山聲-TOP
橋紀行:日吉大社 三橋
クリックで拡大
大宮川右岸側面下流側
クリックで拡大
「二宮橋」案内板
大宮川右岸下流袂
石造桁橋、巾:5.0m、長さ:13.9m
(重文)、高欄付、桃山時代
二宮(にのみや)橋
大宮川左岸上流袂
側面下流側
クリックで拡大
「走井橋」案内板
石造反橋、巾:4.6m、長さ:13.8m
(重文)、桃山時代
走井(はしのい)橋
クリックで拡大
「大宮橋」案内板
側面下流側
走井橋
大宮川左岸袂
石造桁橋、巾:5.0m、長さ:13.9m
(重文)、高欄付(香狭間切)、桃山時代
大宮(おおみや)橋
標   題 日吉大社 三橋
山 行 日 2021年10月14日(晴)
地  域 25s:京都東北部/北東C
Mapion 滋賀県大津市坂本
撮影場所 大宮川左岸下流
リ ン ク ひとり言:石橋を叩いて渡る、旅悠々:日吉大社031127日吉大社211014
概   要 全国各地に鎮座する3,800余りの「山王さん」の総本山、正式には山王総本宮日吉大社。日吉大社境内を流れる大宮川に架かる三基の石橋。南から西本宮(大宮)の参道に架かる大宮橋。そのすぐ北に、「走井」という清めの泉か ら名付けられた走井橋(重文)。東本宮(二宮)の参道に架かる二宮橋。大宮橋(重文)は、川中に十二本の円柱の橋脚を立て、三列の桁石、橋石を渡し、格狭間を彫った高欄がつく。走井橋は最も簡素で、六本の方柱に橋板を架けるというものです。二宮橋は大宮橋とほぼ同じ規模ですが、両側は擬宝珠柱としています。天正年間(1573?92)秀吉が寄進したと伝えられますが、木橋が現在の石橋に架け替えられたのは、寛文9年(1669)のことです。