山悠遊-滋賀湖東
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
かめわりやま/いわくらやま |
ルート |
長光寺町P(08:20)〜北登山口(08:50)〜山頂
〜三角点〜岩倉山〜福寿寺登山口(10:40)
〜東登山口(12:50)〜北西登山口〜P(14:30) |
瓶割山/岩倉山 |
シュミレーション |
地 域 |
25e:八日市/南西W |
概要 瓶割山(別名:長光寺山)は、湖東平野の田園地帯に盛り上がった里山です。西側に、双耳峰のような位置関係で岩倉山(標高:220m)が並びます。登山道は、@北尾根の北登山口、A北支尾根の北西登山口、B長福寺町の神社からの長福寺登山口、C東尾根の東登山口などがあります。紹介のルートは、@から瓶割山〜岩倉山〜南山麓一般道〜C〜瓶割山〜Aに降り立ちます。山域には長光寺城址の遺構があり、縦堀跡や石垣・井戸などが散見でき、往時のよすがが偲ばれます。応仁年代(1467〜69)の頃、佐々木氏の築城と言われています。その後織田氏の支配となり、六角氏との戦で、守将の柴田勝家は籠城戦を取り、水瓶を割って士気を鼓舞いしたことから「瓶割柴田」の異名が付けられました。瓶割山の名前の由来は、これによると伝わります。山頂南側中腹と岩倉山には、現在の水瓶である水道配水タンクがあります。 |
 |
滋賀県近江八幡市 |
標 高 |
234m/100m=134m |
距 離 |
約10.0km、斜度:max31° |
体力度 |
38P、☆☆ |
山行日 |
2015.02.04、(晴・曇) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要06:10/歩行04:40 |
アクセス |
自家用車、01:00 |
備 考 |
岩倉山:不明登山道 |
太郎坊宮よりの瓶割山山容、撮影日:2012.01.17
長光寺参道入り口
14:30 長光寺門前、標高100m
岩倉山
↓
瓶割山
↓
繖 山
↓
伊庭貞剛(いばていごう)邸跡
近江守護佐々木家の末裔
14:20 若宮神社、標高:100m
10:45 福寿寺、標高:130m
福寿寺から諏訪神社への道からの西側展望
近江鉄道武佐駅
↓
瓶割山
↓
岩倉山
↓
北尾根鉄塔
↓
14:00 西支尾根登山口、標高:100m
蓬莱山
↓
武奈ヶ岳
↓
釈迦岳
↓
13:30 瓶割山頂上、標高:230m
日吉神社反り橋からの東側パノラマ
東尾根登山口
↓
八日市丘陵
↓
瓶割山
↓
日吉神社参道にある石の反り橋「神橋」
上部だけが残されています
日吉神社鳥居近くからの南側パノラマ
岩倉山
↓
岩倉山
↓
諏訪神社鳥居、標高:110m
諏訪神社の藪切り開きからの南側展望
飯道山
↓
十二坊
↓
阿星山
↓
鏡 山
↓
鏡 山
↓
福寿寺からの西側展望
鏡 山
↓
星ヶ峰
↓
比叡山地
↓
岩倉山への取り付き、登り始めは藪、不明道
瓶割山からの降り口
雪野山
↓
09:45 瓶割山三角点、標高:234.4m
三等三角点、点名:平木、展望:樹間
09:35 瓶割山、長光寺城址、標高:230m
09:00 高圧鉄塔、標高:150m
八幡山
↓
↑
岡 山
13:50 西支尾根分岐、標高:180m
奥島丘陵
↓
比良山系
↓
八日市丘陵
↓
瓶割山山頂からの北側展望
繖 山
↓
墓地高台からの西側展望
北尾根鉄塔見上げ
08:50 北尾根登山口、標高:100m、墓地を通り巡視路を進みます
瓶割山
↓
雪野山系安妃山展望所からの瓶割山山容、撮影日:2015.01.24
鏡 山
↓
三上山
↓
星ヶ峰
↓
旗振山
↓
音羽山
↓
如意ヶ岳
↓
比叡山
↓
ポンポン山
↓
雪野山
↓
P277峰
↓
瓶割山北東山麓、今話題の太陽光発電のパネルが敷き詰められています
瓶割山は3度目の訪問になります。山塊は小さく、2時間ほどでハイキングが終了してしまいます。ゆえに、他の山行の余った時間に登れる山としての関わりでした。今回、山続きの岩倉山を含めて、山麓を半周して一日のコースに仕立て上げました。山麓には、社寺が散在し、信仰の篤さが伝わってまいります。古代史の時代から拓けた場所でもありますが、現在は工場団地が周囲をとりまき、山上に上がると、経済活動の息吹きが伝わってまいります。静かなたたずまいを期待していたのですが、その思いも喧騒にかき消され、古墳に埋葬された人々も安住の地ではなくなっているかも・・・・
雪野山北側山麓からの瓶割山山容、撮影日:2015.01.24
12:30 日吉神社登山口、標高:100m
稲荷大明神鳥居
11:15 諏訪神社、標高:120m
北側山麓工業団地からの瓶割山山容
岡 山
↓
八幡山
↓
13:15 TV中継所、標高:180m
岩倉山南東山麓からの山容
12:25 西管理道路始点、標高:100m
雪野山
↓
安妃山
↓
明神山(仮称)
↓
布施山
↓
岩倉山西側山麓からの山容
10:20 岩倉山頂上、標高:220m、山頂部踏み跡あり
10:40 福寿寺登山口、登山道ありません
三角点樹間からの南側展望
10:00 西管理道路出合、標高:140m
P277峰
↓
瓶割山山頂からの西側展望
09:15 北西支尾根分岐、標高:180m
八幡山
↓
↑
安妃山
↑
明神山(仮称)
瓶割山山頂からの南側展望
奥島丘陵
↓
繖 山
↓
八日市丘陵
↓
08:20 長光寺参道、標高:100m
比良山系
↓
北側展望
繖 山
↓
↑
新幹線
綿向山方面
↓
北尾根
↓
東尾根
↓
岩倉山山麓にて
(滋賀県近江八幡市)
岩倉山
↓
瓶割山
↓
繖 山
↓
八幡山
↓
奥島丘陵
↓
11:25 妙感寺山門、標高:110m
山里の彩り:07枚
撮影日:2015.02.04
瓶割山山頂からの北西側展望
西管理道路始点近くからの南東側パノラマ
雪野山
↓
安妃山
↓
明神山(仮称)
↓