ルート・シュミレーション |
山行名 | 吉野ヶ岳 | |||
地 域 | 18e:福井越前 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:金沢/永平寺、1/25000地形図:永平寺/北東SW | |||
山行年月日、(天候) | 2016.03.30、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 吉野ヶ岳 (よしのがたけ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 蔵王山 (ざおうさん) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
永平寺町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.050834,136.316407 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 547.02m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 蔵王山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:北西方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.051597,136.303296 | 下山口 | 36.052482,136.302502 | |
最高/最低=標高差 | 547m/120m=427m | 純標高差 | 約1020m | |
踏破距離 | 約4.5km | ポイント | 30P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:05/歩行02:50 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪/信仰 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:50(高速) | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 登山口近くの神社:空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 湿潤時スリップ注意、地理院図登山口から神社・西尾根分岐の間不明道 | |||
ルート | 登山口P(09:30)〜神明神社〜林道登山口(10:15)〜蔵王大権現〜吉野ヶ岳 〜白山展望所(11:35)〜吉野ヶ岳〜蔵王大権現〜林道出合〜P(13:35) |
|||
概要 吉野ヶ岳は、越前五山(白山・越知山・文殊山・日野山・吉野ヶ岳)のひとつのです。泰澄大師が、養老年間に開かれた霊山で、山頂に蔵王大権現を祀られたことから、地元では蔵王山と呼ばれて親しまれています。登山口は、上吉野地区はずれから少し山に入ったところに鳥居があり、明確な登山道が山頂まで続いています。地理院図に示されている登山道は、登山道から約0.4kmの間は灌木の不明道で、GPSがないと難しいルートです。一方、中腹付近まで林道がのびているので乗用車で入山可能で、林道登山口から山頂まで続く階段道を約30分、一気に山頂まで辿りつくともできる超楽ちん登山も可能です。山頂は、広々とした空間が広がり、樹間から西北側に福井市街地の展望が楽しめます。しかし、白山は樹木が邪魔をして眺めることができません。約0.4kmほど尾根筋を北東に下った所の鉄塔切開きからではありますが、望みがかなえられるかもしれません。 |