みてら せんにゅうじ | ルート | 御寺泉涌寺(14:50/16:10) | |
御寺 泉涌寺 | |||
地 域 | 26:京都東南部/北西C | 概要 泉涌寺は、真言宗泉涌寺派総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。平安時代の草創と伝わりますが、実質的な開基(創立者)は鎌倉時代の月輪大師(がちりんだいし)。東山三十六峰の南端にあたる月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があり、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれています。開山の月輪大師は、若くして仏門に入り、宗にわたり仏法の奥義を極め、三蔵(経・律・戒)の内の律を基本に、天台・真言・禅・浄土の四宗建学の寺として隆盛させました。平安時代初期に草創された前身寺院が、平安時代後期には荒廃していたのを、鎌倉時代に再興されたものと推定されています。寺号の由緒は、寺地の一角より霊泉が湧いたので、寺号を泉涌寺とした伝わります。 | |
京都市東山区泉涌寺 | |||
標 高 | 71m/56m=15m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2016.02.17、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 特に問題なし |