標 題 | 観音寺 惣門 |
地 域 | 25ns:長浜/北東C |
![]() |
滋賀県山東町朝日 |
山行日 | 2024.10.17、(晴) |
間 口 | 一間一戸、両袖塀 |
特 徴 | 薬医門 |
リ ン ク | 旅悠々:伊富貴山観音寺、 |
概 要 |
観音寺は、宗派:天台宗、山号:伊富貴山、本尊:十一面観音、創建:仁寿年間(851-854)、開基:三修、正式名:伊富貴山観音護国寺、別称:大原観音寺。もとは、伊吹山四大護国寺(弥高寺・大平寺・長尾寺・観音寺)として法相宗に属していましたが、弘和(永徳)3年(1383)に天台宗に改めました。寺伝によると、鎌倉中期の正元年中(1259-1260)に今の地に移転し、弘長年間から弘安年間に至る約20年間にほぼ寺観と什物を整えたとされています。 この門は、切妻屋根桟瓦葺、両袖腰板白壁塀付。 |