おかやまじょう | ルート | P(11:00)〜岡山城(11:20/12:10) 〜P(12:30) |
|
岡山城 | |||
地 域 | 33:岡山北部/南西SW | 概要 岡山城は、南北朝時代の正平年間(1346-1369年)に、名和氏の一族上神高直が石山台(岡山)に城を築いたのが最初と伝えられています。戦国時代に、宇喜多氏が本拠として城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われました。城の縄張は基本的には梯郭式で、三段の城郭配置が西側の一方だけに広がる平山城です。本丸の北から東には郭の無い、非常に防備が薄い縄張であるため、旭川の流路を変更し、天然の堀として東側の備えに利用したとされます。 天守は4重6階の複合式望楼型で、安土城天主を模したものではないかと言われていますが、羽柴秀吉による大坂城天守を模しているという説もあるようです。その外観は黒漆塗の下見板が特徴的で、この印象から「烏城(うじょう)」とも呼ばれています。関ヶ原の合戦後、池田氏が入封し、明治まで続き、その後も存城。別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)。 | |
![]() |
岡山県岡山市北区 | ||
標 高 | 19m/04m=15m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2014.04.07、(晴) | ||
形 態 | 前泊、2名 | ||
時 間 | 所要01:30/歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、04:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |