ふしみいなりたいしゃ | ルート | 伏見稲荷大社(10:10/10:25)〜三ツ辻(10:55) 〜四ツ辻(11:05)〜稲荷山山頂(11:25/12:25) 〜四ツ辻(13:25)〜三ツ辻〜駐車場(14:05) |
|
伏見稲荷大社 | |||
地 域 | 26:京都東南部/北西C | 概要 伏見稲荷大社は、旧称:稲荷神社、主祭神:稲荷大神(宇迦之御魂大神ほか4柱の総称)、神体:稲荷山(神体山)、社格等:式内社(名神大社)・二十二社(上七社)の一社・旧社格は官幣大社・現在は神社本庁に属さない単立神社。創建:和銅年間(708-715)、本殿の様式:流造。全国に、約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。初詣では、近畿地方の社寺で最多の参拝者を集めます(日本国内第4位〔2010年〕)。現存する旧社家は大西家。表参道の一番鳥居から楼門、外拝殿(舞殿)、内拝殿、本殿が一直線に並ぶ。本殿の背後に、斎場と千本鳥居から続く稲荷山の神蹟群があります。稲荷の信仰は、現在では日常生活のあらゆる分野と結びつき、信者が奉納した鳥居が、稲荷山の参道に立ち並び、「赤いトンネル」を登っているような錯覚を覚えます。千本鳥居をはじめとする信者の寄進による鳥居は、山中に約一万基あると言われます。夜間参拝が可能です。 | |
![]() |
京都市伏見区深草稲荷 | ||
標 高 | 60m/30m=30m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2016.02.17、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、3名 | ||
時 間 | 所要03:55/歩行01:55 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 石段:足に負担有 |