ごこくさんとうこうじ | ルート | 宿(09:10)〜松陰神社(09:20/09:50)〜旧松本村 〜東光寺(10:50/11:50)〜三輪窯(13:30/13:50) 〜城下町散策(14:10/15:30)〜駐車場(16:40) |
|
護国山東光寺 | |||
地 域 | 35:萩/北西NE | 概要 東光寺は、宗派:黄檗宗、山号:護国山、本尊:釈迦牟尼仏、創建:元禄4年(1691)、開基:萩藩3代藩主:毛利吉就、開山:慧極道明、文化財:三門・総門・鐘楼・大雄宝殿(各々重文)。黄檗宗三大叢林(仙台藩:伊達家の両足山大年寺、鳥取藩:池田家の龍峯山興禅寺)のひとつです。萩藩3代藩主:毛利吉就は、若くして黄檗宗に帰依し、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立。吉就の死後、ここを墓所とし毛利氏の菩提寺となりました。伽藍配置は、中国の明時代末から、清時代末にかけての黄檗伽藍様式。伽藍の配置は、龍の形を表したものと伝えられています。萩藩主:毛利氏代々の奇数代の廟所があります。寺の中にも関わらず、鳥居があるのは神仏習合の名残であり、ここが毛利家の眠る神聖な空間であることを示す意図があるといわれます。境内の周囲が森におおわれ静まり返った空間で、霧雨に覆われた廟所は幽玄ささえ感じます。 | |
![]() |
山口県萩市 | ||
標 高 | 48m/23m=25m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2011.04.19、(雨/晴) | ||
形 態 | 前後泊、3名 | ||
時 間 | 所要01:00、歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、09:00 | ||
備 考 | 特に難所なし |