山悠遊-静岡中部
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
くのうざんとうしょうぐう ルート 民間駐車場(10:40)〜参道(11:10)〜社務所(11:40)
〜境内(11:40/12:40)〜博物館(12:45/13:10)
〜日本平(13:30/14:05)〜梅林(14:25)〜P(14:45)
久能山東照宮
地  域 22:静岡東部/南東S 概要 久能山(標高:216m)は、海底の隆起によって形成され、浸食作用などにより、現在のように孤立した山となりました。推古天皇(592-628年)の頃、久能忠仁が久能寺を建立し、奈良時代の行基を始め、多くの名僧が往来し、隆盛をきわめました。永禄11年(1568)、駿府へ進出した武田信玄は、この山頂に砦を造って久能城としましたが、 武田氏の滅亡とともに徳川家の支配下となりました。家康の死後、その遺骸は遺命によって久能山に葬られ、元和3年(1617)に2代将軍:秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が、死後わずか1年7か月で造営されました。徳川家康を祀る最初の神社、それが久能山東照宮です。江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では平成18年(2006)に社殿の塗り替えが完了しました。平成22年(2010)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定されました。
Mapion 静岡県静岡市駿河区
標  高 210m/10m=200m
距  離 約1.5km、斜度:max―゜
体力度 ―P、Θ
山行日 2015.02.12、(晴)
形  態 後泊、3名
時  間 所要04:05/歩行01:00
アクセス 自家用車、03:30
備  考 特に問題なし
駐車場からの久能山
一の鳥居(帰路)
参道の石段、大木
参道の石段、大木
参道の石段俯瞰
博物館前に狛犬
博物館しおりから、洋時計(重文)が展示
久能山東照宮博物館
鳥居(附重文)・神門
唐門から鳥居・神門を俯瞰
廟所参道から社殿・廟門俯瞰
廟所宝塔(神廟、重文)
金のなる木
  ↓
廟所背面、玉垣(重文)
廟所、西向きに立つ
廟所灯篭
金のなる木
廟所参道、左右に立つ武将奉納の石灯籠
廟門(重文)  門詳細はこちら
東照宮社殿(国宝)、拝殿 詳細はこちらから
唐門天井
唐門(妻側) 門詳細はこちらから
東門透かし塀内側吊燈籠
東門北側透かし塀内側
東門側面
東門南側透かし塀
東門北側透かし塀
透かし塀の彫刻
東門(重文) 詳細はこちらから
水瓶に映る本殿の甍
日枝神社前からの社殿の甍
東門、透かし塀、本殿甍、雨受け水瓶
末社日枝神社本殿(旧本地堂、重文)
火の神(台所の神様)
火の神(台所の神様)
唐門(重文)  詳細はこちらから
唐門見上げ、唐銅燈籠(附重文)
五重塔跡:礎石
神門(楼門、重文)  詳細はこちらから
神門前石畳
社務所前からの展望
一ノ門過ぎの石段
一ノ門前石段
参道石段
一の鳥居
山下にある石鳥居から数えて1159段。
この数字に文字が当てられ「いちいちご苦労さん」と呼ばれます
ロープウェイが開通(昭和32年)するまでは、この石段のみが東照宮への参拝路でした
一ノ門前からの南側パノラマ太平洋が一望
クリックで拡大
久能山東照宮にて
(静岡県静岡市)
山里の彩:09枚
撮影日:2015.02.12
神門からの参道俯瞰
唐門扉
神饌所(重文)
階段の右側に神楽殿
鼓楼(ころう、重文)
鼓楼(ころう、重文)
本殿への階段
神厩(しんきゅう:うまや、重文)
手水場
厳島神・久能稲荷社:音楽芸能・財運の神様
家康公御手形
勘介井戸:武田の軍師山本勘助による
門衛所
一ノ門  詳細はこちらから
参道口から一ノ門を見上げる
山聲-TOP