山行名 | 中房登山口〜 燕 岳 | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高山/槍ヶ岳、1/25000地形図:槍ケ岳/北東N | |||
山行年月日、(天候) | 2007.08.08、(晴) | |||
山名(よみかな) | 燕 岳 (つばくろだけ) |
合戦沢の頭 (かっせんざわ―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
安曇野市/大町市 | 安曇野市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.406717,137.712736 | 36.395378,137.72531 | ― ― | ― ― |
標 高 | 2762.9m | 2489.0m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | 燕 岳 | 濁 沢 | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:樹間 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.392908,137.747111 | 下山口 | 36.399696,137.715225 | |
最高/最低=標高差 | 2763m/1450m=1313m | 純標高差 | 約1580m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 46P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要09:25/歩行06:20 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/景観 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊+後3泊、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、05:30 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | 一般道:登山者用無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 尾根縦走:滑落注意 | |||
ルート | 中房登山口(06:20)〜富士見ベンチ(09:20)〜合戦小屋(10:20) 〜合戦沢の頭(11:15)〜燕山荘(12:30/13:15)〜燕岳〜燕山荘(15:45) |
|||
概要 燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳を縦走する北アルプスの最も一般的な縦走路で、アルプス登山の登竜門としての位置づけです。中房温泉から合戦尾根を経て縦走路に躍り出ます。この急斜面は、北アルプスの三大急登で知られていますが、要所にベンチ(休憩所)が設けられ、汗をかかない程度に(言葉のアヤ)、ゆっくりと高度を上げてゆくことで、恐れることはありません。合戦小屋では名物のスイカが待ち受けており、疲れた身体に癒しの糖分を与えてくれます。尾根合流点には、燕山荘があり、荷物を預けて燕岳に、空荷でピストンいたします。尾根道からの展望は、西側の裏銀座コースの峰々が眼前にせまり、圧倒的なスケールで目に飛び込んできます。北には立山や鹿島槍ヶ岳、妙高などが遙かに峰を連ね、東には八ヶ岳連峰、南アルプス、富士山が高さを競い合っています。尾根道には、高嶺の貴婦人:コマクサが迎えてくれます。 |
ルート・シュミレーション |