クリックで拡大
右背面
背面額縁
正面扁額『勝峰山』
正面額縁
正面
正面中景
正面遠景
門紀行:金剛證寺 中門
山聲-TOP
門紀行-TOP
正面
標   題 金剛證寺 中門
地  域 24i:鳥羽/北西S
Mapion 三重県伊勢市朝熊町
山行日 2024.06.11、(晴)
間 口 一間一戸
特 徴 薬医門
リ ン ク 旅悠々:勝峰山金剛證寺
概   要
金剛證寺は、宗派:臨済宗南禅寺派、山号:勝峰山、院号:兜率院(とそついん)、本尊:虚空蔵菩薩、創建年:伝・6世紀半ば、開山:伝・暁台、中興年:明徳3年(1392)、中興:東岳文c(とうがくぶんいく)。6世紀半ば、欽明天皇が僧・暁台に銘じて明星堂を建てたのが始まりとされています。平安時代の天長2年(825)に、空海が真言密教の道場として当時を中興したと伝えられています。当寺は、その後衰退し、明徳3年(1392)に鎌倉建長寺71世の仏地禅師東岳文cが再興に尽力しました。これにより東岳文cを中興で新たな開山第一世とし、真言宗から臨済宗に改宗し禅宗寺院となりました。
この門は中門で、切妻屋根本瓦葺、両袖築地塀。
左背面
背面