀られたことから、地元では蔵王山と呼ばれて親しまれています。登山口は、上吉野地区はずれから少し山に入ったところに鳥居があり、明確な登山道が山頂まで続いています。地理院図に示されている登山道は、登山道から約0.4kmの間は灌木の不明道で、GPSがないと難しいルートです。一方、中腹付近まで林道がのびているので乗用車で入山可能で、林道登山口から山頂まで続く階段道を約30分、一気に山頂まで辿りつくともできる超楽ちん登山も可能です。山頂は、広々とした空間が広がり、樹間から西北側に福井市街地の展望が楽しめます。しかし、白山は樹木が邪魔をして眺めることができません。約0.4kmほど尾根筋を北東に下った所の鉄塔切開きからより、望みがかなえられるかもしれません。 | |
![]() |
福井県永平寺町 | ||
標 高 | 547m/120m=427m | ||
距 離 | 約4.5km、斜度:max32゜ | ||
体力度 | 30P、☆ | ||
山行日 | 2016.03.30、(曇・晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要04:05/歩行02:50 | ||
アクセス | 自家用車、01:50(高速) | ||
備 考 | 湿潤時スリップ注意 |
![]() 09:30 登山口、H/L:130m/0kp |
![]() 蔵王大権現の由来 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 石造両部鳥居 鳥居扁額『蔵王大権現』 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 鳥居脇の手水、豊富な湧水 |
![]() 鳥居脇の石塔 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 登山道案内板 |
![]() 登山口見返り |
||||||||||||||||||||||||
![]() 神社境内 |
![]() 神社下乗石柱(左側にもあります) |
||||||||||||||||||||||||
![]() 鳥居扁額『千手観世音』 菩薩は仏像、鳥居は神道 この組合せは神仏混淆時代のなごりでしょうか |
![]() 09:35 神明神社(神明社)、H/L:140m/0.1kp 神社名の明記がありませんので暫定表記 杉社木はあまり太くはありません |
||||||||||||||||||||||||
![]() 手水水鉢 |
![]() 狛犬(吽形/阿形) |
||||||||||||||||||||||||
![]() 流造の社殿(覆堂) |
![]() 社殿の扁額『千手観世音』 神様のお住まいに仏様がおわしますのかな? |
||||||||||||||||||||||||
![]() 観音堂 こちらが観音様のお住まいと思いますが |
![]() 社殿前からの境内 昼なお暗き荘厳な雰囲気です |
||||||||||||||||||||||||
![]() 神社からの登山道 |
![]() 蔵王権現鳥居からの登山道、神社道と合流 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 西尾根樹間からの西側展望、国見岳、高須山 |
![]() 10:00 竹林帯、H/L:270m/0.6kp |
||||||||||||||||||||||||
![]() 長い根っこ |
![]() 斜面土羽に穿たれた階段 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 林道が目の前 |
![]() 10:15 林道出合、北側、H/L:350m/1.0kp |
||||||||||||||||||||||||
![]() 林道南側、先に進むと林道登山口 |
![]() 10:25 林道登山口 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 登山道の距離案内札、林道登山口から始まる |
![]() 丸太の階段、蔵王大権現まで続きます |
||||||||||||||||||||||||
![]() 道中に安置される地蔵立像、頭部がありません 廃仏毀釈の法難のしるし? |
![]() 石造丁目石 風化し判読できません、歴史を感じます |
||||||||||||||||||||||||
![]() 蔵王大権現鳥居:両部鳥居 |
![]() 鳥居正面、境内は神代杉が立ち並びます |
||||||||||||||||||||||||
![]() 鳥居扁額『蔵王大権現』 |
![]() 10:55 蔵王大権現拝殿、H/L:520m/1.6kp |
||||||||||||||||||||||||
![]() 手水水鉢 |
![]() 狛犬(阿形/吽形:並び方変形) この配置はごく稀でですが見かけることも・・・・ |
||||||||||||||||||||||||
![]() 向拝扁額 |
![]() 拝殿側面 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 本殿:流造、四方覆い壁 |
![]() 『山頂展望台/閼伽水』道標 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 山頂直前痩せ尾根、最後の登り 蔵王大権現からの尾根道はなだらかです |
![]() 11:15 吉野ヶ岳、H/L:547.0m/1.8kp 三等三角点、点名:蔵王山、展望:一部 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 石造祠跡、阿弥陀如来座像、定印:上品上生 2009年までは、石室内におわしましたはず |
![]() 山頂に安置される阿弥陀如来立像 来迎印:下品下生(風化して判定できず) |
||||||||||||||||||||||||
![]() 吉野ヶ岳山頂からのパノラマ (280〜40°) 中左奥:高須山、中央前:二本松山、中右奥:剱ヶ岳、右木立の奥:富士写ヶ岳 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 吉野ヶ岳山頂からの展望 中左:剱ヶ岳、中奥:富士写ヶ岳、最右:浄法寺山 |
![]() 山頂のシンボル:腕木杉 最右奥:浄法寺山方面 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ユズリハの大木:こんなの見たことありません |
![]() エイリアン出現 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 11:35 鉄塔切開、510m/2.2kp 左木立奥:白山方面、右鉄塔奥:大佛寺山 |
![]() 白山展望所、最左奥75°:白山は雲の中 この付近の樹間をあたれば全貌が見えるかも |
||||||||||||||||||||||||
![]() 最左奥:浄法寺山山系、中奥:大日山 中中:鷲ヶ岳、右木立の奥:水無山 左手前:城山 |
![]() 左奥:大日山、最右奥:白山方面 左前:鷲ヶ岳、右中:水無山 白山は雲の中:全貌はもっと左側からです |
||||||||||||||||||||||||
![]() 白山展望所の反対側:南側165° 中左:部子山(雲の中) |
![]() 12:00 吉野ヶ岳山頂(帰路)、H/L:547m/2.6kp シンボルの腕木杉、左木立の下に三角点 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 吉野ヶ岳山頂部パノラマ(210〜100°) 左:福井市街、中央に石仏、右奥に三角点 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 頂上直下痩せ尾根(帰路) |
![]() 蔵王大権現:背面高台から俯瞰 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 12:05 蔵王大権現、H/L:520m/2.8kp |
![]() 三つ根杉 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 林道出合俯瞰 |
![]() 12:50 林道登山口(帰路)、H/L:350m/3.4kp |
||||||||||||||||||||||||
![]() 林道出合、北方向にある駐車場 |
![]() 林道出合降り口 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 13:05 竹林帯、H/L:270m/3.8kp 『ヨ』の印は、山の持ち主の屋号 |
![]() 西尾根樹間からの展望 右奥:国見岳方向 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 樹間からの展望:福井市街俯瞰 左奥:金毘羅山、中左:国見岳 |
![]() 13:15 神社・西尾根分岐、H/L:200m/4.0kp ここから山麓道路までは不明登山道 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 山麓道路俯瞰 |
![]() 13:30 山麓道路出合、H/L:120m/4.4kp |
||||||||||||||||||||||||
![]() 13:35 登山口、H/L:130m/4.5kp |
![]() 神社ルートから降りてくるとこんな感じ・・・・ |
||||||||||||||||||||||||
![]() 吉野ヶ岳山容:神吉野地区入口から |
![]() 福井ICへの途中にある『ひずめの滝』 ひずめの滝 詳細はこちら |
||||||||||||||||||||||||
ルート・シュミレーション はこちらから | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||