かいこうさんさいきょうじ | ルート | 観光駐車場(09:30)〜登山口〜八王子山(10:40) 〜神宮寺山(11:20)〜三石岳・西教寺分岐(11:45) 〜西教寺谷道分岐〜西教寺(14:15)〜P(15:20)) |
|
戒光山西教寺 | |||
地 域 | 25s:大原/南東SE | 概要 西教寺は、天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本山。山号:戒光山、本尊:阿弥陀如来、開基:不詳(伝:聖徳太子とも)、中興:真盛(室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖)、寺名:西教寺(正式名称:兼法勝(けんほっしょう)西教寺)。比叡山三塔(東塔。齊藤・横川)の一つである横川(よかわ)の東山麓に位置し、比叡山の鎮守である日吉大社が近くにあります。天台宗総本山の延暦寺、天台寺門宗総本山の園城寺(三井寺)とともに、天台系仏教の一派として、400か寺以上の末寺を統括しています。元亀2年(1571)の織田信長による比叡山焼き討ちの後、近江国滋賀郡は明智光秀に与えられ、光秀はこの地に坂本城を築きました。このことにより、西教寺との関係も深く、寺の復興にも光秀の援助があったと推定されています。境内には光秀の供養塔や一族の墓石が立っています。 | |
滋賀県大津市坂本 | |||
標 高 | 87m/86m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2016.03.05、(曇/晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要01:20/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、01:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |
総門 詳細はこちら |
長い参道を進むと 勅使門 詳細はこちら |
手水舎(登録有形文化財) 詳細はこちら |
本堂(重文) |
本堂向拝下から御廟階段 |
客殿(重文)の 唐門 詳細はこちら |
客殿案内板 |
御廟階段前 |
御廟への階段 |
御廟(登録有形文化財) |
御廟案内板 |
御廟扁額『慈攝(じしょう:摂)大師』 |
染殿(五輪塔):境内で最も古い石造品 |
御廟階段参道(帰路) |
御廟階段参道からの客殿及び放生池俯瞰 |
御廟階段参道からの客殿木塀と本堂 |
放生池(ほうじょうち)に映る本堂の庇 |
鐘楼 |
鐘楼 |
鐘楼 |
本坊 |
本坊玄関と渡廊下 |
納骨堂 |
観音堂 |
名号石(みょうごうせき)『南無阿弥陀仏』 |
明智光秀一族の墓 |
『明智光秀一族の墓』説明板 |
明智光秀一族の墓 |
聖衆来迎阿弥陀如来二十五菩薩像 |
『聖衆来迎阿弥陀如来二十五菩薩像』説明板 |
明智光秀公辞世句 |
『明智光秀公辞世句』説明板 |
芭蕉句碑『月さびよ 明智が妻の はなしせむ』 |
境内本堂前から墓地越しの比叡山系 |
宝篋印塔 |
本堂前から大師堂北門及び唐門俯瞰 |
本堂前広場から階段を降り大師殿に向かいます |
水屋 詳細はこちら |
大師堂唐門前からの琵琶湖望遠 |
大師堂唐門(登録有形文化財) 詳細はこちら |
唐門を額縁にした大師堂 |
大師堂北門 詳細はこちら |
参道を総門に向かいます(帰路) |
総門(帰路) |
沢庵禅師の碑 |
『沢庵禅師の碑』説明板 |
総門脇の駐車場から寺院裏山を望む |
|