標 題 | 長光寺 山門 |
地 域 | 25en:八日市/南西W |
![]() |
滋賀県近江八幡市 |
山行日 | 2015.02.04、(晴・曇) |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 薬医門 |
リ ン ク | 山悠遊:長光寺、瓶割山/岩倉山、 |
概 要 | 境内には、正面に本堂、右に大師堂、左に不動堂を配します。聖徳太子御建立四十九院の随一であって、其の当時には壮広たる七堂伽藍であったこと伝わっています。戦国時代の文明7年(1475)、堂宇は灰燼と化し、後に足利義満の計らいで再建するも、それもまた兵火により焼失しました。寛永2年(1625)、松平定綱の命により復興に着手、宝暦3年(1753)に玄廣木食上人に依って再興され、寺域を今の区域に定め現在に至ります。 この門は、切妻屋根桟瓦葺、両袖腰板張り白壁塀。 |