標 題 | 瑠璃山大福寺 仁王門 |
地 域 | 22wh:三ケ日/北西NE |
![]() |
静岡県浜松市三ヶ日町 |
山行日 | 2024.11.22、(晴) |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 楼門 |
リ ン ク | 旅悠遊:瑠璃山大福寺、 |
概 要 |
大福寺は、宗派:高野山真言宗、山号:瑠璃山、本尊:薬師如来、創建年:貞観年間(859-877)、中興年:承元3年(1209)、開山:教侍(きょうたい)上人。創建当初、寺号は幡教寺(ばんぎょうじ)と号し、静岡県浜松市と愛知県新城市にまたがる富幕(とんまく)山にあり、承元3年(1209)に大中臣時定が、所領250町歩を寄付して現在地にに移転され、土御門天皇から勅額を下賜されて大福寺と改称されました。湖北五山の一つの寺です。 この門は、寄棟屋根桟瓦葺、独立門。 |